バツイチ同士の離婚率は高い・・・。
けど、実は理由があるんです
バツイチでも良縁があれば再婚したいもの。
でも、
- バツイチ同士の場合はうまくいくの?
- 相手が子持ちの場合はどうすれば?

など、バツイチだからこそ慎重になる部分もありますよね。
そこで今回は、信頼できる政府統計を参考に、
- バツイチ同士が再婚した場合うまくいくのか
- バツイチ同士の再婚に関する法律
- バツイチ同士の付き合い方・恋愛
- 再婚したいけど相手がいない場合
について解説していきます。
再婚を視野に入れてる方は参考にしてください。
この記事でわかること
バツイチ同士の再婚はうまくいく?
バツイチ同士の再婚は、片方がバツイチでない場合と比べてうまくいくのか
を、信頼できる統計を元に解説していきます。
バツイチ同士の再婚率
平成27年の厚生労働省の統計でバツイチ同士の再婚率は9.7%となっています。
その内、平成23年〜平成27年の間に離婚後5年以内に再婚した夫婦は以下の通りになります。
- 男性=26.6%
- 女性=22.1%
離婚をした女性より、離婚をした男性のほうが5年以内の再婚率が高いことがわかりますね。
そして再婚をお考えの人にとって気になるのは、バツイチ同士で再婚した夫婦の離婚率です。
参考/出典
バツイチ同士の再婚→離婚率はかなり高い
バツイチ同士で再婚した夫婦の離婚率は約50%以上、再再婚同士(バツ2同士)ともなると約70%もの確率で離婚しています。
どちらも初婚同士の夫婦に比べ離婚率は高く、その理由としては、
初婚同士に比べて離婚に対する恐怖心が薄く、心的なハードルが低い
ことが考えられます。

言葉は悪いけど、要するに「離婚慣れ」しちゃってるから、バツイチ同士の再婚の離婚率は高いのかな
バツイチ同士が子持ちで再婚した場合
バツイチ同士が子持ちで再婚した場合の公的な統計データは発表されていませんが、再婚してうまくいったというケースが多いことで話題となっています。
その理由としては、以下のようなことが考えられます。
上手くいく場合の理由
- 共通の経験がある
- 物事を現実的に考えることができる
- お互いに対して引け目を感じない
- 経験豊富で精神面に余裕がある
どちらか一方のみバツイチという場合、バツイチである方が引け目を感じることがあると言います。
しかし、バツイチ同士の場合にはそうした引け目を感じる必要がなく、関係がうまくいくことが多いようです。
離婚を経験した人の中には、精神面が鍛えられ、強くなったという意見が非常に多くみられます。
そこに魅力を感じ、再婚するケースも多いのかもしれませんね。

バツイチ同士でないと上手く行かないこともあるよね
バツイチ同士で事実婚を選択するのはあり?
バツイチ同士の男女が、事実婚や内縁関係を選択するケースが増加傾向にあります。
その理由や、メリット・デメリットについて解説していきます。
バツイチ同士が事実婚を選択する理由とは?
バツイチ同士が事実婚を選択する最大の理由は、
特に不利益がないから
日本では事実婚はあまり一般的ではないためよく下記のように誤解されるのですが、間違っています。
よくある誤解 | 事実 |
健康保険や年金の被扶養配偶者になれない | 「3号分割請求」で可能 |
遺族年金が受け取れない | 受け取れる |
死亡保険金受取人になれない | 保険会社によって可能 |
遺産相続ができない | 遺言書を書いてもらえば可能 |
子供の相続権がなく養育費がもらえない | 「認知」してもらえば可能 |
実はこのように、必要な手続きを行えば、事実婚に対して一般的に考えられているデメリットってないんですよね。
むしろ、事実婚にはメリットの方が多いです。
バツイチ同士が事実婚を選択するメリット
バツイチ同士の事実婚でわかりやすいメリットは姓を変えなくて済むということ。
姓を変えなくて済むということにはメリットが沢山あります。
姓を変えないメリット
- 諸々の事務手続きの必要がない
- 子供に負担をかけない
- 夫婦関係を解消しても戸籍に残らない
- 精神的に自由
入籍をするとなると、免許証・パスポート・保険証の変更や、その他の様々な事務手続きが必要になります。
事実婚の場合には姓を変えずに済むので、そうした手続きをする手間が省けるというところにメリットを感じる人も少なくありません。
さらに、万が一夫婦関係を解消することになっても、戸籍に残らないというところも事実婚のメリットと言えるでしょう。
バツイチ同士が事実婚を選択するデメリット
事実婚には様々なメリットがある一方で、少しだけデメリットも。
専業主婦になったら夫の配偶者控除が適用にならない
わかりやすく生活に直接関係するデメリットはやはりお金の部分。
これだけは回避する方法がありません。(2020年1月時点)

