[word_balloon id=”7″ position=”L” size=”S” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
社会人ボルダリングサークルって初心者でも参加可能?
ぶっちゃけ男女の出会いってあるの?って気になっているあなたへ。
[/word_balloon]
「ボルダリングやってみたいけど、1人だとつまらなそう」
「社会人のボルダリングサークルってどんな感じ?」
2020年の東京オリンピック種目に採用が決まってから流行り始めたボルダリング。
男女一緒にできるスポーツということもあり、ボルダリングのジムには社会人サークルと思しき人たちが仲良くボルダリングを楽しんでいることが多いです。
今回の記事では、実際に社会人ボルダリングサークルに潜入し、1ヶ月間体験してきた結果を元に、どんな活動内容なのか?ぶっちゃけ男女の出会いはあるのか?出会いに向いているのか?を解説していきます。
[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]
- 社会人ボルダリングサークルに出会いはあるのか
- 社会人ボルダリングサークルの中身ってどんな感じか
- 社会人ボルダリングサークルで出会うコツと注意点
[/list]
ボルダリングの社会人サークルとは
ボルダリング好きな人が多人数で集まって活動するコミュニティとして、社会人サークルというものがあります。基本的には、社会に出ている大人の集まりですが、明確な年齢制限などはありません。
社会人サークルの多くは、純粋にスポーツとしてや運動不足解消などの理由で、ボルダリングを楽しむ人が集まります。仕事が忙しく時間を取りにくい人もいるので、土日祝などの休みの日に開催することが一般的です。
中には、平日に休みの人達が集まったりと臨機応変に対応するところもあるようです。
社会人のスポーツサークルの人数は、200〜300人の規模が大きいところから、数十人程度のコミュニティまであります。一度に参加する人数は5人〜15人ほど。そもそも室内で行うことが一般的なので、あまり参加人数を増やせないという理由もあります。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]社会人サークルに出会いはある?実際の体験談と出会えるサークルの探し方[/st-mybox]
どうやって入るの?活動内容は?
では、実際に社会人ボルダリングサークルはどうやって入り、どんな活動をしてるのか順を追って解説していきます。
[timeline] [tl label=’手順1′ title=’サークルに入る’] 「スポーツやろうよ」や「ジモティ」といった社会人のコミュニティを募集するSNSや掲示板から「ボルダリング」のカテゴリで探し、連絡を取ることで入ることができます。 [/tl] [tl label=’手順2′ title=’LINEなどで定期的にやり取り’] 下記のように、定期的にボルダリングの参加募集がありますので、日程的に参加できそうならLINEのイベント機能などを使って参加表明します。
[/tl] [tl label=’手順3′ title=’ボルダリングジムに集合&参加’] サークルに寄っては溜まり場的なボルダリングジムでいつもやったりしますが、私が入っているサークルは予約が取れない時もあるので色々なジムを周ったりします。
[yoko2 responsive][cell][/cell][cell][/cell][/yoko2][/tl] [tl label=’手順4′ title=’登ったら飲む’] 私のサークルは平日夜に活動するので、終わったら食事を兼ねて飲むことが多いです。ほとんどのサークルは活動後飲んだりすると思います。
こんな感じの活動を1週間に1回くらいやり、季節に寄ってはBBQをしたり花見したり、クリスマス会をしたりといった活動内容です。
不安な人は、主催者に一度お問い合わせしてみてください。
初心者・1人でも参加可能
そもそも社会人サークルは、趣味で楽しんでいる人が集まる同好会のようなもの。特にボルダリングは高校などの部活にもあまりないことが多いので、社会人から初める人も多く初心者でも入りやすいです。
また、主催者はボルダリングの普及を目的としていることが多く、1人での参加も歓迎されます。
ボルダリングの社会人サークルに出会いはある?
