[box class=”box23″]
「気づいたらマッチングアプリ見てる」
「いいねが来てないかなって無意識に見ちゃう」
[/box]
暇があるとついついマッチングアプリを開いちゃいますよね。
マッチングアプリは普段は出会えないような人と出会えるので、「もっと良い人と出会えないかな?」と依存を促す傾向にあります。
特に女性は無料で使えるので、ズルズルとずっと登録してしまいがち。
最初はそれでもいいですが、恋人が出来たのに続けていたら信用を失います。
今回の記事では、そんなマッチングアプリ依存症の人や、恋人がマッチングアプリ依存かも?と悩んでる人へ、依存症になる理由や依存症から抜け出させる方法を解説していきます。
マッチングアプリ依存症に悩んでる方は読み進めてください。
[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]
- マッチングアプリ依存症・中毒とは
- マッチングアプリ依存症になる理由
- 彼氏・彼女をマッチングアプリ依存症から抜け出させる方法
- マッチングアプリで付き合う人は依存症なのか
[/list]
自分に合ったマッチングアプリを選ぶことができれば、出会いの数も質も全然変わります。
今のマッチングアプリでは素敵な人に出会えてない!という人は下記からおすめのマッチングアプリを探してみてください。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]女性向けマッチングアプリおすすめランキング
[kanren id=”2814″][/memo]
マッチングアプリ依存症・中毒とは
マッチングアプリ依存症・中毒というのは、異性と関わることで得られる喜びや楽しさ、幸せがないと、自分自身や生活に価値を感じられなくなってしまう状態をいいます。
恋愛中毒とも言われますが、異性と関わることでの「ドキドキ感」や「癒し」、「満たされている」といった感覚の虜になり、もっと良い異性からもっと強いドキドキ感や癒しを得たい!とエスカレートしていきます。
このような感情を誘発する下記のような機能・仕組みがマッチングアプリにはあります。
[box class=”box27″ title=”マッチングアプリ依存症を誘発する機能”]
- いいね・・・他人から承認される機能
- 検索・・・良い異性を探せる機能
- プロフィール・写真・・・より自分を磨いて「いいね」させる機能
- 課金・・・払ったコストを取り戻すために必死にさせる機能
[/box]
では、これらの機能からなぜマッチングアプリ依存症が誘発されるのか?
詳しく見て行きましょう。
マッチングアプリ依存症になる理由
そもそも依存症というのは、日常生活に支障をきたしてものめり込んだり、悪いという自覚があってもやめられないことを言います。
例えばタバコやアルコール、スマホ依存症などの言葉を聞いたことはあるでしょう。それと同じで、恋人がいるにも関わらずマッチングアプリを利用することも依存症や中毒症状として挙げられます。
マッチングアプリは、スマホアプリやインターネットのWebサイトから簡単に利用できるため、より依存症になりやすいと言えます。
そして恋人に隠れてマッチングアプリをするという行為は、決して珍しいことではありません。
例えば、上場企業の結婚相談所「サンマリエ」が行った「恋人に言えない秘密がある」というアンケート調査では、「男性60%」「女性55%」の割合で言えない秘密を持っている結果が出ています。
出典:恋のビタミン
その理由も、男性で一番多いのが「恋人以外の女性と付き合いがある」で、女性は「彼氏と別れることを考えている」という恋愛に関することばかりです。
つまりこういった考えを持っている人の中には、彼氏・彼女がいてもマッチングアプリを利用する人は少なからず存在します。
ではその具体的な理由について、細かく見ていきましょう。
承認欲求を満たしてくれる
スマホの画面を操作している時などにマッチングアプリが目に入ると、「いいねやメッセージが来てないかな」とついつい確認することがあります。