バツイチ同士だからこそ、結婚するデメリットについてもよく知ってるのよね。事実婚を選ぶ人も多そうだよね。

事実婚のデメリットは少ないからね。お互いによく話し合ってから決めるといいね。
バツイチ同士の再婚で悩みがちなこと
バツイチ同士の再婚・事実婚はメリットが多いですが、メリット・デメリットでは割り切れない悩みを抱えている夫婦は多いです。
中でも特に多くの夫婦が悩んでいることについて詳しく解説していきます。
元配偶者との関係性
バツイチ同士の再婚の場合、お互いに元配偶者の存在があるのは当然のことです。
夫と元配偶者の間に子供がいる場合、夫には親権がなく養育費を支払っているケースも珍しくありません。
たとえ夫と元配偶者が不仲だったとしても、子供と定期的に会ったり、関係を継続していることも。
そうした元配偶者との約束事は、揉め事の原因になります。
特に、金銭的な約束事は再婚する前に必ず知っておくべき情報です。
バツイチ同士の再婚における悩みを減らすためにも、再婚する前にしっかり話し合うことが大事なのかもしれませんね。
同じ失敗を繰り返すことへの不安
一度離婚を経験すると、再婚することに対して自信が持てないという人が多くみられます。
そんな不安を抱えたまま再婚すると、同じ失敗を繰り返すことへの恐怖から悩みに発展することも。
それを防ぐためには、再婚する前に前回の結婚生活での反省点を思い返し、今後の教訓にするよう心がけましょう。
バツイチ同士の付き合い方・恋愛
バツイチ同士の付き合い方には、いい関係を築くためのポイントがあります。
そこで、バツイチ同士の付き合い方・恋愛のコツをパターン別でご紹介していきます。
子供がいる時の恋愛
バツイチ子持ちの恋愛は、子供がいない場合より気を付けなければいけないことがいくつかあります。
- 子供の気持ちを尊重する
- 子供に会わせる際には慎重に
- 環境の変化が子供に与えるストレスを見逃さない
子供がいるバツイチの恋愛で最も重要なことは、子供の意見を尊重するということです。
特に幼い子供の場合、環境の変化に敏感に反応するため、突然一緒に暮らすなどの行動は避けるべきと言えます。
子供に会わせる前に、まずは相手との信頼関係を築き、信用できる人であるか見極めることが大事。
そして子供の意見を尊重しつつ、徐々に距離を縮めていくようにすると、より良い関係を築くことにつながります。
関連記事
バツイチ同士で同棲するとき
バツイチ同士で同棲する場合、初々しさは感じられないというネガティブな意見がある一方で、前回の反省を活かし、お互い余裕を持って生活できるというポジティブな意見が非常に多いようです。
2人の間に問題が生じたときも、過去の経験を活かし冷静に対応することができるというメリットも。
初めのうちは初々しさを感じられず不満を抱いても、長い目で見ると上手くいくカップルが多いのも、過去に離婚経験があることが大きく影響していることが考えられます。
バツイチ同士で遠距離恋愛のとき
遠距離恋愛の場合、自由に会うことができないことから、浮気の心配をするカップルが多いようです。
会えない寂しさから実際に浮気をしてしまい、破局するケースも少なくありません。
しかし、バツイチ同士の場合、お互いに気持ちが大人びていることもあり、遠距離恋愛がうまくいく確率が高いと言えます。
子供がいる場合には、遠距離恋愛からの再婚となると引っ越す必要があるので、再婚を意識し始めたら子供としっかり話し合ってから決断しましょう。
バツイチ同士の再婚で注意したいこと
バツイチ同士の再婚では、初婚同士の場合とは異なる様々な注意点があります。
そこで、気になるバツイチ同士の再婚における注意点を年齢別で解説していきます。
バツイチ同士・30代の再婚の場合
バツイチ子持ちの30代女性は、子育てに奮闘している期間を経て、恋愛とはかけ離れた生活をしている場合がほとんど。
そのため、再婚するにあたってまずは恋愛をするという気持ちを取り戻す必要があります。
そしていい出会いがあったら、過去の失敗を引きずって後ろ向きにならず、思い切って恋愛を楽しむことが大事。
いざ再婚をしたら、元配偶者の話題はなるべく口にしないことをおすすめします。
30代の再婚の場合、離婚してから期間が開いていないことから、元配偶者の話題を口にしてしまうことが多いようです。
心機一転、再婚で幸せを掴むためにも、新しいパートナーだけを見ていくようにしましょう。
バツイチ同士・40代の再婚の場合
40代で再婚する場合、子供がある程度大きくなっているケースが多いことが考えられます。
その場合、子供の思春期、反抗期であることから、再婚に前向きになれないという意見も。
バツイチ子持ちの40代の再婚は、子供としっかり話し合い、納得してもらうことが大事。
親の一方的な都合で再婚を決めてしまうと、再婚後に家族間でトラブルになる可能性が高いので注意が必要です。
バツイチで再婚したいけど相手がいない場合
バツイチで再婚したいけども、相手がいない・・・でも、忙しくて婚活とか無理!
結婚相談所は高いですし、相手を自由に選べません。
合コンや友達の紹介をお願いするのはちょっと気が引けてしまいますよね。
婚活パーティーも再婚対象のものはごく少数です。
そんな場合は、マッチングアプリでの婚活がおすすめ。
理由はシンプル。
- スマホ1つで暇な時に相手を探せる
- ステータスなど好みの相手を探せる
- 結婚観など価値観が合う人が見つかる
- 女性は無料なことが多い
だからこそ、バツイチの婚活で1番使われているわけです。
その中でもおすすめは日本一会員数が多いPairs(ペアーズ)と、シンママ・シンパパやバツイチの再婚専門のマッチングアプリ[マリッシューテキスト]の2つです。
どちらかに登録しておけば間違いはないでしょう。
それぞれの特徴を紹介していきます。
好みの人が1番見つけやすいアプリ

