マッチングアプリでの遠距離恋愛をうまくいかせるコツや注意点

マッチングアプリでの遠距離恋愛をうまくいかせるコツや注意点

マッチングアプリで遠距離恋愛ってうまくいく?うまくいく秘訣とかあるの?というあなたへ。

[box class=”box23″]
「遠距離だけど好きになっちゃった!」
「会話してるだけで楽しい!」
[/box]

マッチングアプリで時々ある「遠距離恋愛」。

どうしてもうまくいかせたい、遠距離恋愛だけど成就させたい!という人は多いはず。

この記事では、マッチングアプリにおける遠距離恋愛の成功率や、会うまでの準備、会ってからの注意点など、遠距離恋愛における一連の流れを解説していきます。

この記事ではこんな疑問を解決!

[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]

  1. マッチングアプリで遠距離恋愛ってうまくいくの?
  2. マッチングアプリで遠距離相手と会うまでどうすればいいの?
  3. マッチングアプリで遠距離相手と会うときの注意点は?

[/list]

マッチングアプリで遠距離恋愛は可能?

マッチングアプリで遠距離恋愛は可能ですが、おすすめはできません。

[box class=”box28″ title=”マッチングアプリの遠距離恋愛”]

  • 直前でドタキャンされる可能性が高い
  • アプリ関係なく遠距離恋愛はうまくいきづらい
  • 結婚を考えた交際がしづらい

[/box]

それぞれ、実際にマッチングアプリで遠距離恋愛した経験を元に見ていきましょう。

マッチングしても直前で会うのが面倒臭くなる

そもそもマッチングアプリで遠距離同士がマッチングしても、恋愛に発展する前に会うまでいかないことが多いです。

東京と埼玉、大阪と兵庫など他県でも隣同士ならばまだいいですが、お互いの住居が300km以上離れていると、両者の住居の間にある都市で初めてデートすることになります。

お互いに気を使うからですね。

でも、直前になって、特にだいたい男性のほうが、

「今から行くのダリィなぁ・・・。面倒くさいや・・・。」

となって、直前にドタキャンするケースが非常に多い。

直前でドタキャンされる理由としてはシンプルに「遠くて面倒だから」です。

遠距離恋愛を考えている女性にはあまり言いたくないですが、多くの男性からすると、

「遠くの90点より近場の80点」

の方が価値が高いと感じるものみたい。

マッチングアプリは出会いが多いのでなおさら、みたいですね。

そもそも遠距離恋愛自体がうまくいきづらい

そもそも、遠距離恋愛って上手くいきづらい。

理由は簡単で、

①離れてる間に気持ちが冷める
②近場の異性と比較し、そっちを魅力的に感じてしまう

から。

特に、遠距離恋愛中のカップルって浮気がメッチャクチャ多い!

それは②が理由でしょう。

お互いに相手に会えなくて寂しくて、ついつい近場の異性と比べちゃうんですよね。

寂しがってることをポロっと飲み会とか男性にこぼしてしまったら、口説かれたって経験ありませんか?

これで浮気に走ってしまうと、そもそも遠距離恋愛中の恋人のことがどうでもよくなっちゃう、という流れです。

結婚を考えた交際がしづらい

「私たち2人で幸せになるんだもん!」

と思っていても、結婚ってどうしても相手の親や住んでいる地域に縛られやすいです。

例えば、ほとんどの親は反対すると思います。

自分の老後を看てくれなくなったり、孫の顔を気軽に見に行けなくなるから。

また、住み慣れた場所を離れるのはどちらかというと女性の方が多いですよね。

でも、相手が住んでいる地域の土地勘や感覚がないから、「嫁いでみたら想像と違った」なんてギャップは遠距離恋愛あるあるです。

マッチングアプリで遠距離恋愛が成功する可能性は0ではありませんが、近い場所にいる異性と交際した方が成功できるといえるでしょう。

マッチングアプリで遠距離の相手と会うまでにすべきこと

たとえ上手くいきづらいとわかっていても、好きになってしまったら遠距離恋愛だろうが略奪愛だろうが、何も怖くない!という人もいますよね。

でも、何も考えずマッチングアプリで遠距離恋愛をするのはNG。

どうせ遠距離恋愛をするなら、相手とのミスマッチを避け、お互いに納得できる交際がしたいですよね。

そのためには、「会うまでの準備」が1番大事。

[box class=”box28″ title=”遠距離の相手に会うまでにすべきこと”]

  1. 会うまでにLINEのビデオ通話をしておくこと
  2. 相手を絶対逃したくないなら初デートは相手寄りにする
  3. 会うまでには頻繁に連絡をとるようにする
  4. 話の話題をいくつか用意しておく

[/box]

この4つは、マッチングアプリで遠距離相手とマッチングし、会うまでにすべきことの順番です。

それぞれ、なぜこれらのことが重要なのか、解説していきます。

会うまでにLINEのビデオ通話をしておく

本当は遠距離・近距離関係なくLINEのビデオ通話は会う前にしておくと良いでしょう。

ただ、遠距離の場合は絶対にビデオ通話をしておくこと!

