結婚後の生活に「安定」と「平穏」を求めているあなたへ。
安定して給料をもらえて生活の心配なしな職業と言われて最初に思いつくのは公務員ではないでしょうか?
でも、「安定」というイメージばかりで具体的なイメージがわかず、
・公務員と結婚するうえでの注意点は?

という疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、公務員と結婚した女性53人にアンケートを取り、
- 公務員と結婚するメリット・デメリット
- 公務員が結婚したい女性像
- 公務員と結婚するための出会い方
について、5分でサクッと読めるようにまとめました。
- 「将来は安定した生活を送りたい」
- 「公務員は結婚相手としてふさわしいか知りたい」
という方はぜひ読み進めてください。
「公務員とはまだ出会えてないし、出会い方がわからない・・・。」という女性は、下記の記事を参考にして、まずは公務員と出会ってみましょう。
この記事でわかること
公務員は結婚したい相手No.1
インターネット調査会社による「この企業に勤める人と結婚したいランキング」では、1位と2位が公務員!
この結果からも、いかに公務員が結婚相手として人気かが分かりますよね。
1位 | 国家公務員 |
2位 | 地方公務員 |
3位 | トヨタ自動車 |
4位 | 全日本空輸(ANA) |
5位 |
出典:リスクモンスター
理由は「安定性」や「給与が高い」といったことがポイントだそう。
では、公務員はホントにそれほどの魅力があるでしょうか?
体験談をもとに、公務員男性の魅力を調査してみました。

公務員と結婚する7つのメリット【体験談】
一般的に公務員と言われて思い描くイメージは「安定」・「社会的信用」などの特徴ではないでしょうか?
実際のそのような特徴がある公務員と結婚した場合、奥さんをはじめとして家庭にどのようなメリットがあるのか、体験談を元に解説していきます。
結婚後に安定した生活が送れる
安定した生活ができるかどうかは、稼ぎ手である夫の職業に下記のような要素があるかどうかが非常に重要です。
公務員が優れている点
- 安定した収入がある
- 収入が上がっていく
- 解雇などにならない
公務員はこの点において、どの職業よりも優れています。
安定してる!
とはっきり言える仕事なんて公務員ぐらいじゃなかろうか— うどん猫 (@log_ever) 2019年5月17日
一般企業のように、リストラや倒産の不安はなく、ある程度の実力があれば、年齢と共に高収入のポジションに就くこともできます。
また、公務員は継続年数と比例して給料がどんどん上がります。
給料が上がるという保証がない民間企業と比べると、公務員は「歳と共に必ず昇給する」ことがメリットですね。
内閣の人事局が発行している国家公務員の給与資料を見てみると、モデル給与例(平成29年)では、初任給は月23万円程度。
その後、35歳で係長になれば27万円、50歳で地方機関課長では41万円、本府省の課長クラスなら74万円程度にまで跳ね上がります。
出典:内閣府 人事局
加えて、公務員はボーナスもしっかりもらえます。
平成29年の実績ではボーナスは4.4ヶ月分です。
年に2回の海外旅行も無理なく実現できそうですよね。
家族と過ごす時間を増やすことができる
偏見ありだけど公務員って休みも有給もボーナスもあって羨ましい。
公務員の側で働いたことあるから尚更(偏見あり)— ぽーる (@_Paul_xo) 2019年5月17日
公務員は、働く人達の模範的な存在でなければならないので、有休消化しやすいというメリットがあります。
一般企業と比べて「有給は積極的に取る」という姿勢が浸透しているんですね。
出典:人事院
平成30年国家公務員給与等実態調査から年次休暇の使用実態を見てみると、20日ある有給のうち、平均使用日数は14.4日でした。
このように有給が取りやすければ、いざという時に会社を休んでくれたり、平日の家族サービスなんかも期待できそうですね。