そしていいねやメッセージが届くと、「他人から興味を持たれた=自分のことを認めてくれている」という感情に繋がるのです。
人間は他者を認識する能力を身につけ、社会生活を営んでいくうちに、「誰かから認められたい」という感情を抱くようになる場合が多い。この感情の総称を承認欲求という。
承認欲求が満たされると一種の満足感が得られるので、いいねやメッセージをもらう行為自体に楽しさを見出します。
[box class=”box23″]
「また何か連絡が来ていないかな」
「良い人からいいね来たらなぁ」
[/box]
と期待してしまうことが、マッチングアプリ依存症になる理由の一つです。
新しい刺激を求めてしまう
恋人ができた当初は、初々しくて新鮮な気持ちでお付き合いを楽しめます。
でもずっとその気持ちを継続することは難しいですし、仕事が忙しくなったり転勤なんかで距離が遠くなってしまうと会う頻度も減ってくるでしょう。
すると寂しさや不安な気持ちを紛らわせるため、新しいときめきを求めてマッチングアプリを再開してしまいます。
めちゃコミを運営している株式会社アムタスが会員約1900人に行ったアンケートでは、パートナーとの関係がマンネリ化した割合は67%。そしてマンネリが解消されなかったとしても、62%の割合で恋人の関係が続いている結果が出ています。
出典:めちゃコミック(めちゃコミ)調査レポート
付き合っている相手がいても、年月を重ねると刺激の少ない生活になります。
そこにマッチングアプリという簡単に刺激を得られるツールがあると、利用してしまう人がいるのです。
よりレベルの高い相手を探している
特に完璧主義の人だと、現状に満足することなく高い理想を求める傾向があります。ですので今付き合っている相手よりも、さらにレベルの高い容姿や年収の相手を求めがちです。
そしてマッチングアプリは、それらの条件を指定して理想の相手を探せるサービス。探すだけなら10分も掛からずお手軽にできるので、プライベートの暇な時間や仕事の休憩時間などに手を伸ばしてしまうのです。
もちろん、パートナーがいる状況なら浮気になりかねない行為のため、本気で新しい相手を探そうという人は少ないでしょう。
「ちょっと見てみるだけ」という気軽な考えから、マッチングアプリをやめられなくなっているだけです。
付き合う前から仲の良い相手がいる
彼氏や彼女と付き合う前から、マッチングアプリ繋がりで知り合いがたくさんいると、その縁を切ることに抵抗が生まれます。
マッチングアプリで知り合ったとしても、連絡を取り合っていたり実際に会ったりすれば、普通の友達ぐらいには仲良くなることもあるでしょう。特に趣味が一緒で、共通の話題がたくさんある友達は失いたくないものです。
彼氏・彼女は大事ですが、そこで生まれた友情も捨てたくないと思っている人は、連絡を取って関係性を維持しようとする考えがあります。
何ヶ月か先までの料金を支払っている
マッチングアプリは、月額制の料金システムになっていることがほとんどです。そして1ヶ月よりも、12ヶ月などの長期契約の方がかなりお得になります。
例えばマッチングアプリ「with(ウィズ)」だと、1ヶ月プランは月/3400円ですが12ヶ月プランになると月/1800円まで料金を抑えることが可能です。
長期プランで先に料金を支払っている人は、彼氏や彼女と付き合い始めてからも利用期間がたくさん残っていることもあるでしょう。そこで解約すると何ヶ月分かのお金をドブに捨てるようなものなので、勿体無いという気持ちから利用し続けてしまうのです。
マッチングアプリを使ってる友だち(36歳♂)に昨年末彼女ができたんだけど、未だに退会してないらしい。
辞めない理由を聞いたら「半年分お金を払ってしまったから&ダメになったときの保険」と言っていて、すんごくイヤな気持ちになった。— ꇙꄲꋊꄲ (@socchanofficial) 2016年3月15日
彼氏・彼女をマッチングアプリ依存症から抜け出させる方法
自分がマッチングアプリ依存症の場合ではなく、彼氏や彼女がマッチングアプリ依存症の場合はどうすれば抜け出させることができるのでしょうか?