Pairs(ペアーズ)
ペアーズの特徴
- 会員数最多
- 好みの異性が検索しやすい
- Facebook登録同士ならお互いに表示されない
- 女性は全て無料
Pairs(ペアーズ)は1,000万人が登録する日本最大のマッチングアプリ。
バツイチの登録者も非常に多く、コミュニティなどで趣味や価値観が同じ異性を探せるため、婚活向きのアプリです。
実際に下記のように、アプリストアでの評価も高いです。
GooglePlay | 結婚しても子供を産みたくなかったり、転勤は嫌だとか、不安要素がある私ですが、そういったこと含め受け入れてくれる相手を探せるのが魅力だと思います。 |
(5)
AppStore | 普通のから変わったものまでコミュニティがたくさんあって、相手がどんな人かわかりやすいと思いました。 |
(4.5)
女性は無料なので、暇つぶしがてらどんな人がいるか覗いてみてください。
男性もアプリ内で異性を検索し、1通メッセージを送るのは無料でできますよ。
再婚希望者向けNo.1アプリ

マリッシュ
マリッシュの特徴
- 再婚希望者の登録数No.1
- 機能がシンプルで使いやすい
- 連絡先交換なしで通話可能
- 女性は全て無料
[マリッシューテキスト]はシンママ・シンパパやバツイチの方の再婚を応援しているマッチングアプリ。
そのため、利用者の年齢層は少し高めですが、逆に言えばみんな真剣に再婚を検討している人たちばかり、ということ。
だからこそ、アプリストアでのレビューを見ると、かなり真剣度の高さがうかがえます。
AppStore | 最初は駄目もと、所詮は出会い系と思って登録。でも本当は1番大切だと思える人に出会いたい、少しでもキッカケが作れるなら…そう思って登録。最初はいいねが増えてくのが楽しくて、アプローチかけてくれたお相手から選んでコンタクトとってたものの…何か違う…と思い、受け身体質の自分を変えようと、自分から探すことにした。写真見た瞬間に良いなって思った今の彼。最初からすんなりはいかなくて、時間かけて何とか振り向いて欲しくて努力した。お互いに最初から良いなと思ってたけど、奥手同士のスローペースな進展。やっと仲良くなれて、やっとLINEで繋がれて、やっと電話で話すことが出来て、やっと私の彼氏になってくれた。今までで1番大切だと思える大好きな彼。大好きで大好きで大好きで…そんなキッカケを作ってくれたのがマリッシュです。もし結婚したら、その時にはまたご報告致します。どうもありがとうございました。 |
(5)
GooglePlay | 一ヶ月程使用した、という前提でコメントします。 所謂、業者のような人と遭遇することはほとんどありませんでした。マッチングもしやすいと思いますし、数名の方とはすぐにお会いすることもできました。 |
(4)
マリッシュも女性は無料。
真剣に再婚を検討している人ばかりなので、一度覗いてみてください。
[マリッシュ_ボタン]
バツイチ同士の再婚まとめ
バツイチ同士の再婚は、理想や希望を胸に結婚した初婚と比べ、現実的に計算しなければならないことが多いです。
そのため、お互いに慎重になりつつ、どこか一歩引いた状態になりがち。
ただ、バツイチ同士の再婚ゆえに上手く行く部分も多く、法的なデメリットもないどころかメリットの方が大きいため、本来はバツイチ同士こそ再婚に前向きになるべきなのです。
もし、
「再婚したくても、良い縁はないし、どうやればいいかわからない」
という場合は、マッチングアプリがおすすめです。