対して民間企業の有給休暇の取得日数は男性で8.9日、女性が9.8日なので、公務員と比べると5日程の開きがあります。
しかも社員数1000人以上の企業が平均を押し上げているだけで、中小企業はもっと少ないです。
マイホームを購入しやす
家を買う時のローンや借入れ、カードの審査などでは下記の点が見られます。
- 年齢
返せるまでに元気に働いて収入が得られそうかが主に見られます。 - 職業
勤続年数と安定性が見られます。
- 収入
現在収入の多さと今後の収入増加率などが見られます。
公務員の場合は下記の口コミのように、なんと就業1ヵ月目でもローンを組むことができてしまいます。
家を買うときにあらゆる不動産の人から言われたのは、頭金貯めてもフリーランスでローン組むのは厳しいと。で、実際私は厳しい結果になり、公務員1ヶ月目の夫がスルってローン組めたときは社会の構図を垣間見た。フリーランスの社会的地位😇
— カワグチマサミ@漫画連載 (@kawaguchi_game) 2017年12月9日
さすがにこの優遇具合はどうなんだ、という気もしますが、これほどまでに公務員と民間企業のサラリーマンでは信用力に差があるんですね。
出費を抑えて休日を楽しめる
自衛隊の福利厚生。ベネフィットステーション。レジャー施設などの優待。レンタカーを3割引き。グルメクーポン。TDL・USJが1000円割引。https://t.co/xwcjlltGOa
— 白い石の上で (@germany0092) 2018年3月24日
ベネフィットステーションという福利厚生サービスは、自衛官であれば全員が加入することができます。
この福利厚生では、旅館やホテルが特別価格で利用できたり、フィットネスクラブやディズニーランドなどのテーマパークの料金も安くなるそうです。
また、無認可の保育園で割引制度があったりと、子育て系の福利厚生も充実。
結婚後には、このサービスを使ってお得に生活できることも嬉しいメリットのひとつですね。
自衛隊の中でもトップエリートの航空自衛隊員との出会い方については下記を参考にしてください。
夫婦で育児協力がしやすい
久しぶりに会った妹と育休の話をしていたら、旦那さん(公務員)が2〜3ヶ月(給料は6割支給)取れる(取らないと他の人もとれなくなる)と言っていた(!)我が家は10日だったので実家の母にお世話になった。どの会社もそうあれるにはどうしたらいいだろう。
— ミミ+ (@mimi0725) 2019年5月16日
「男性は育児参加する文化がまだ浸透していない」「職場に迷惑をかける」という考えも根強いため、まだまだ育児休業を取りにくいのが現状です。
しかしそんな中でも、公務員は男性の育児休業取得を促進する動きが強く、比較的申請しやすいようです。
妻の出産時に、夫が育児参加のために取得する育児休業に関して、取得率は全体で5.14%です。
一方で、国家公務員の男性の取得率は18.1%で約3倍も高くなります。
子どもを看護するということで、普通の有給休暇をつかわず、子の看護休暇ということで有給の休暇をもらえます。子どもが二人以上なら年間10日あります。
その他に介護休暇があります。
家族に介護が必要であれば有給で休みがとれます。引用:Yahoo!知恵袋
看護休暇や介護休暇は一般企業でも取得できますが、実際に使用した経験のある男性は、5.2%に過ぎません。しかし、公務員なら比較的、気負いせずに取得しやすいです。
親の評価がいい
親がわたしに出した結婚する条件として、相手の人が「県庁勤め」「公務員」って言われてるんだけど、
は〜…。もう本当に憂鬱。普通に働いていて、そこそこまあまあな収入もある。
わたしはそれだけでいいのにな…。心配してくれているんだろうけど、気持ちがしんどいなぁ…。
— 兎狐❀休日浮上! (@oOkingyoOo) 2019年5月4日
公務員の男性と結婚する上で、嬉しいメリットは「親の評価がいい」ということもポイントですね。公務員は職種として安定性が高いというだけでなく、社会的信用も高いです。
