医師の性格って在籍してる科によって特徴や傾向、差がすごいあります
医師って科によって仕事内容が全然違うので、
[word_balloon id=”1″ position=”L” size=”S” balloon=”think” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
・外科医はどんな性格?
・科によって付き合い方が変わる?
[/word_balloon]
と疑問に思うこともありますよね。
そこで今回は、実際の医師の体験・口コミを元に、
- 科ごとの医師の性格の傾向
- 〇〇科医との上手な付き合い方
- 〇〇科医の人の異性関係や恋愛傾向
について5分で読めるようにまとめました。
科別の医師の性格や付き合い方を知りたい方は読み進めてください。
医師のイメージ
まず医師といってイメージするのは、高収入、高学歴といった社会的スペックの高さでしょう。
今も世間では、医師になれば安泰という意見も根強いですよね。
勉強が大嫌いで社会人になったら勉強しなくていいって思うと嬉しかった、と語る友人が4回目の転職を考えてるんだけど(そこそこ勉強はできる子のはずなんだけど)、考えてみると医者でも弁護士でも高収入の職業って時代の流れに沿って絶えず勉強し続けないといけないなぁとつくづく思う
— スー鼠野 (@suethemouse) 2019年1月17日
医師は人の命と健康を預かる仕事ということもあって、高度な専門性を必要とします。
加えて、医師になるには医学部に進学し、6年間の教育を受け、国家試験に合格してから2年以上臨床研修医として経験を詰まねばなれません。
医学部は総じて要求される偏差値が高く、医師は世間的に見ても高い学力を擁したエリート、というイメージが強いです。
もう先生とか弁護士とか医者とか高学歴過ぎるw
— 帰奏(°∀°)@刹那 (@eterune_chan_) 2019年1月18日
しかし医師とて人間ですから、恋愛もしますし、結婚もします。
何かのきっかけで、医師と出会うことができれば、医師と恋愛する可能性もゼロではありません。
医師といえば男性のイメージが強いですが、女医さんも少なからずいるため、男性も医師と恋愛できます。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]医者とはどこで出会えるの?医者と出会いたい・付き合いたい女性必見の最もコスパの良い方法を紹介[/st-mybox]
医師の性格は科によって傾向がある
一口に医師といっても、その専門は様々です。
総合病院に行ってみるとわかりますが、非常に多岐にわたる診療科が存在し、その科の数だけ医師がいます。
ですので、医師の在籍している科によって性格も違えば、性格による向き不向き、また仕事や環境を通して性格が変わってしまうことだってありうるのです。
医師というとやはり高度な仕事で、特別な人間がやる仕事と思っている人は多いかもしれませんが、そういう意味でもやはり医師も人間ということなのです。
では具体的に、医師の科によって、どのような適性や性格の違いがあるものなのでしょうか。
次の章で詳しく見て行きましょう。
[memo title=”関連記事”]
医師は科によって性格や特徴が異なります。当然、異性としての付き合い方も変わります。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]医者と付き合う覚悟や大変さから医者が彼女に求めるもの・付き合う方法まで体験談を元に解説![/st-mybox]
医師の性格の20科別傾向
ここでは医師の性格を20の科に分けてそれぞれ解説しています。
職務上求められる考え方や言動がそのままその医師の性格を形作ってしまうことも多いため、科によってかなり医師の性格には差があります。
①外科医の性格
遊ぶ外科医は各病棟に一人彼女の伝説。
各病院一人はいたし、なんなら彼は既婚者。— Dr.センジュ (@Dr_Senju) 2018年1月4日
外科医は医師全体から見ても花形職業と言えるでしょう。
ドラマでもよく取り上げられるのは外科医ですし、有名なブラックジャックも天才外科医ですよね。
程度の差こそあれ、毎日のように人体を切開する役割の多い外科ですから、性格もかなりアクティブ、かつポジティブでないと厳しい仕事なのかもしれません。
