[word_balloon id=”7″ position=”L” size=”S” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
ネイティブと交流して外国語を勉強したいし、海外に友達が欲しい!けど、ペンパルサイトって使い慣れてないから安全なのかどうか不安・・・というあなたへ。
[/word_balloon]
ペンパルサイトは海外では文通相手(メル友)を探すサイト・ツールとして一般的ですが、日本ではあまり聞き慣れないですよね。
だからこそ、「安全なのかな?」・「恐い外国人の人とかいないかな?」と不安になることも。
今回の記事では、ペンパルサイトは安全なのか?危険なのか?というところを掘り下げ、安全なペンパルサイトの条件や、条件を満たしたペンパルサイトを紹介していきます。
[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]
- ペンパルサイトは安全なのか
- 安全なペンパルサイトの条件
- 安全なペンパルサイトの例
[/list]
[box class=”box26″ title=”外国人との出会い目的なら”]
外国語の学習ではなく、「外国人と友達になりたい・出会いたい」、という目的でペンパルサイトを使うのであれば、最初から相手も出会いを求めており、外国人が多いマッチングアプリを使う方が話が早く、安全なのでおすすめです。
おすすめのマッチングアプリの選び方は下記の記事を参考にしてください。
・女性向けおすすめのマッチングアプリ
・男性向けおすすめのマッチングアプリ
[/box]
ペンパルサイトは安全なの?
ペンパルサイトと言ってもたくさんあるので、どのペンパルサイトが安全で安心して使う事ができるのか一目ではわかりませんよね。
まずほとんどのペンパルサイトは、以下の流れで利用します。
[box class=”box28″ title=”ペンパルサイトの利用手順”]
- 会員登録(プロフィール入力)
- 年齢や性別、国籍などを検索
- 気になる相手がいたらコンタクトを取る
- 交流(文通)スタート
[/box]
国籍が異なる人達が気軽に交流でき、登録者も世界に大勢いますが、当然それぞれの国や人によって価値観や習慣、文化などが異なります。
ある程度サイト側が管理してくれますが、直接のやり取りは自己責任になりますので、ペンパルサイトを利用する上での危険性や注意点については予め知っておく必要があると言えます。
では次にペンパルサイトを利用する際の危険性や注意点についてまとめたいと思います。
ペンパルサイトの危険性・・・基本は自己責任
ペンパルサイトを利用する人の目的は様々です。具体的な目的を挙げると以下の理由が考えられます。
[list class=”list-raw”]
- 外国人の友達が欲しい
- 直接外国の人と交流したい
- 外国語を勉強したい
- 活きた語学力を身に付けたい
[/list]
ペンパルサイトはSNSとは目的が違いますし、恥ずかしがり屋でも初心者でもほとんど無料で始める事ができるのがメリットと言えますが、100%安全とは言い切れません。中には危険なケースもあるので、具体的にどういう危険があるのかについてまとめますね。
不純な目的でペンパルサイトを利用してる人もいる
ペンパルサイトを利用している人の中には純粋に語学上達のためでなく、出会いやナンパ、勧誘を目的として登録している人もいます。
そのため、相手がどんな人なのかわかるまでは直接会わないようにしましょう。
万が一ペンパルサイトを通じて直接会う場合は、最悪の事態を考えて家族や友人に会う場所や日時を伝えておくのが良いと思います。
特に初めて会う時はお互いの家の近くで会わず、駅の近くなど人の多い場所を選んで会う方が安全と言えますね。初対面での飲酒も控えた方が無難だと思います。
個人情報の流出の危険性
どんなに安全なペンパルサイトでも100%良い人ばかりが登録しているとは限りませんし、マッチングアプリなどと異なり、ユーザー間で自由にやり取りできるのが魅力でもある反面、個人情報の管理は自己責任に寄るところがあります。
最初から個人情報を聞き出そうとしたりする人も少なからずいますので、すぐに信用して教えないようにして下さい。
写真についても同じで、何度かやり取りをしていると相手の顔が気になりますよね。写真の交換を求められる事もあると思いますが、添付する写真には位置情報もデータとして添付される事があるので細心の注意が必要と言えます。
また、添付した写真が悪用されるケースも考えられます。その場合は一緒に写っている友人、家族にも迷惑をかけてしまう事にもなり兼ねませんので軽い気持ちで画像や写真を添付しないようにしましょう。
セキュリティ
ペンパルサイトが原因ではありませんが、登録するアドレスによってはウィルス感染したりメール被害を受ける可能性も少なくありません。そのため、ウィルス対策としても個人情報保護の面でもペンパルサイトに登録するメルアドはメインで使っているアドレスではなく、サブアドレスを登録する事をオススメします。
危険性について触れましたが、安全に利用するために知っておくべきというだけでペンパルサイトが危険という訳ではありません。
みんなが楽しく気持ちよく利用できるのが1番ですよね。