公務員というだけで「ちゃんと仕事をしている」「真面目な仕事をしている」ということがわかるので、親にも安心感があります。婚約もスムーズにいくでしょう。
子供も公務員になりやすい
@takaP_unktnk 父親公務員ならなんとかなりそう。親が公務員だと公務員になりやすいって公務員のおかんが言ってた。
— 着火さん@私は課金をしました (@tyaltuka_raou) 2012年7月17日
公務員試験は筆記だけでなく面接もあります。
職によっては身辺調査などもされますので、当然親が公務員かどうかも知られることになります。
そして、特に地方では親が公務員だと子供も公務員試験を受けた時に受かりやすい傾向があるとのこと。
これに関しては絶対に公には認められないでしょうが、公務員の方が周りにいる人にとっては肌感覚としてこのようなメリットを感じているようです。

公務員と結婚する6つのデメリット【体験談】
公務員男性との結婚には嬉しいメリットばかりではありません。
女性が寂しさを感じてしまったり、生活に苦労が出てしまうようなデメリットもあります。
職務によっては過労死もありえる
今月、霞ヶ関の中央省庁で31歳の男性が長時間労働で亡くなったが、当局の調査は残業時間は月平均40時間。
国家公務員の残業代は予算内しか払わないため、残業代が払われる時間しか「超過勤務命令簿」に記載しないので、国家公務員の残業時間は過労死ラインを超えていないと思われているが、実態は違う— 飯塚盛康/デイーセントワークへの扉 (@matchosharoushi) 2019年4月11日
地方公務員のメンタル不調による長期病休者は年々増えていて、平成27年度で2,500人(職員10万人あたりにつき)にもなります。
国家公務員は、理不尽な長時間勤務も要因となって、民間企業の勤務者と比べ約3倍もの休職者がいると言われています。
地方公務員と言っても仕事内容は決してラクではなく、役所の福祉課や税務課は想像を超える激務になります。
精神的な苦痛を強いられる業務も多くあるようです。
公務員は何かと羨ましがられる立場であり、このような負の面は視聴率が取れないのでTVでニュースになることは稀ですが…
例えば下記のように大阪市でも審査委員会によって職員の超過勤務について市長に対する意見書が提出されるほどです。
転勤が多く、引っ越しや環境に慣れるのが大変
「国家公務員」、かつての「三公社五現業」は転勤が多いです。
私は元・日本電信電話公社職員でしたが30年間で20回以上転勤しています。
私のかつての同僚には 北海道・根室から、沖縄県・宮古島、南大東島まで日本全国はばひろくいました。
私の高校時代の同級生が現在の国土交通省・航空局職員ですけれど、彼も2~3年ごとに日本全国転勤でした。
引用:発言小町
国家公務員は、転勤が多いことがデメリットとして挙げられるでしょう。
例えば、税務署に努める税務職員は、癒着を防ぐために数年で全国を転々とします。
また外務職員であれば、海外の大使館職員として転勤することもあります。
一方で、市役所に勤める地方公務員や消防士などは、転勤となっても同じ都道府県内であるケースが多くなります。
遠距離転勤は比較的少ないため、
「遠くに引っ越すのはいや!」
「子供のことを考えると転勤族はちょっと・・・」
という女性は、地方公務員の男性がいいかもしれませんね。
消防士との結婚や出会い方についてもっと知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
関連記事
残業が多く家族との触れ合いが激減するときも
全世界聞いてください。私の姉は地方公務員ですが、今年度になって部署移動してから連日帰宅が23:00です。公務員の勤務が一律9:00-17:00というのは迷信です。もちろん残業代も上限があり今後はサビ残も増えそうです。通常の企業と変わりません。公務員は楽とか言ってる人は認識を改めて欲しいです。
