マッチングアプリだと大学生活で会えないような人に会えて楽しい!
マッチングアプリで出会う人は増えており、若い世代にとっては身近な出会いの場となりつつありますよね。
大学でも「マッチングアプリで彼氏ができた」なんて人もちらほら…でも、
[word_balloon id=”1″ position=”L” size=”S” balloon=”think” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]・大学生でも相手にされる?
・本当に出会いはある?[/word_balloon]
という疑問や不安で、なかなか試すに至らない方もいるのでは?
そこで今回は、マッチングアプリで彼氏を作った大学生48人に話を聞き、
- マッチングアプリで大学生は出会えるのか
- マッチングアプリを大学生が使うメリット・デメリット
- マッチングアプリよりも大学生に向いてるマッチングアプリ
について、5分でサクッと読めるようにまとめました。
- 「彼氏を作ってキャンパスライフを充実させたい!」
- 「大学生活で出会えないような人と出会いたい!」
という方はぜひ読み進めてください。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[/st-mybox]
マッチングアプリって大学生でも出会えるの?
マッチングアプリで出会う人は年々増えており、中でも人気なPairs(ペアーズ)は累計1000万人が登録する日本最大の婚活アプリです。
でも、婚活というキーワード的に大学生が使うのはあまりイメージできませんよね。
では、大学生がPairs(ペアーズ)を使った場合、恋人はできるのでしょうか。
結論からいうと、Pairs(ペアーズ)は女子大生は出会いが多いですが、男子大学生は多くの出会いがあるとはいえません。
大学生の男女が利用した場合、恋人候補として考えられるのは18~28歳くらいのお相手だと思います。
実際にPairs(ペアーズ)でその年齢帯を検索してみると、男性で約17万人、女性で約13万人いることがわかりました。
この検索時に「ログイン7日以内」という条件を設定しています。
検索結果の大半がアクティブユーザーであることを考えると、大学生の恋人候補がそこそこ多いので、大学生がPairs(ペアーズ)を利用して出会うことも不可能ではないことがわかります。
ただ、あくまでも大学生の恋人候補になる年齢層の人が男性で約17万人、女性で約13万人「いる」というだけです。
ここで注意したいのは、やはり「Pairs(ペアーズ)は婚活アプリである」ということ。
そして、男性は女性に若さを求める反面、女性は男性に対して自分が産む子供をちゃんと育てられるかの経済力などを第一義的に考えます。
実際に男子大学生だと下記のように女子大生とは全然違う視点で見られます。
お返事ありがとうございます。
ハイスペ男が多い(ように見える)ので選べなくなってしまう婚活女子が結構多いのが女の子サイドの悩みかと感じています。ちなみに私の場合はペアーズ にて1万人くらいにアプローチしましたが、うまくいかなかったので同じく確率論に中指を立てております笑
— 貧乏大学生@出会い厨 (@deaitaidoutei) 2019年4月11日
よって、経済力に乏しい男子大学生は約13万人いる恋人候補の年齢の女性たちからしたら、あくまでも「恋愛可能な対象」ではあるものの、「婚活対象」ではない、ということに。
そして、婚活アプリである以上、男子大学生はその約13万人の女性の大半からは恋愛対象としてさえ見られない可能性がある、ということを念頭においたほうが良いかもしれません。
Pairs(ペアーズ)は女子大生なら出会いは多い
恋愛なら別ですが、婚活となると男性の方が年齢が高いことが多いですよね。
実際に厚生労働省の平成28年度における人口動態統計特殊報告「婚姻に関する統計 」の概況で男女別の平均年齢を見ると男性33歳に対して女性31歳という統計が出ています。
ですので、女子大生なら20歳なら23歳の社会人の男性と付き合うのも普通です。
逆に大学4年生の男子大学生は社会人の女性と付き合える可能性は低いと言えるでしょう。
男子大学生はPairs(ペアーズ)以外のマッチングアプリがおすすめ
男子大学生は婚活アプリであるPairs(ペアーズ)ではどうしても不利であることがわかりました。
ただし、大学生が多いマッチングアプリなら問題ありません。
大学やサークルでは出会えないような他大学の女子大生と出会うことも可能ですし、大学生は婚活よりも気軽な恋活を好むため、恋活向けのアプリであるタップルがおすすめです。
マッチングアプリを大学生(女子大生)が使うメリット
Pairs(ペアーズ)をはじめ、マッチングアプリは女性の方が使うメリットが大きいです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#d9e9ff” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- いいねが来やすい
- 奢ってもらえる&視野が広がる
- 身バレする可能性が低い
[/st-mybox]
具体的に見ていきましょう。
いいねが来やすい