実際に外科医はメジャーなイメージがあり、体育会系で、お酒をよく飲む人が多いと言います。
また合コン好きで、スポーツが大好きだとか、かなり恋愛や遊びに積極的な傾向があります。
大雑把であるともよく言われていますが、外科の女性医師はサバサバしていて頼り甲斐があると言います。
②脳神経外科医の性格
そして脳神経外科医は性格破綻しているのが多い…経験上4/5。病院自体もクレーム対策からか表向きはお客様扱いだが金にならなくなった患者にはそりゃもうサッパリしたもの…3/5。なので初診の時は聞きたい事などメモしておいてうっとおしがられてもキチンと回答を得るべき
— サッカーは観るもんだ (@SoccerHaMirumon) 2010年3月20日
脳神経外科は外科医の中でもかなりデリケートな部類に入る科目です。
緊急オペも多く、かなり忙しいです。
そのせいか常に機嫌悪いオーラが出ているようで、話しかけづらい人が多く、コミュニケーションを取るのが苦手で、物静かではあってもかなりプライドが高い気難しい一面もあるようです。
そうした気難しさも、人命に直結する病気が多いからなのかもしれませんね。
③整形外科医の性格
私の取材経験からだど、血液内科がイケメン率高い。整形外科医は男女とわず、私的には性格が男前かなという印象。顔は?? n=1
— 太っまるったん⭐ですっ。 (@maru_kirei35) 2015年11月13日
整形外科医は、腰痛や骨折治療などを専門にしています。
体を動かす際に関係する骨や関節に大きく関わる仕事で、リハビリ治療も担当するので、患者さんが痛くて動かしづらいときにでも、無理にでも動かすように指導しなければいけない時もあるでしょう。
ですので、体がどう動けばどうなるかを熟知している必要があります。
それゆえか、整形外科医は外科系の中でもとりわけアクティブなイメージのある医師です。
基本的に医師の中でもスポーツや合コンが好きで、恋愛もレクリエーションも積極的に「遊ぶ」人たちが多いと聞きますので、良くも悪くも目立つ科と言えるでしょう。
④循環器内科医の性格
今の病院は、その人に寄り添うことを中心にしてる病棟で・・・前に働いてた心臓内科ではなかなかゆっくり向き合えなかったなぁ。いろんな病院がありますよね。
自分も色々病院行くしわかるわぁ。でもきっと、お婆様がいらっしゃる病院にも、きっと夜中に楽しく話しかけてる看護婦さんがいると思う♫— あっちゃん93源垢 (@acchan93gen) 2019年1月21日
循環器内科医は、心臓や肺などかなり人命を左右するデリケートな臓器を専門に扱います。
患者さんの容体がそのまま命に直結するので対応の緊急性も要求されるため、緊急オペも多い科で、かなり多忙です。
そのせいか、循環器内科医には実際に気難しい人が多く、命を左右する科でもあることから、プライドが異常に高い人も多いようです。
女医さんも気が強くて血気盛んな人が多いらしいという話も聞きます。
医者の不養生と言いますが、循環器内科の人が最も心臓に悪い気質を持っているのはある種の宿命なのかもしれません。
⑤精神科・心療内科医の性格
ともかく性格もよくて腕もいいという、普通に求められるであろう理想像の精神科医と出会ったことがない。
それは精神的に参ってる人を診る、接するという職業上仕方ないのかもしれない。
— 🐰いち🐰🐾 (@star_Romerio) 2019年1月15日
精神科・心療内科医は日々沢山の患者さんのストレスや精神疾患に直面する仕事です。
そのひとつひとつに真正面から向き合っていたら、医師の方が壊れてしまいます。
なので、比較的他人にそれほど興味がない人が向いていますし、実際に多いようです。
不思議系の独自の世界観を持った人も多いらしいので、総じてマニアックな科と言えるでしょう。
ちなみに、患者と恋愛関係になるのはもちろん医師としてNGですが、1番恋愛関係になってしまうのが精神科医。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]医者と患者の恋愛関係って珍しくないの?恋愛関係になりやすい科は? [/st-mybox]
⑥呼吸器内科医の性格