— ねく (@ynumatcha) 2019年4月25日
公務員も民間企業と同じように、長時間勤務があることも少なくありません。
早く家に帰りたくても業務が終わらずに、徹夜になったり泊まり込みになることもあるでしょう。
「旦那には定時に帰ってきてほしい」
「休日は家族でお出かけしたい」
という女性の思いが通用しない職種である可能性もあります。
収入がいいと勘違いされることがある
「公務員は給料がいい」というイメージが強いため、廻りから羨ましがられることがあるかもしれません。
しかし、地方公務員の平均月収はおおよそ36万円ほど。民間企業と比べて大きな差があるわけではないのです。
というのも、公務員の給与は各都道府県の民間企業の給与の平均を参考に人事院が決定しているからです。
ですので、民間の平均近くの金額に収まります。
ただ、年齢と共に給料は確実に上がり、業績が悪いからってボーナスがいきなりカットされることもありません。
夫が公務員を辞めたくなったら、転職に困る
公務員って割と自殺してるよね。仕事柄、嫌になっても民間に転職しにくい人が多いからかな。
— ビューネ君 (@hide_fujik0) 2017年12月20日
もし夫が公務員を辞めて民間企業で働きたいと思っても、実際には転職しにくい現状があります。
特に地方公務員で事務を中心に経験している人は、民間企業ではスキルが足りないと判断されることが多くあるようです。
スマホで連絡が取りにくい職種もある
警察関係者は勤務中は私的なスマホ等の使用は禁止です。
違反すれば罰則があります。ほかの公務員よりもずっと厳しいです。引用:発言小町
民間企業に勤めるサラリーマンなら、サッとスマホを出してチェックできますが、公務員となると簡単にはいかないようです。
特に警察官になると、スマホの私的使用は禁止なので、家族とのちょっとしたLINEのやり取りもできません。
「何時に帰ってくるの?」「今どうしてる?」という奥さんからの連絡もすぐに返信できないため、心寂しく感じてしまうかもしれませんね。

公務員を結婚相手にする際の注意点
では、公務員の男性と結婚する時には、どのような点に注意すべきか、主に2つのポイントで見ていきましょう。
公務員の種類によって年収や転勤の有無が違う
出典:総務省
公務員とひとくちに言っても多くの種類があります。
公務員とは大きく2タイプあり、大まかに以下の2つに分けられます。
・国という大きな枠組みで業務を行う公務員である国家公務員
・各自治体で働く公務員である地方公務員
それぞれ職種や部署、その平均年収が変わってきます。
国家公務員
財務省や金融庁といった各省庁、会計監査院、裁判院や自衛官も含まれます。
・財務専門官
・国税専門官
・航空管制官
・労働基準監察官
・裁判官
・検察官
・警察官
・外交官
・国会議員
・自衛官
・海上保安官 など
平均年収・・・673万円
平均残業時間・・・233時間/年
転勤・・・有り(全国)
地方公務員
地方公務員とは、主に市町村の各自治体の業務を行う公務員を指します。
・市役所職員
・県庁職員
・警察官
・消防官
・公立学校の職員 など
平均年収・・・584万円
平均残業時間・・・158時間/年
転勤・・・なし(あっても都道府県内)
年収で比較してみると、国家公務員のほうが圧倒的に高年収になります。
広域異動手当、研究員調整手当、専門スタッフ職調整手当及び本府省業務調整手当など、国家公務員にしかつかない手当もあるので、実際の収入格差はもっと大きいです。
しかしその分、転勤が多かったり残業時間が多いといった、家族にとっては不安な材料も多くなります。
国家公務員であれば、少なからずパートナーのサポートが必要でしょう。
地方公務員は、国家公務員よりも平均年収は下がりますが、転勤はほとんどなく残業時間は少ない傾向にあります。
ただ、配属される部署によって残業時間や業務負担は大きく異なります。
公務員と結婚する際の身辺調査