この場合、たとえ本人がやめたくてもなかなかやめられなくて苦しんでいることが多いです。
彼と仲直りしました💦
なんだかいつも私がグチグチ言って、ケンカふっかけてるように思うかもしれませんが、
ケンカの原因「彼がマッチングアプリを退会してなかった」なんですけど、わたし間違ってませんよね?— みっしぇる⋆*❁*⋆ฺ。* (@mkkonkatsu) 2018年8月20日
具体的にどうすればマッチングアプリ依存症から抜け出せるのかをご紹介していきます。
退会したりスマホからアプリを削除する
スマホにアプリがインストールされているから、気軽に見ることができるしいいねやメッセージといったやりとりに繋がってしまいます。
だからこそ、最初の「アプリを開く」というアクションを起こさなければ、利用することもできません。そのためには、スマホからアプリ自体を削除したりマッチングサイトから退会してログインできなくしましょう。
マッチングアプリ依存症の人は、本人がダメだと思っていてもついつい体が動いてしまうものです。アプリを消して物理的に閲覧できなくすれば、諦めがつきやすくなります。
ただしインターネットのWebサイトから見られるアプリも多いので、依存症の人を最も遠ざけるには退会させるのがベストと言えるでしょう。
男性は無料会員に戻るだけでも抑制できる
一般的にPairs(ペアーズ)などのマッチングアプリでは、男性がいいねやメッセージを利用するのに有料の場合が多いです。
そのため、無料会員に戻るだけでもかなりの機能が使えなくなり、アプリを開く意味が無くなります。
もしいいねなどが来ていても、そこから発展させられないのでログインしなくなるでしょう。
付き合ったばかりなら、恋人と一緒にマッチングアプリをやめる
自分1人でやめる気になれないなら、付き合い始めたタイミングで恋人と一緒にアプリを退会するのもありです。
一緒にやめる事で連帯感が生まれるので、アプリを再開する行為は「相手に対する裏切り」という意味合いが強くなるから。
昨日、彼女と二人でいるときに
同時に某マッチングアプリを退会
しました!😊✨
彼女を大事にしていきます!— dra9 (@d_31_21) 2019年4月16日
マッチングアプリ依存症から抜け出すだけでなく、相手に対する一途な思いを伝える方法としても有効です。
信頼できる友人などに相談する
嫌われたくない思いから恋人に「やめて」と相談できないようなら、信頼できる友人などの第三者に助けを求めることも大切です。
自分1人で抱え込んでしまうと、視野も狭くなりますし思い付くことにも限界があります。罪悪感からくるストレスで、自分に負担が掛かることもあるでしょう。
それならいっそ、誰かに打ち明けた方が気持ちは楽になります。
当事者では気付かないこともあるので、有効なアドバイスが聞けるかもしれません。
自分で試行錯誤してみてダメなら、頼りになる人物に相談するのも一つの手です。
マッチングアプリで作る彼氏・彼女は依存症の心配がある?
そもそも依存症の原因であるマッチングアプリで出会っているので、「恋人がマッチングアプリ依存症だったらどうしよう」という疑いが湧くのは仕方ありません。
ですが、どのアプリにどれくらいの割合がいるかは誰にもわかりません。
なのでマッチングアプリ依存症の人を見分けて、できるだけ自分の力で避ける努力をすることが重要です。
その見分け方としては、下記が挙げられます。
[alert title=”依存症の人を見分けるポイント”]
- いいねがやたら多い
- 一緒に退会しようと提案する
- プロフィールを見て理想が高そうな人は避ける
- 長期間続けてる人を警戒する
[/alert]
特に男性の場合は、女性と違い、なかなかいいね数を稼ぐことは難しいです。
自分からいいねを送ったり、数多くの女性に足跡を付けるなどの労力をかける必要があります。つまり、それだけいいねを獲得したい男性は、承認欲求が強いことの表れにもなるのです。
またある程度親密な関係を築けている相手には、「一緒に退会しよう」と提案するのも有効な方法と言えます。
付き合う気があるなら、それ以上出会いを求める必要はないですし、退会してくれた方が嬉しい気持ちになるからです。
そうですねー😊🍀❤️
マッチングアプリはじめて2週間ぐらいしか経っていないんだけど、シンクロが半端なくて😂
んで昨夜、退会しました😊🍀❤️そしたら今日お互い同じような行動していた事に気付きやったー!❤️と思った😊🍀❤️
— 紅 (@kq6ItuKj79X5s4x) 2019年4月13日
それに断られるということは、付き合ってからも同時進行している人との関係を切り捨てられない可能性があるということですよね。
男性の場合だと、長期プランで課金していて「勿体無いから」とだらだら続けることも考えられます。
付き合いたい相手が現れても、まずはしっかり見極めることが自分の不安や心配を解消できる有効な方法です。
マッチングアプリ依存症のまとめ
マッチングアプリは素敵な異性と出会える反面、出会えることによって「もっと良い人を!」と欲望がエスカレートし、やめられなくなってしまう危険性をはらんでいます。
もし、マッチングアプリで出会い付き合った彼氏・彼女が依存症かも?と思ったら、必ず辞めさせるか、辞められないようであれば別れるのも1つの手です。
なぜなら、マッチングアプリ依存になった場合は、あなたよりも良いと思った相手の元へ行ってしまう傾向があるからです。
そうならないためにも、まずは相手を見極め、誠実な人と出会うようにしましょう。
コメントを残す