「婚活」である以上、経済力や職業など色々なステータスで好みを絞っていくことが重要です。
ただ、男性側が検索するのは年齢以外にはあまり有用な項目がありません。
つまり、女性は若いほど注目を集めますし、男性はスペックが高いほど注目を集めます。
女子大生はこの「若さ」については登録者の女性の大半に勝っていますから、他の女性よりもいいねが来やすいと言えます。
奢ってもらえる&視野が広がる
普段一緒になって話してるサークルやバイト先の男子大学生とは違う話が楽しめて、食事も奢ってもらえるのは女子大生の特権と言えるでしょう。
身バレする可能性が低い
ぐるなびウェディングが行った調査によると、20代のマッチングアプリの利用率は34%となっており、3人に1人が利用している計算になります。
出典:ぐるなびウェディング
それだけ利用率が高いということは、身バレする可能性も高いということ。
出会いを求めてはいるものの、やはり友人や知人にはマッチングアプリを利用していることは出来ればバレたくないですよね。
この点でも女子大生にはメリットがあります。
なぜなら、女子大生にとっての友人・知人の多くは同じ大学生であり、同性は情報を見ることができない(女性は同じ女性を検索することができない)ので、バレるとしたら同じ大学生の男子から。
でも、ペアーズなどの婚活アプリだったら男子大学生の登録は多くないです。
よって、男子大学生に身バレする可能性が低いと言えます。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#d9e9ff” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- 女子大生にとって友人・知人の多くは同じ大学生
- 同性の情報を見ることはできない
- 身バレするとしたら同じ大学生の男子から
- でも、男子大学生は婚活アプリの登録が少ない
- よって、身バレする可能性は限りなく低い
[/st-mybox]
[word_balloon id=”10″ position=”L” size=”S” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
男子大学生にバレたくないなら、ペアーズなどの婚活アプリを使おう!
[/word_balloon]
マッチングアプリを大学生(女子大生)が使うデメリット
女子大生がマッチングアプリを利用するうえで、メリットばかりではなくデメリットも当然あります。
ここで解説するデメリットは正直なところけっこうシビアなデメリットです。
遊ばれる可能性が高い
結婚相手を見つけるためにマッチングアプを利用している女子大生は少ないでしょう。
しかし、大学生のうちから結婚などはあまり現実的ではありません。
それは逆もそうで、マッチングアプリで出会う男性も女子大生との結婚を現実的に考える人は少ないでしょう。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
「この人、超イケメンだなぁ」
「就活で超人気な企業に勤めてる人だから憧れるなぁ」
[/st-mybox]
と思っていても、それを逆手にとられ、他の女性よりも遊ばれる可能性があることは否定できません。
付き合っても上手くいく可能性が低い
マッチングアプリを利用し、女子大生が社会人の男性と付き合っても上手くいかないことが多いです。
なぜなら、平日や休日の感覚・価値観が違うから。
平日に会うことができるのは学生のカップルの特権です。
同じ学生同士だと授業やバイト終わりに会い、泊まったりしても時間割次第では昼まで寝ることも可能です。
ですが、相手の男性が社会人の場合、平日に会うことはかなり難しくなります。
仕事で疲れていますし、付き合いで会食などがあれば夜遅くなることも。
会うとしたら土日などの休日になることが多いですが、このように一週間のうち1~2日くらいしか会えない生活に大学生は慣れていません。
また、社会人の男性の方も交友関係などの付き合いに土日を費やすことも多いため、少しずつすれ違いが生じてしまう可能性が高いのです。
気軽な恋活には向いてない
マッチングアプリでは、マッチング後から実際に会うまでの平均期間はだいたい1~2週間くらいです。
年齢別にみても、35歳以下の男性は平均で半月以内(約2週間)にデートへ誘っていることが分かります。そして年齢が高くなる35〜39歳では、マッチングアプリでの出会い方に抵抗があるからか1ヶ月以内の割合が一番高くなる傾向です。
これは、社会人同士だとお互いに予定を合わせるのが難しいためです。
ただ、大学生であれば昼間にサクっと会うことも可能ですよね。
何度もメッセージを重ねて、相手(社会人)に合わせて休みの日にデートするというのは気軽な恋活向きな出会い方ではありません。
[word_balloon id=”9″ position=”L” size=”S” balloon=”talk_u” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
マッチングアプリを使っても、社会人との恋愛はなかなか難しいんだね。
[/word_balloon]
Pairs(ペアーズ)はどんな大学生におすすめ?