マイコプラズマ。私は何度もかかりました。アラサーなのに。耳鼻科、内科を行脚しても1カ月しても、眠れないほどの咳に襲われました。抗生物質もきかず。偶然に駆け込んだ総合病院の呼吸器内科で、とても慎重なドクターに出会い、マクロライド系の抗生剤を処方してもらったら3日で咳がとまりました。
— 猫さん (@ilovecat222) 2011年9月29日
呼吸器内科医は、肺や気管支などの呼吸に関する臓器を扱う科です。
救急患者よりも、がんや肺気腫などといった慢性疾患、長期的な治療を必要とする場合が多いため、緊急性はあまりありません。
ですので、比較的あまり派手になることは少なく、雰囲気は地味で性格は穏やか、かつ、何事もゆっくり慎重タイプが多いです。
時間的余裕の有無は時に性格を左右することもあります。
そういう意味では、呼吸器内科は医師の中でも、癒し系の人が多そうな科です。
⑦消化器外科医の性格
もちろん症状の差もあるんだけど、科の気質の違いが面白いなー、って。外科は外科でバリバリやってるのに穏やかに話す先生が多い気がするし、婦人科は淡々マイペースっぽい先生が多い気がするし、消化器内科は物静かな先生が多い気がするし、整形外科はクールフランクな感じ。入院先自分調べ。
— ありの (@aenai993) 2018年5月15日
消化器系は医師の中でも一番人気というか、医師の王道と言っていい専門科です。
消化器外科医には極端な変人はいない印象があると言われます。
良くも悪くも変わった人は少なくて、比較的穏やかな人が多いです。
⑧内科医の性格
一つのことを徹底的に時間をかけて腰を据えてトコトンまで考え尽くす人と最低限のことだけやってさっさと次々と仕事をポンポンこなしていく人とどっちが医者に向いてるんだろう。私は完全に後者の性格なんだがリウマチ膠原病内科医は前者のタイプが多い。
— リウマチ膠原病内科医 タックマン (@takkman_rheum) 2018年4月6日
内科医は人間の内臓を中心に扱う科で、今も昔も医師の中ではメジャーな科です。
内科医は外科よりも慢性的な疾患を扱うことが多いので、緊急性やスピード感よりも、的確な治療を長期間に渡って行う確実性、安定性が要求されます。
ですので、外科に比べるとおとなしくて穏やかで、真面目な人が多いです。
ただ、循環器内科など緊急性を要求される例外も存在します。
⑨泌尿器科医の性格
“@ubmkg: 斉藤先生の授業ないのやだな( ; ; )
泌尿器科医って面白いか優しいのね
奥さんのこと大切にしててただのステキな人じゃないかい”
やばいよね(๑′ᴗ‵๑)優男だろ((*´∀`*))— ちえ (@JyoriXchippy) 2013年1月22日
泌尿器科は、比較的幅広い分野を扱う科で、外科でありながらも内科的な対応も行うオールラウンダーです。
命に関わる緊急性を要求される治療は少ないため、仕事環境は穏やかです。
ですので、一般的に優しい人が多いと聞きます。
また下腹部のデリケートな部位を専門とするためか、ちょっと下世話なところがあって、ユーモアもあって面白い人が多いという印象です。
女性の医師も比較的多く、男女問わずデリケートなところを知り尽くしている分、ある意味、異性としては最高かもしれませんね。
⑩小児科医の性格
でも、その後、実習で小児科の明るい雰囲気と先生方の熱心さに魅了され、また「あー、そういえば私は元々子ども好きだったじゃないか!」という感覚を取り戻して小児科医になりました。でも、ちょっと子どもから一歩引いた小児科医だったかもしれません。→
— コウヨ部屋 (@zenkokude) 2019年1月13日
小児科医は、乳幼児から児童まで、男女問わず子供の治療を専門に扱う仕事です。
未来のある子供を担当するわけですから、高齢者を扱う科目よりも、救える未来の時間が多いことからプレッシャーの大きい仕事です。
また子供本人よりも親御さんと話す機会が多い仕事ですから、コミュニケーション能力は大変重要。
親御さんには子供を過保護に扱う人から無関心な人まで様々にいます。
保護者と子供で認識の相違があることも少なくありません。
それゆえ、小児科医は、熱心で真面目な人が多いです。
これは教師も同様かもしれませんが、子供の未来のために絶対に諦めないんだ、という熱意を持った人が多いからでしょう。
⑪耳鼻科医の性格
私の知ってる耳鼻科の先生もみんな横柄なんですけど、性格に難がないと耳鼻科医になっちゃいけない決まりでもあるんでしょうかね…(偏見)
