「お医者さんとばかり付き合ってる女性」って実は多いです。
別に、外見がすごい綺麗とか、高い教養があるとかでもないのに、お医者さんとばかり付き合ってる女性を見ると、
[word_balloon id=”1″ position=”L” size=”S” balloon=”think” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
・お医者さんと出会える秘密の場所とかがあるの?
・お医者さんを落とすコツとかってあるの?
[/word_balloon]
って気になりますよね。
そこで、この記事では、お医者さんとの出会い方と恋愛事情について、厚生労働省の統計を元に詳しく解説していきます。
5分ほどで読み終えた時には、
「えっ・・・お医者さんと出会うって簡単じゃん・・・。」
ということがわかっているはずです。
[st-mybox title=”結論” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#c3a9a7″ bordercolor=”#c3a9a7″ bgcolor=”#fff” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
お医者さんとの出会い方の結論を早く知りたい方は、こちらからスキップできます
[/st-mybox]
そもそも医者と出会うことはできるの?
確かにお医者さんと結婚するのは憧れるけど、そもそも寄ってくる女性が多そうだし、出会いに困ってなさそうなイメージがありますよね。
実際のところ、お医者さんの恋愛事情ってどんな感じなんでしょうか?
医者は出会いないよー
看護師さんと一緒になるとかもないかな
職場と恋愛は分けた方がうまくいく気がする!— テル王子 a.k.a Ani ⚡ (@bqffr) August 12, 2017
医学部を卒業する前は多くの人が「人生の夏休みはもう終わり。これからは馬車馬のように働かねばならない」と壮大に絶望していたはずなのに、2年間病院で過ごすと「医者になってもモテない、結婚できない」「専門医制度がクズ」「とにかく毎日眠い」とすごい勢いで絶望が深まっていて闇を感じる。
— Hashimoto (@r_hashimoto) March 17, 2017
実はお医者さんって意外と出会いがなくて困ってるんです。
というのも彼らの労働時間ってもの凄く長くて毎日忙しい…。
※1週間あたりの勤務時間
出典:厚生労働省/医師の勤務実態及び働き方の意向等に関する調査/平成29年4月6日
お医者さんって診療、診療外といった通常業務以外にも、当直やオンコールといった勤務時間外の業務も存在します。
お医者さんと付き合いたいなら、必ず知っておきたい知識なので簡単に説明しますね。
[st-mybox title=”医者の労働時間に関する基礎知識” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 診療時間→外来診療、入院診療、在宅診療をした時間
- 診療外時間→教育指導、研究、研修、会議や管理業務等の時間
- 待機時間→当直時間のうち患者の対応をせず待っている時間
- 勤務時間→診療時間、診療外時間、待機時間の合計
- 当直→緊急対応に備えて病院で待機する
- オンコール→緊急対応に備えて病院外で待機する
[/st-mybox]
これらの基礎知識を知ってから、改めて上の「診療科別勤務時間(勤務医(常勤))」の表を見てみましょう。
すると、医者の彼らは平均51.2(時間/週)働いているうえに、緊急患者に備えて待機する時間も平均15.4(時間/週)もあることがわかります。
待機してるだけなら休んでるのと同じでしょ?って思うかもしれませんが、救急車の受け入れを行っている病院ではいつでも対応できるように備えないといけないから、そんなに気楽なものじゃないんですよね。
しかも、医者には悪い慣習みたいなものがあって、休みの日でも自主的に業務をしないといけない雰囲気があったりします。
以下は医者による実際のコメントです。
- 自主的に、休日に患者の回診をすることが暗黙のルールになっている(小児科男性)
- 医師は24時間365日働くものだと考えているベテラン医師、患者が存在する(内科男性)
- 気合とプライドで乗り切れるとみんな思っている雰囲気がある(麻酔科女性)
このように、どんなに業務量が多くても休息時間を削って気合で乗り切るという考えが蔓延しているから、
・プライベートで彼女を作ろう!
・結婚相手を探そう!