ボルダリングを多人数ですることが主な目的ですが、やはり男女の出会いを期待する人もいるでしょう。
もちろん、出会いはあります。実際にボルダリングがきっかけで、結婚に発展した方もいるようです。
@shikachu72 この前近しい友人がボル婚(ボルタリングが縁で結婚)してたぉ
— h.omae (@pigeon6) 2014年10月3日
これは、ボルダリングに以下の要素があるからでしょう。
[box class=”box28″ title=”ボルダリングに出会いがある理由”]
- 趣味が共通なので話が合いやすい
- 教え合いなどで、接する機会が多いスポーツである
- 技術的に、男女差がつきにくいので一緒にできる
[/box]
以下の章で、詳しく解説していきたいと思います。
趣味が共通だと話し安い・盛り上がる
共通の趣味があると、話題も豊富なので長続きしやすいです。ボルダリングについてや、同じサークル内の仲間の話などができるからですね。
また、結婚する条件としても共通の趣味は重要視されています。
国立社会保障・人口問題研究所の調査では、共通の趣味を「重視する」「考慮する」と答えた割合が、男性では「75.2%」、女性では「81.4%」です。
結婚相手の条件として重視する項目は、男女とも相手の「人柄」「家事・育児に対する能力や姿勢」「自分の仕事に対する理解と協力」の順となっている。ついで女性では相手の「経済力」「共通の趣味」「職業」、男性では「共通の趣味」「容姿」を重視している。
引用:国立社会保障・人口問題研究所「第12回出生動向基本調査」
このように結婚においても重要であり、共通の趣味を持っているカップルの方が会話が尽きず、一緒に楽しめるので、恋愛関係が長続きしやすいのです。
教え合うスポーツだから仲良くなりやすい
ボルダリングは、壁を一緒に登るのではなく1人ずつ順番に登ります。そのため、人のクライミングを見ることが多く、その間に話をすることが可能です。ゴールできなくても励ましてくれたり、終わった後にアドバイスを言い合うなどの機会もあります。
よって、決して共同作業するスポーツではないのですが、比較的に異性と気軽に接しやすく共同作業のような一体感も生まれやすいです。
初心者であれば教えてもらうことも多いですし、自分が上達すれば初心者に教えるなどで接する機会もあるでしょう。
また、みんなが真剣に競技として行うというよりは、楽しみながら上達する傾向が強いので気軽に声を掛けながらできるというのも理由の一つです。
男女一緒にできる
スポーツにおいては、男性の方が力があり有利なことが多いです。しかしボルダリングは、動体視力や才能、力などによって差が生まれやすいものではありません。
なぜなら、力があるということはその分筋肉量も多く、支える自分の体重も重くなります。つまり、男性は力があっても体重が重く、女性は力がなくても体重が軽い傾向にあるので、ボルダリングでは差が出にくいのです。
また、お互いが対決するようなスポーツではないので、だれかに対して闘争心や敵意を持つことも少ないです。逆に、お互いが協力する形になるので、男女で一緒にできるスポーツと言えるでしょう。
そして結婚事業などを展開する「アニヴェルセル」の調査データでは、出会いのきっかけで「サークルが一緒」という割合が7.7%と、合コン(7.2%)などよりも高い順位にランクインしています。
出典:アニヴェルセル
スポーツサークルなどの出会いは、今や合コンよりも定番化しつつあるのです。
おすすめの社会人ボルダリングサークル
ボルダリングサークルに出会いがあることが分かりましたが、ここでおすすめの社会人サークルをご紹介します。
・「Python ボルダリング部」
(https://kabepy.connpass.com/)
ほぼ毎月一回は、東京のどこかで定期的に開催されているボルダリングサークルです。メンバーは288人ほど。初めての人も参加可能で、部員のだれかが教えてくれるそうです。
・名古屋ボルダリングサークル『登人』
(https://toujinn.jimdo.com/)
名古屋を中心に活動しているボルダリングサークルです。場所や時間は非公開ですが、一回の参加人数も30人ほどと多く活気があります。みんなで楽しく取り組むことが目的で、初心者や女性の方も歓迎しているようです。
このように、初心者や女性の方でも気軽に参加できる社会人サークルは、探せば様々な地域にあります。
社会人ボルダリングサークルで出会いを掴む際の注意点
社会人ボルダリングサークルで出会いを求める際には、いくつか注意点があります。サークルのモラルやルールを守り、周りに迷惑を掛けないようにしましょう。
出会い厨と思われないようにする
どこのコミュニティでも、出会い厨は周りのメンバーから嫌われやすいです。あまり異性ばかり贔屓して話していると、施設内での雰囲気も悪くなるので注意しましょう。
ボルダリングをやっている中で、自然に異性と交流し仲良くなったという関係がベストです。
代表や中心メンバーと仲良くなる
社会人サークルは、大学のサークルとは異なり幹事長をはじめとした中心メンバーが1年周期での交代ではありません。代表や主催者などの中心メンバーは、基本的にずっと同じ人になります。
そのため、代表などの中心メンバーと仲良くなれると、サークル内でも馴染みやすいです。出会いを掴むためには、波風が立たないように周りとのコミュニケーションも必要になります。