— けい(((( * ॑꒳ ॑·* )))) (@K_213608) 2018年10月31日
内科、外科に比べると比較的マイナー診療科に扱われている耳鼻科は、時間のオンオフもはっきりしていて、あまり緊急性を求められることもありません。
しかし、非常に外科的な仕事と言われていて、頭頸部の腫瘍などを扱うこともあり、その場合10時間を超えるようなオペも珍しくありません。
オペの手腕を発揮することの多い科であるためか、女性医師の割合は比較的少なめ。
そのせいか、アグレッシブな性格の人が多いです。
時にそれが横柄に映ることも。
仕事が外科的な要素が強いために、性格も外科的になりやすいのでしょうか。
⑫リハビリテーション科医の性格
リハビリテーション科の先生達はみんな優しい☺
看護師はみんな性格キツいし腹黒だし金にしか興味ないからダメ— 🥌能民🥌 (@SouukeP_noumin) 2018年8月2日
リハビリテーション科医は、患者さんと長期間に渡って向き合い、事後予測をしっかり立てながら、徐々にリハビリ治療を行います。
緊急性は求められません。とにかくゆっくり、徐々に回復へと導きます。
ゆえに、求められるのは長期的な予測をしっかり立てることができる真面目な人です。
実際にリハビリテーション科医は、優しくて真面目な人が多いです。
⑬皮膚科医の性格
かなりキツイ口調で、苦手な皮膚科医さんだけど、腕はよい。性格ゆえか、処方も徹底的。ニキビ治療に、漢方、抗生剤、アレルギー予防薬、塗り薬と…手厚いこと(*_*)
— JACK&MINT (@greencat8261) 2013年5月30日
皮膚科医は、その名の通り皮膚の病気を扱う科目です。
見た目は綺麗に見えるに越したことはなく、皮膚に病気があれば真っ先に治療したくなるのが人間というものです。
ですので、皮膚科医は全体的に美意識が高い人が多いです。
そのせいか、皮膚科医は医師の中でも屈指のレベルで女性の医師が多いです。
皮膚の質は生活習慣にも大きく関わってきますから、ワークライフバランスを大事にしている人が多いのも特徴です。
⑭眼科医の性格
今日は検眼(視力検査・眼圧・屈折)おじさん(年下かも)も眼科検診の眼科医も優しい人で良かった。
— ちす (@ChihoSugitani) 2013年1月11日
眼科医は、眼の治療を専門に行います。
比較的仕事ペースは穏やか目で、手術をすることもありますが数時間で終わるものがほとんどです。
細かい作業が多いため、座って手術をすることもあります。
それ故に、穏やかで静かな人が多いです。
そして女性医師の比率もとても高い科で、急な呼び出しも少ない科である為、プライベートを大事にしている女医さんが多いと聞きます。
男性医師も性格が穏やかな人が多いです。
⑮形成外科・美容外科医の性格
外科医って派手?形成外科の先生は細かいしチャラいイメージあったけど。訴えられるリスクは医者なら誤診すればみんな同じだし。眼科と皮膚科は呼び出し少ないし家族と過ごせる時間は他より多いと思う。でも結局浮気するしないとか全てにおいてその人の性格次第!!笑
— やち (@Cuore_24) 2017年9月17日
形成外科・美容外科医はとにかく技術が問われます。
美容整形のイメージも強いですが、外傷による変形欠損の手術、先天奇形や体表形態の異常に関する治療など非常に繊細な手技を問われる手術を多く手がけています。
技術を徹底的に磨いて専門を移る人も多く、特に形成外科から美容外科に行った人の腕は相当なものでしょう。
美容外科で成功した人は華やかなイメージがありますが、性格も美意識が高く、細かなところまで凝り性な人が多いです。
⑯麻酔科医の性格
器用さがナイ、向上心がナイ、私の欠点は多々あれど、麻酔科医として致命的な点はやっぱり、度胸が無いことだな~と。あと、性格が悪いことねw
— 🍊アヒルちゃん🍊 (@HelloHalothane) 2012年12月12日
麻酔科医は、痛みを軽減するためにペインクリニックで麻酔を施したり、手術を受ける患者さんに手術麻酔をかける仕事です。
手術麻酔を担当するので外科との連携が多いため、救急医療に携わることも多くあり、比較的忙しい科です。
慌ただしい中でも自分の役割をしっかりと全うする必要があります。
それ故に、麻酔科医はあまり表に出ず、きちんと自分のスタイルを大事にしている人が多いです。