と、お医者さんは出会いを探す暇が、はっきり言って全くないんです。
ドクターは超多忙。中々市場に出てこない希少種
お分かりの通り、医師として働く日々は超多忙なんですね。だから、なかなか出会い場に現れてくれないのが現状です。残念。
しかし、極まれに合コンや婚活パーティーに彼らがノコノコとやってくることもあるんです。
すると、それはまさに「飛んで火にいる夏の虫」。
医師との結婚を夢見る肉食女子たちが、我先にと医者に食いつきます。
医者と結婚したい女性は世の中にごまんといるのに、医者との出会いなんてそうそうあるもんじゃないからそりゃ必死になりますよね。(笑)
というか、そもそも医者の数ってかなり少ないんです。
だから、婚活市場においては圧倒的に少ない独身の医者をめぐって、女性陣の壮絶な争いが繰り広げられます。
学生時代・研修医時の交際相手とゴールインする例も
じゃあ、医者の恋愛ってどんなパターンが多いの?って気になりますよね。
最も多いのは、学生時代や研修医時代から付き合っている女性とそのまま結婚するケースです。
医者として本格的に働き始めるとどうしても出会いが少なくなるので、自然な流れで結婚に至ります。
中々外に出られないので、院内恋愛(女医・看護師・薬剤師)も盛ん
それ以外だと、院内恋愛も盛んだったりします。
お相手は、女医、看護師、薬剤師。
やはり、外に出会いを求める暇がないので、どうしても既存のコミュニティ内で相手を見つけることが多くなるようです。
[st-kaiwa3]
お医者さんは、そもそも人数が少ないから競争率が高いよ。
しかも、彼らは多忙すぎて出会いの場に出てこれないから、結局身近な存在の医療関係者と付き合うことが多いんだ。
一般女性にとっては、付き合うのって結構難しいんだね。
[/st-kaiwa3]
最初の方向性を間違えると、医者と出会うことは難しい
なにそれ!結局諦めるしかないじゃん!って思わないでくださいね。
この記事ではちゃんと、お医者さんと出会うためには何をすべきかをお伝えします。
でもその前に、お医者さんと出会いたい女性が陥りがちな「よくある間違い行動」をしっかり確認してくださいね。
医者と患者の恋などマンガかドラマの世界だけの話
医者との出会いといえば真っ先に思いつくのが、「医者と患者のラブロマンス」。
漫画やドラマでもよくありますよね。ケガで入院して人生最悪!と思ったら担当の医者が超イケメンで、何回か診察してもらううちに意気投合して交際に発展!!
大変夢のある話でキュンキュンしますが、でもまぁ結局のところは作り話。
残念ながら、現実ではそんなことあり得ませんよね。
相手からしたら数多くいる患者のうちの一人でしかないし、治療されてる最中にデートに誘っても「変なひと」って思われるだけです。
下手したらストーカーと思われて避けられる可能性だってありますから、ケガや病気で通院するさいは変な下心は持たないほうがいいですね。
バーや趣味での出会いも0ではないが確率は奇跡
「ハイスペック男子との出会いと言ったらお洒落なバーだよね!?」って思ってせっせとバー通いをするのもおすすめしません。
絶対に出会えないってわけではないですが、そもそも多忙な彼らと出会えるチャンスは少ないのでバーに行ったとしても「会えたら奇跡」くらいの確率です。
確実に医師と出会いたいなら、もっと効率の良い方法がありますよ。
また、バーだけでなく「習い事」や「趣味サークル」も無駄足になる可能性が高いのでやめましょう。
確かに、趣味で料理教室に通う医者もいるかもしれないですが、「医者の少なさ」「多忙さ」を考えると極めて可能性が低いことがわかるはずです。
[st-kaiwa3]
医者と本気で出会いたいなら、間違った方法で出会いを探すのはやめよう。
出現率の低い彼らと出会うには、ちゃんと「出会える場所」を見極めないとね。
[/st-kaiwa3]
[word_balloon id=”1″ position=”L” size=”S” balloon=”think” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
え、結局、お医者さんとは出会えないってこと?