具体的には、
[list class=”list-raw”]
- 飲み会などの集まりで予約や連絡といったセッティングを手伝う
- 中心メンバーに積極的に話しかける
[/list]
などの行動をしましょう。
「出会いに最適」なわけではない
ボルダリングの社会人サークルは、出会いに特化したものではないです。あくまで、ボルダリングをするのが主な目的で集まっているので、出会えないこともあります。
出会いに最適ではない理由は下記の要素があるからです。
[box class=”box27″ title=”出会いに最適ではない理由”]
- 好みの人がいるとは限らない
- みんなが出会いを求めているわけではない
- 既に恋人などのパートナーがいる人も多い
- 出会い目的としては時間がかかりすぎる
[/box]
といった理由で、ボルダリングの社会人サークルは出会いに最適なわけではありません。
出会い目的でボルダリングをしたい人は、もう少し出会いに適した方法がおすすめです。
出会い目的のボルダリングにおすすめの方法
ボルダリング繋がりで出会いたいなら、相手も出会いを求めていることが必要です。また、出会えなくてもすぐ次にいけるといった気軽さや、時間的にコスパが良いものが出会うためには最適です。
ここでは、その2つの要素を満たした方法をご紹介します。
ボルダリングコン
ボルダリングコンは、同じ趣味で出会いを求めている人のみが集まります。また、流れとして最初は少人数のグループになることが多いので、同じグループの人と話しやすくなります。
後半のフリータイムでは、自由に話せる機会があり、気になる異性と話すことができるため距離を縮めやすいです。
ボルダリングコンを主催することもある街コンでは、結婚に至ったカップルもいるようです。
ボルダリングコンは定期的に開催されているので、ぜひ一度参加してみましょう。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]ボルダリングコンに行ってきた!趣味コンは本当に出会えるの?出会いのコスパは良いの?[/st-mybox]
マッチングアプリ
マッチングアプリもボルダリング繋がりで出会うにはおすすめです。
その理由は、以下の要素があるからです。
[box class=”box26″ title=”マッチングアプリのメリット”]
- ボルダリングのコミュニティなどで共通の趣味の人を探せる
- 好みの人にアプローチをかけられる
- 出会ってからボルダリングデートなどをすることも可能
[/box]
興味のある人にだけ連絡を送れるので、わざわざ毎回ボルダリングジムに通う必要はありません。
また、ジムに通う料金とコスパを比較しても、マッチングアプリはコスパ的に優秀です。
ボルダリング | マッチングアプリ | |
料金 | ・登録料に約2,000円 ・一回の利用料に1,000〜2,500円ほど ・シューズやチョークのレンタル料に約200円 |
・女性:無料 ・男性:2,500円前後/月 |
時間 | ・1回当たり2時間前後 ・毎回ボルダリングジムに行く |
・移動中などスマホで探せる ・会うと2時間前後 |
マッチングアプリはこの「気軽さ」と「コスパの良さ」、「好みの異性を見つけられる」点が優秀なところです。
実際、国内大手マッチングアプリのPairs(ペアーズ)では、下記のようにボルダリング好きのコミュニティに1万人以上が登録しています。
※2018年12月23日時点
ボルダリング好きの相手を探すのに、マッチングアプリはおすすめです。
提供:株式会社エウレカ
口コミ評価(4.1):[star rating=”4.1″]
特徴
会員数:累計800万人以上
運営歴:約6年(2012年10月リリース)
料金:女性無料/男性1,780円(6ヶ月プラン)
おすすめポイント
・会員数が日本最多だから出会いが見つかりやすい
こんな人におすすめ
・30代前後で本気で婚活したい人
・多くの異性から選り好みしたい人
利用者層の特徴
男性:年齢高めハイスペ多め
女性:真剣な人多め
主な用途
恋活婚活
[center][afbtn class=”raised main-bc strong red-bc”]ペアーズ公式サイトへ[/afbtn][/center]
Pairs(ペアーズ)以外にもおすすめのマッチングアプリを下記の記事で紹介していますので、自分に合うマッチングアプリ選びの参考にしてください。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]女性向けマッチングアプリおすすめランキング
男性向けマッチングアプリおすすめランキング
[/memo]
ボルダリングの社会人サークルのまとめ
ボルダリングの社会人サークルでの出会いについて解説しました。
気軽に始められる社会人サークルも多く、これからボルダリングをはじめる初心者や女性の人でも比較的参加しやすいです。しかし、出会い目的が第一なら、マッチングアプリやボルダリングコンを利用した方が良いでしょう。
社会人ボルダリングサークルは、これからボルダリングを覚えたい、仲間を増やしたいという目的がメインで、「素敵な人に出会えたらいいなあ」ぐらいに思っておいた方が無難です。
会費や登録料などはかからないのが一般的なので、気になる人はぜひ一度参加してみましょう。
コメントを残す