普通の地方公務員とかだと、地縁だコネだってのもでかいからアレだけど、警察とか自衛隊とか国家公務員とかになると、まぁ身辺調査とかは間違いなくやるし、よしんば就職できたとしても、出世できないとか重要なポストや機密を扱うポストには入れないとかになるからねぇ。
— キール (@kir_imperial) 2015年6月22日
民間企業の人と結婚する場合でも、金融機関や原子力関係の仕事だと、配偶者の身辺調査をされることがあります。
ですが、公務員は国家の機密事項や秘匿性の高い情報を扱うため、身辺調査が行われることが一般的で、下記のようなことを調べられます。
- 犯罪歴
- 訴訟といった法的なトラブルの有無
- 家族構成と国籍
- 反社会的な団体や宗教への関与
特に、警察官や自衛官、裁判官や検事など、犯罪や安全に関わる職種になると身辺調査はより細かく厳しく行われます。
【一般的な公務員の身辺調査】
・主に自己申告
【警察官の身辺調査】
・親や兄弟など3親等以内(曽祖父母~姪っ子甥っ子など)の身内まで調査する
・本人の友人や知人への聞き込み調査を行う
・住まい周辺の警察署の情報を調査する
結婚相手の女性にも身辺調査があると言われていますが、大きな問題がなければ結婚できます。

公務員が結婚したいと思う女性像
公務員の男性と結婚するメリットを考えてみて、改めて「こうなったら公務員と結婚するしかない!」と思った女性も多いのではないでしょうか?
安定性があり高年収の公務員男性にプロボーズされるには、どんな女性であるべきでしょうか?
災害時には家族の大黒柱になれる女性
公務員は、地震や火災などの災害時には特別出勤することがあります。
市区町村や国の安全を守ることも仕事だからです。
災害直後に旦那が不在の家は不安や心配も多いですが、仕事を頑張っている夫のためにも、妻として家族を支えられる強い気持ちも時に必要になります。
夫の転勤による引っ越しが楽しいと思える女性
夫の転勤をポジティブに応援できる女性は好感度が高いでしょう。
公務員は転勤が多い職種もあります。
環境が変わると心にも体にも負担がありますが、それでも「いろいろな所に住めるのは楽しい」と思える妻であるといいですね。
転勤先で頑張ろうとしている夫の気持ちも救われるはずです。
公務員同士だと何かと上手くいきやすい
子供を留学させるとか結婚したとかコネで就職させるとか公務員夫婦だから老後余裕とか自慢したあとに「で、うえださんは?」って振るのやめてもらえますかね!
— 植田陽貴 (@uedaharuki) 2010年8月5日
公務員は解雇されることもなく、年功序列なので、「退職するまではこれくらいの金額が資産になる」ということがある程度計算できてしまいます。
生涯年収が予想できてしまうから、派手な余暇や豪華な食事をするという「贅沢」に敏感。
だからこそ、公務員の男性は女性に共働きを求めることも多いです。
相手の女性も公務員の場合はより安定した生活ができるようになりますし、公務員は育児休暇や職場復帰が容易なので夫婦で共働きしやすいこともわかっているからです。

公務員と結婚するために出会うには
公務員と結婚するメリットもデメリットも把握できたと思います。
安定性や給料の毎年の増加というメリットがあることは裏を返せば転職の融通が利かなかったり、辞められないために転勤や残業を甘んじて受けなければいけないというデメリットもあります。
とはいえ、結婚したい職業No.1になるほど人気の公務員ですから、当然、出会いたいと思う女性は多いです。
結婚するためには、まずは出会わなければ。
大学時代の友人などを通して公務員とツテがある人も多いでしょうが、国家公務員となるとあまり出会えないですよね。
彼らは紹介したように激務ですし、それゆえに出会いがなく、学生時代から恋人や職場結婚をするケースが多いからです。
そんな給料や手当に優れている国家公務員と出会うためにはマッチングアプリか結婚相談所がおすすめです。