下記を見てみてください。

これは、MMD研究所というモバイル関連のマーケティングを専門にしている会社が行った調査内容です。

マッチングアプリ 写真加工

男性でも約3割が、女性だと半分ほどの方が加工した写真を載せているわけです。

つまり、会ったときに、「写真と全然ちが~う!」ということが男性では30%、女性では50%の確率で起こるということ。

さらに、マッチングアプリを利用している人の多くは、下記のようにトラブルを経験しています。

マッチングアプリ トラブル

そしてなんと、そのトラブルのほとんどが「顔の見た目(写真)の詐称」という現実(笑)。

マッチングアプリ 写真詐称

これ、特に遠距離恋愛なら、会う前にLINEでビデオ通話しない理由、ないですよね・・・。

「東京から新幹線に乗ってはるばる想い人に会いに来たのに写真詐欺だったから、30分お茶して、田舎のうまい空気吸って帰ってきた!」

なんてことにならないよう、事前に相手に了解を得てビデオ通話は絶対にしておきましょうね。

[関連記事]タップルの写真詐欺の男女の特徴と見分け方 | 別人と会わないために

めっちゃタイプなら初デートは相手に近い場所にする

ビデオ通話をしてみて、

・「あ、めっちゃタイプ・・・。」
・「写真と同じやん!写真詐欺じゃないやん!」

と思ったら、相手に気を使って、相手の近場で会うこともアリ。

イメージとして、東京のあなたと、大阪の相手との遠距離恋愛なら、名古屋や滋賀県で会うイメージです。

どうしても恋人にしたいわけですから、こうすることでドタキャンを防止できる可能性が高まりますし、相手にも「気を使ってくれて優しいな」という好印象を与えることができます。

ただ、一度相手の近場でデートしたら、次はお互いの中間地点でデートすることを提案してみましょう。

デートする県を変えるのは近距離同士の恋愛だとできない新鮮なデートですし、相手の気持ちを確かめることもできます。

会うまでは意識して頻繁に連絡をとるようにする

マッチングアプリをはじめ、婚活は複数の異性と同時進行するのが当たり前。

そして、誰かと会っている間は、他の誰かには会えないわけです。

ですので、常に誰かと比べられており、「この人と会うより違う人と会ったほうがいいから、放っておこうっと。」と、フェードアウトされる可能性と隣り合わせ。

これは男女ともに一緒ですが、特に相手が魅力的な異性だったらなおさら。

会ってもいない・付き合ってもいないうちから、相手に

「マッチングアプリ、一緒に卒業しよ?」

と言うわけにはいきませんので、唯一の対策は「忘れさせないこと」しかないわけです。

心理学でいう単純接触効果を使い、最低でも1日に1回はLINEなどを通して交信することで親密度を上げていくと良いでしょう。

新幹線や飛行機のチケット予約したのに、

「あさって、会う場所の確認で連絡したのに、返信がないし既読すらつかない・・・。」

ということになるのは避けたいですよね。

[関連記事]マッチングアプリで会う約束をしてから実際に会うまでにすべきこと

話の話題をいくつか用意しておく

実際に会っても、お互いに恥ずかしがって全然会話とかできなかった、なんてことは避けたいですよね。

特に相手が「どストライクな超好み」だったらなおさら。

「婚活用のマッチングアプリだし、結婚観とか、仕事の話とか聞いちゃおっかな!」

なんて思ったそこの女子!

「やっぱ、住んでる場所違うと価値観違うのかな・・・。」

なんて思われちゃったらアウト!