安全なペンパルサイトの3条件
ペンパルサイトを利用する上での危険性や注意点についてお話しましたが、安全にペンパルサイトを使うため、以下の条件を満たしたペンパルサイトを使うことをおすすめします。
1.受信拒否機能がある
メッセージの受信拒否機能がないペンパルサイトや、中にはウェブサイトの方には受信拒否機能がないけどスマートフォン版の方にはあるペンパルサイトがあったりします。
外国人は当然、日本人と文化や宗教が違うわけですから、伝わると思っている気持ちも伝わっていなかったり、「言わなくてもわかるだろう」ということがわからなかったりします。
その場合、下記のようにしつこくメッセージを送ってきたり、嫌がらせをしてくる人もいるため、受信拒否機能のあるペンパルサイトを使うことは絶対条件です。
ハイペンパルの韓国の友達しつこい😖😣
返事せんかったら返事してくださいって
こっち忙しいんだけん— かおる (@snsd_manne) 2015年1月14日
2.サポート体制が整ってる
ほとんどのペンパルサイトは管理がしっかりしていますが、登録する際には一応サポート体制が整っているのか確認しておくと安心です。
なぜかと言うと、万が一危険だと感じた場合に運営と連絡が取れ、対処をして貰う必要が出てくるケースもあるからです。
3.日本語対応をしている
どんなにわかりやすいサイトでも日本語対応しているのとしていないのとでは大きく違いますよね。
慣れるまでは初心者でも使いやすい日本語対応のサイトを利用した方が安心できるかも知れません。
初心者でも安全なペンパルサイト2選
それでは具体的にどんなペンパルサイトがあるのか、上記でも触れましたが安心・安全なペンパルサイトの探し方を含めておすすめのペンパルサイトを紹介します。
Hi!penpal!(ハイペンパル)
無料で文通に近い感覚で外国の方とやり取りできるのがこのペンパルサイトです。
私は何人か友達います。
ハイペンパルというところで作りました!— 伸詩 (@__noshi__) 2017年10月16日
今どきのチャットのように一瞬のやり取りではなく、手紙のように楽しめるため短文ではなくしっかりとした長文でやり取りできるのは嬉しいですよね。
サイト内でメッセージのやり取りができるようになっているので、すぐに連絡先を交換する必要はありません。相手をしっかり知ってから交換するようにして下さい。
Lang-8(ランゲート)
lang-8ってペンパルサイトです。無料ですが日本語学んでる人の添削したら相手も自分の添削してくれます。give and takeなやつです。
— sr (@kintore__saiko) 2018年3月21日
自分が書いた文章を海外の人に添削して貰ったり、海外の人が書いた日本語の文章を添削してあげる事ができる相互コミュニケーションサイトです。
日本人の登録者が多いため、友達を見つけるのは難しいかも知れませんが、語学力を上げたい人にはおすすめのサイトかも知れません。
[関連記事]【おすすめのペンパルサイト20選】口コミや体験談・悪い評価も解説
もっと安全に外国人と交流・出会いたいなら
語学学習や添削といった勉強のためであればペンパルサイトは非常に有効なサービスであり、ツールですが、ペンパルサイトは元々、文通(メル友)相手や語学学習のためのサイトですので、リアルに会って友達になったり恋人になることを想定して作られていません。
外国人と友達になったり、出会い目的で使うのであれば、その安全性や利便性には疑問符がつきます。
友達作り・出会い目的であれば、以下の条件を満たしているサービスである必要があるからです。
[box class=”box26″ title=”外国人と友達・出会うための条件”]
- 多くの外国人の中から選べる
- 顔写真が載っている
- 本人確認や年齢確認をされている
- 運営が24時間365日サポートしてくれる
- 完全にシャットアウトできる機能がある
- 外国人自身も出会いを求めている
[/box]
これらの条件がそろって初めて、外国人の友達作り・出会いを求めやすくなります。
もし、外国人の友達や恋人を作りたいのであれば、マッチングアプリがおすすめです。
アメリカを始め、海外では成婚者の1/3はネット経由で知り合い結婚しており、海外では当たり前にマッチングアプリが出会い・結婚のツールとして使われているからです。
アメリカの論文にも、オンラインで結婚している人が1/3いる上に、満足度も高いという結果が出ており、今の時代はオンライン経由で出会い、結婚するのは当たり前になってきています。
引用:AFPBB News
その中でも、外国人の登録者が多い、世界最大級のマッチ・ドットコムなどを利用すると良いでしょう。
[関連記事]外国人と出会えるマッチングアプリ10選 | 2022年5月最新版
安全なペンパルサイトのまとめ
いかがでしたか?ペンパルサイトに限った事ではありませんが、最終的に自分自身を守るのは自分しかいません。
そのため、すぐに登録はせず複数のサイトをみて自分に合っている、安心して利用できると確信してから登録・利用をするようにしましょう。楽しく利用できるに越した事はありませんが、登録している人全員が信用できる訳ではありません。その中でも良い人に巡り合えると良いですね。
コメントを残す