これまでの内容を踏まえ、マッチングアプリは下記のような女子大生にはおすすめできます。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#d9e9ff” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- 気軽に遊べればいいかな、という女子大生
- 社会人の時間に合わせられる女子大生
[/st-mybox]
ただ、これらはPairs(ペアーズ)などの婚活アプリに求めるのは適切ではありません。
これらのニーズに合ったマッチングアプリは他にもあります。
[word_balloon id=”8″ position=”L” size=”S” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]女子大生がマッチングアプリで出会うためには、アプリの選び方がとても大事だよ。[/word_balloon]
Pairs(ペアーズ)よりも大学生向きのマッチングアプリ
大学生にとってのマッチングアプリは下記の条件を満たしたものを選ぶようにしましょう。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#d9e9ff” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- 面倒なメッセージ数を少なくして気軽に会える
- 婚活よりも恋活
- プロフィールやスペックよりも直感重視
- 同じ年齢の男子大学生が多いマッチングアプリ
[/st-mybox]
授業終わりからバイトまでの空いた時間にサクっとカフェで会うことができる気軽な恋活には、メッセージ回数が少なくて済むマッチングアプリが良いでしょう。
また、以下のポイントも重要。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・写真などから直感的に相手を選ぶことができるマッチングアプリ
・同じ年齢の男子大学生や社会人2・3年目の男性が多いマッチングアプリ
[/st-mybox]
これらのポイントも満たしていると、さらに価値観や相性が合う男性と出会える可能性が高くなります。
当サイトでは、このような条件を満たしたマッチングアプリとしてwith(ウィズ) とタップル をおすすめしています。
どちらも女性は無料ですし、Pairs(ペアーズ)よりも気軽な恋活向きなマッチングアプリになっています。
登録する前に下記のレビューなどを参考にしてください。
大学生が出会いやすいマッチングアプリ:with

with(ウィズ)
\ 相性診断が面白いアプリ /
GooglePlay | [star rating=”4″](4) Daigoのやつはゲーム感覚で面白いかも。必ずしも当たるってわけじゃないけど、お相手との会話のきっかけになったりするので、そういう点では助かってます。 |
AppStore | [star rating=”4.5″](4.5) 年齢は20代半ばが多いかも。ちょうど同い年くらいの相手が良かったので、20代の人にはちょうどいいかもですね。 |
[withボタン]
大学生が出会いやすいマッチングアプリ:タップル
[タップル動画]
\ 直感操作でサクサク出会えるアプリ /
[タップル-ボタン]
[word_balloon id=”8″ position=”L” size=”S” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
ペアーズは有名だけど婚活寄りだから、大学生は思ったような出会いがないかも。
それより、大学生が多く集まるアプリで恋活したほうが成功率が高まるよ!
[/word_balloon]
まとめ:Pairs(ペアーズ)は大学生の出会いには適していない
今回の記事の要点は下記です。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#d9e9ff” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
[/st-mybox]
Pairs(ペアーズ)などの婚活アプリは、気軽に恋愛を楽しみたい大学生にはあまり向いてないと言えるでしょう。
特に男子大学生はPairs(ペアーズ)で多くのいいねをもらうのは至難の業です。
もっと大学生に向いているマッチングアプリで気軽に出会いを楽しむことをおすすめします。
[word_balloon id=”10″ position=”L” size=”S” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]最適なマッチングアプリを使って、キャンパスライフをさらに充実させよう![/word_balloon]
コメントを残す