遠距離ということもあり、お互いどちらも「小旅行気分」で来てるはず。

「普段行かないようなところに来れたから、ついでに少しだけ観光してみよっかな~」みたいな。

そんな軽い旅行気分のときに、普段の日常を思い出す「仕事」や、重い「結婚観・恋愛観」なんて話をしたくないですよね。

おすすめは、待ち合わせた街や地域の観光名所を予め調べておき、一緒にお散歩&巡るデートをすること。

普段、マッチングアプリでは遠距離よりも近い人同士で会うことが多いから、「お散歩」とか「観光地巡り」ってしないですよね。

自分が住んでるところを観光する人なんてそうそういないわけですから。

これは、遠距離の人と会った特権でもありますし、遠距離同士でしかできないデートなので、それを活かすべき。

会う前に念入りに観光スポットを調べておきましょう。

あまり遠くではなく、散歩で軽く行けるところが疲れず会話が楽しめるのでおすすめです。

深い話は仲が深まってから、2回目のデートあたりで一緒に飲んだりしてるときにでもすれば大丈夫です。

[関連記事]好きな異性とのサシ飲みで使える話題・会話例を男女別に解説!初対面から使える例文あり

マッチングアプリの遠距離相手と初めて会うときの注意点

結論から言うと、下記の点に注意してください。

[box class=”box28″ title=”遠距離相手に初めて会うときの注意点”]

  • 第一印象が全て!服装は清潔感を超意識して!
  • 決断は急かさない!最初は軽いコミュニケーション
  • 日帰りで帰れる距離で会うこと

[/box]

それぞれ、詳しく解説していきます。

服装は清潔感が命

遠距離の相手だと、会うまでの期待感がかなり高くなるもの。

女性なら気合いを入れて勝負服を着たり、いつもより念入りに化粧したり。

男性なら普段つけないような香水をつけてみたり。

これらのことは、あまりおすすめしません。女性はまだいいですが、男性は特に。

なぜなら、相手の好みは、会ってないのにわかるわけがないからです。

もしかしたら、気合いを入れて着てきた服が相手の好みに合わないかもしれません。

そうなると逆に印象が悪くなります。1番良いのは、シンプルに清潔感がある服装で会うこと。

これが1番無難で、リスクが少なく、好印象を残せる服装です。

[関連記事]マッチングアプリで初めて会うとき女性が男性に良い印象を与える方法

決断を急がない・急かさない

婚活用のマッチングアプリを使っているとはいえ、同じ県の相手とも付き合うかどうかは重大な決断のはず。

遠距離相手ならなおさらですよね。

だって、「月に1回会えるかどうかでも大丈夫だろうか」みたいな判断をしなくてはいけないわけですし。

マッチングアプリではだいたい3回目のデートで付き合うことが非常に多いですが、遠距離の場合は4回・5回とデートを重ねて確かめ合っても良いくらいです。

[関連記事]3回目のデートで告白してほしい女性必見!3回目のデートに臨む男性心理とは

日帰りで帰るか、泊まらないと嘘をつくこと

北海道と沖縄など、1000km以上離れているなら別ですが、なんとか日帰りで帰れる距離の場合は、必ず泊まりなしで帰りましょう。

特に女性の場合は、警戒してもすぎることはありません。

くれぐれも、

「今日は遅くなるだろうから、この駅前のビジネスホテルに泊まって明日帰る予定」

なんてことは言わないこと。

男性からしたら、

「じゃぁ今日はゆっくりできるね。せっかく遠いところ会ったんだから、一緒に飲みながら話そうよ」

と誘いやすくなりますし、むしろ誘ってと言ってるようなもの。

大前提として、ヤリモクな男性だった場合、遠距離の女性は1番都合が良いはずです。

知り合いヅテとかで、自分の身の回りに何も悪影響を与えられることがないわけですからね。

[alert title=”注意”]遠距離相手とは日帰りで帰れる距離で会うこと。帰れない場合でも帰ると嘘をつくこと。[/alert]

付き合っても女性は通い妻にならないように!

マッチングアプリで遠距離相手と付き合ったとしても、結婚するとは限りません。

あくまでも傾向ですが、男性の方が仕事で忙しい事が多いため、女性が男性に合わせる機会が多いと思います。

その場合、金曜日の最終列車で相手の住んでいる県に来て、翌日デートして、といったドリカムの「大阪LOVER」みたいな通い妻になることも。

お互いに交互に相手の住んでいる県でデートするのが健全な付き合い方のはず。

遠距離恋愛は男性からの告白を促そう

遠距離恋愛は男性からの告白を促しましょう。

遠距離恋愛は基本的に結婚が前提になるため、男性の意思が重要になります。

そのためにも、理想として4回目のデートくらいまでには相手の結婚観や恋愛観などの深い話はしておくべき。

そして、5回目のデートまでに相手からの告白がなければ、相手に口頭で付き合うつもりがあるのかないのか確認しましょう。

優柔不断だったり、結婚願望がないようならば時間の無駄なのでキッパリと別れるべきです。

[関連記事]結婚願望のない彼氏の特徴 | 別れるべき?心変わり待つべき?同棲はしてもいい?