外科に振り回されることも多いようですが、しっかりオンオフを切り替えることも得意です。
⑰救急科医の性格
数年前地下鉄渋谷駅で人が刺されてたまたま居合わせた医師が応急処置して一命を取り留めたという奇跡があったなぁ。広尾病院救急科の医師で外傷とか災害時なんちゃらの専門医だった。この医師が勤務中で術着来て病院で救急車受け入れる側だったら刺された人助からなかった可能性大だった
— 耳掃除愛好家(愛飲しているお酒が次々廃番の悲しみ) (@ac8111) 2015年6月5日
重症患者の初期治療を行うことが多い救急科医。
応急処置など病院に搬送するまでにしっかりと後遺症が残らないような様々な処置を、スピード感高く対応する技術が問われる仕事です。
24時間365日、常に稼働していないといけないので、交代制が主でかなりの激務と言われます。
ですので、アグレッシブで体力のある人が多いです。
電話がなれば駆けつけなければなりませんので、フットワークの軽さも重要になります。
⑱放射線科医の性格
(または私の性格か)
ニコニコと答えるドライな放射線科の先生に私はたくさん救われた。
そして主治医の先生もすごくいい先生だ。
「ネット上にはたくさんの情報があってどれが本当か、不安になることもあると思います。そんな時はそれを持ってきてください。
わたし、全部説明できますから!— 南シオン (@minamixsion) 2018年12月2日
放射線科といえば、MRIやCTスキャン、レントゲンなどを専門にする科です。
患者さんの症状や状況をスキャン画像から的確に見抜くスキルが問われます。
そして、見抜いた症状をそのまま歯に衣着せず伝えられることも重要です。
故に放射線科医にはドライでサバサバした人が多いです。
⑲産婦人科医の性格
産前に担当してくれた産婦人科医が女医さんだった。女医さん希望というわけではなくて妊娠して病院いったら偶然その曜日の担当だったのがその非常勤のかたで。
こざっぱりした性格でいちいちにセンチメンタルにならず自分ととても合っていたから、2人目もその先生に診てもらおうと思ってる。— Ima-teru (@Imaihareteru) 2018年8月9日
産婦人科は命の誕生に関わる重要な仕事です。
産婦人科医はドラマでも多く取り上げられますが、根気強く、妊婦さんの苦しみに寄り添いながら、懸命に処置を施すことが求められます。
産婦人科医は苦しむ妊婦さんを励まし、出産を終えたときに共に喜べる感受性豊かな人が求められます。
とはいえあまり感情移入されても、という話ですから、現実にも基本的にサバサバして人当たりの良い人が多いです。
女性が対象ということもあって女性医師の割合が高いことも特徴です。
⑳臨床検査科医の性格
@PedkQ 病理や放射線、臨床検査という部門は基本的他科へのコンサルトが業務の中心なので、「doctor’s doctor」的な性格があると思います。請負職人的なイメージですね。患者さんと直接は関わりが少ないけれど、「プロから頼りされるプロ」はモチベーション高いと思いますよ。
— Hashimoto (@r_hashimoto) 2016年2月26日
臨床検査科とはあまり聞きなれない人も多いかもしれませんが、病気を治すために必要な検査を行い、その結果を医師に伝え治療方針を決める手助けを行う仕事です。
医師のコンサルタントのようなイメージです。
基本的に正確性を問われる仕事なので物静かで真面目な人が多いです。
医師の性格のまとめ
医師は職務上、命を扱うため極限状態にあることが多く、かなり精神的・身体的ストレスを強要されるものです。
そして、その傾向は科によって大きく異なります。
よって、医師の性格や特徴も科によって変わります。
ただ、元々医師をめざし過酷な競争を耐え抜いてきた人たちですから、根本の部分は誠実であり真面目な方が多いです。
それは、こと恋愛においても同じ。
特に結婚などとなると自分の親(だいたいは親も医師の場合が多い)も関係してくるため、思いのほか恋愛事情は意外なほど真面目に相手を見ます。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]医者の恋愛事情と本音を解説!医者ってチャラいの?恋愛の実態・遊びと本気の違い[/st-mybox]
コメントを残す