合コンや婚活パーティーでも出会うことは可能ですが、どちらも「条件」を指定して出会うことは難しいですよね。
合コン主催者との関係性にも寄りますが、
「国家公務員だけにしてね」
「こういう外見やステータスの人だけにしてね」
とは言いにくいのではないでしょうか。
また、婚活パーティーでは「男性は公務員専用」という名目で開かれるものがありますが、注意書きなどをよく見てみてください。
国家公務員ではなく、市町村の事務職や準公務員(みなし公務員)などとの区別がされていません。
ちなみに準公務員というのは民間だけども公共性の高い仕事である郵便局の職員や大学の職員のことを言います。いちおう「公務員」であるため、この人たちにも参加資格が与えられ、当然、来る人も多いです。
さらに、婚活パーティーは好みの人が来るとも限りません。
よって、公務員と出会うためには以下の条件を満たした出会い方がいいわけです。
公務員と出会う条件
- 公務員の職種などステータスを選べる出会い方
- 外見や性格など好みで選べる出会い方
- 多くの公務員と出会える出会い方
どんな職種の公務員なのか、外見や性格・価値観を会う前に確認できて、多くの公務員同士を比較できる出会い方はマッチングアプリか結婚相談所しかありません。
結婚相談所は奥手の人でもコンシェルジュが紹介してくれるというメリットがある反面、どうしても入会費や成婚手数料が高くなってしまうので、カジュアルな結婚相談所を選ぶと良いでしょう。
マッチングアプリについては日本で1番会員が多いPairs(ペアーズ)かOmiai(おみあい)がおすすめです。
公務員と出会えるアプリ:ペアーズ

Pairs(ペアーズ)
Pairs(ペアーズ)は会員数の多さから公務員も万単位で登録しており、出会うのは比較的容易です。
職業検索から「公務員」に絞ってお相手を探してみてくださいね。
GooglePlay | (5) マッチングアプリって何となく不純なイメージがあったけど、自分のペースで探せるのは流されやすい私にぴったりでした。子どもを産みたくなかったり、自分のオタク趣味が受け入れてもらえるか等不安要素が沢山ある私ですが、そういったものを受け入れてくれる方を探せるのも魅力だと思います。 |
AppStore | (4.6) 「警察官と出会いたい」というようなコミュニティからも公務員を探せたので、かなり使いやすいです。 |
公務員と出会えるアプリ:Omiai

Omiai(おみあい)
OmiaiはPairs(ペアーズ)よりも少しだけ年齢が高く、婚活志向が強くなったマッチングアプリです。
また、「いいね」という相手に「あなたのことを気に入ったよ」というサインを送る機能が人気な女性に偏らないシステムになっているので、マッチングアプリ初心者でも素敵な人とマッチングできる確率が高くなります。
GooglePlay | (4) 仕様自体はライトな恋活アプリですが、運営体制に力を入れているため、全体として真面目な人が集まり、結果的に婚活にも使えるアプリになっていると思います。その点は高い評価です。 |
AppStore | (4) よく比較される大手マッチングアプリPとですが、Omiaiのほうが地元(居住地)、その周辺地域に特化していると思います。 |
どちらも女性は無料なので、2つとも試してみてしっくりくる方を継続して使ってみると良いでしょう。

公務員との結婚まとめ
公務員と結婚するのはメリットだけでなくデメリットもあります。
安定した職種である反面、残業も多く転勤もあったりと結婚相手としては良いことばかりではないでしょう。
でも、それでも公務員と結婚したい、という女性は公務員というステータスだけを見て結婚するよりも、好みや性格・価値観から選んだ方が良いでしょう。
そういった恋人候補を見つけるにはマッチングアプリや結婚相談所がおすすめです。
そこならば、好みや性格・価値観が合う公務員の男性を見つけられるはずです。
女性は無料なので気軽に使ってみてくださいね。