無理に相手に合わせないこと

遠距離恋愛だと気軽に平日の夜や土曜日の昼に会うことはできないですよね。

だいたいが、お互いに予定を調整して会うことになります。

ただ、無理して予定を調整したり、有給休暇をとって会おうとすることはおすすめできません。

やはり結婚するまでは何が起きるかわからないもの。

すごい好きだとしても、結婚が見えるまでは自分のプライベートは削らないほうが気持ちが楽になります。

「せっかく私は有給までとって会いに来たのに!」

なんてことにもならなくて済み、ストレスなく付き合えるはずです。

マッチングアプリでの遠距離恋愛が嫌な人は

遠距離恋愛を考えてたけど、やっぱ難しそうかなって思った人は、やはり近場での出会いを探すと良いでしょう。

そしてどうせなら近場で、かつ価値観や恋愛観が合いそうな相手と会いたいですよね。

ここでは、「お互いの住まいが近い人との出会いの場+価値観が合いそう」という2つの条件を満たした出会いの場を紹介していきます。

社会人サークルでの出会い

社会人サークルは、テニスやランニング、映画やスノボーなど趣味を一緒に楽しむ集まりです。

ほとんどの社会人サークルは週に1回など定期的に集まって活動したり懇親会を開いたりしています。

ですので、参加メンバーは必ずみんな電車や車で仕事終わりなどに通える距離の人たちが参加しているわけです。

また、趣味を一緒に楽しむ集まりですので、互いに価値観が合いますし、付き合ったあともうまくいくということが統計で証明されています。

趣味がある人にとっては、ひとつの出会い方としておすすめです。

[関連記事]社会人サークルに出会いはある?実際の体験談と出会えるサークルの探し方

習い事での出会い

習い事も定期的に通うわけですから、近場の人同士での出会いの場になります。

また、お互いに切磋琢磨して上手くなったり、覚えたりするわけですので、仲良くなりやすいのもメリット。

もちろん、価値観も近いですよね。

ただ、個人レッスンなどでは異性と出会うことはできませんから、できればグループレッスンなどがある習い事が良いでしょう。

おすすめは下記の記事で紹介しています。

[関連記事]【大人の出会いが多い習い事20選】どんな男性と出会える?おすすめの習い事は?

GPS付きのマッチングアプリ

1番確実なのは、GPSなどを利用してすれ違った人とマッチングできたり、近場の人を探せる機能がついたマッチングアプリを使うこと。

「出張でたまたまこっちに来てた」

みたいな人ともマッチングしてしまう可能性がありますが、そこは事前にメッセージなどで確認しておきましょう。

ここではGPS機能を利用したマッチングアプリを2つ紹介します。

Pairs(ペアーズ)

[pairs動画]
Pairs(ペアーズ)は日本一会員数が多い1番有名なマッチングアプリ。

Pairs(ペアーズ)の「距離で検索」機能を使えば、30km~100kmの距離の異性を検索することができます。

下限が30kmというところが微妙にいいですよね。

プライベートもバレなさそう。

他の出会い方と違ってPairs(ペアーズ)は会員数が1000万人おり、出会える数が1番多いため、出会える確率が高いのも魅力的。

特に女性は無料なので、とりあえず使ってみて、良い人が見つかりそうなら本格的にやってみる、という方法もアリでしょう。
[Pairs_概要短い]

CROSS ME(クロスミー)

[クロスミー_動画]
クロスミーはサイバーエージェントが運営する位置情報を使ったマッチングアプリ。

お互いにすれ違った相手とマッチングするため、インストールしておいて、家に帰って確認したらマッチングしていた!といった楽しみ方ができる新しいマッチングアプリです。

行動範囲が近い人とのマッチングが可能なので、休日のデートも距離で困ることはないでしょう。

クロスミー公式サイト:[クロスミー_テキスト]

マッチングアプリの遠距離恋愛まとめ

ここまでの要点を振り返ってみましょう。
[box class=”box28″ title=”要点まとめ”]

  • マッチングアプリでの遠距離恋愛は上手くいきにくい
  • でも、不可能ではない
  • 遠距離で会うときは「会うまで」の準備が重要
  • フェードアウトしやすい・されやすいから注意
  • 必ず会う前にビデオ通話をしておく
  • 会うときの服装はシンプルで清潔感が命
  • 初めてのデートは日帰りで帰れる距離にする
  • 帰れなくても帰れないとは言わないこと
  • 無理に相手に合わせないこと
  • 遠距離がダメなら近場での出会いを探す
  • 社会人サークル・習い事・GPS付きマッチングアプリ

[/box]

好きになってしまったら、遠距離とか関係ないかもしれませんね。

でも、どうしても近場で新しく恋人を作りたい!という場合は下記の記事を参考にしてみてください。

[男女おすすめ【関連記事】]


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です