[/word_balloon]
[st-kaiwa1]
いや、違うよ。普通の方法では出会えないってだけ。
ここから、お医者さんと出会うのにおすすめな方法を紹介していくよ。
[/st-kaiwa1]
医者と出会いたいならこれ!出会える確率が高い手段を紹介
合コンや婚活パーティーなどに行く時間がない彼らでもできる婚活の場で出会うのが1番良いはずです。
そして、結論からいうと、
「まずは医者と出会ってみたい。付き合うとか結婚とかはそのあと決めればいいかな」
という人はマッチングアプリがおすすめ。
人数もダントツに多く、気軽に出会えますし、何と言っても下記のメリットがあります。
[st-cmemo fontawesome=”far fa-thumbs-up fa-lg” iconcolor=”#e66060″ bgcolor=”#ffdfdf” color=”” iconsize=””]マッチングアプリのメリット
・スマホ1つで多忙なお医者さんでも出会いを探せる
・7000人以上のお医者さんが登録してるアプリもある
・女性は無料だから合わなければ気軽にやめれる
・時間や場所を選ばず出会いを探せる
[/st-cmemo]
ただ、マッチングアプリの選び方を間違えると、下記のようなデメリットも。
[st-cmemo fontawesome=”fa-thumbs-down fa-lg” iconcolor=”#7491c4″ bgcolor=”#cee6f3″ color=”” iconsize=””]マッチングアプリによっては・・・
・遊び人の医者がいる
・既婚の医者がいる
[/st-cmemo]
お医者さんは基本、超多忙なのですが、リハビリ科のように、「科」によっては楽なところもあり、そういう職場のお医者さんが遊びでマッチングアプリに登録していることも。
ですので、マッチングアプリを使う時は、下記の点を満たしたアプリを絶対に選ぶようにしましょう。
賢いマッチングアプリの選び方
- 利用者の年齢層が30代前後のアプリ
- 顔写真を載せる文化が根付いているアプリ
- 本人証明書が付いているアプリ
「え、これだけ?」
って思った人もいるはず。でも、ここには重大なことが隠されています。
というのも、お医者さんというのは、現役の19歳で医学部に入ったとしても、一人前のお医者さんになるには最低でも29歳である必要があります。
そして、29歳でやっと専門医になったとしても、現場で実務をこなすため、3年くらいは激務が続くわけです。
簡単に整理すると、お医者さんの年表ってこんな感じです。
19~25歳 | 入学より卒業の方が難しいと言われる医学部の6年間 | 勉強ばかり |
26~27歳 | 研修仲間の間で診断書を書き、疲労回復注射を打ち合って頑張るほど過酷な2年間の研修。 | 超激務 |
28~29歳 | 研修期間中に決めた科で専門医になる。 | 激務 |
30~32歳 | 専門医になってやっと現場で活躍できるように。 | 激務 |
33歳~ | 科によっては余裕ができる。遊ぶ医者が現れるのもこの年齢から。 | 余裕ができる |
※研究医の場合はさらに3年ほど後ろにずれる
つまり、30代前後でマッチングアプリに登録しているお医者さんは、遊んでいる余裕がないのに婚活をしないといけない事情があるお医者さんということ。
・家が開業医だから早めに結婚したい(1番多いパターン)
・多忙な科なので早めに結婚しないと一生結婚できない
というのが、30代前後のお医者さんがマッチングアプリで婚活をする主な理由。
どうせアプリでお医者さんと付き合うなら、結婚願望が強いお医者さんと付き合った方がいいですよね?
逆に40代前後の利用者が多いマッチングアプリにいるお医者さんは、余裕があるのにマッチングアプリを使っているわけですから、バツイチか遊び人のお医者さんが多いので注意してくださいね。
簡単にまとめてみます。
メモ
・30代前後で婚活してるお医者さんは結婚願望が強い
・男性の利用者層が30代前半のアプリを選ぶべき
以上がマッチングアプリを使う際のポイントです。
では、このポイントを満たした、おすすめのマッチングアプリをいくつか、タイプ別に紹介していきます。
[st-kaiwa1]
アプリの選び方さえ間違えなければ、お医者さんには出会えるよ。
[/st-kaiwa1]
お医者さんと出会えるおすすめのマッチングアプリ
ここからは、以下のタイプ別におすすめのマッチングアプリを紹介していきます。
ご自身のニーズや価値観に合わせて1つに絞るか、無料なので掛け持ちしてみてもいいでしょう。
タイプ | おすすめ | 理由 |
早くお医者さんと出会ってみたい! | [pairsテキスト] | 医者の登録数7,771名以上 |
ライバルが少ない方がいい! | [omiaiテキスト] | 「いいね」が偏らない |
婚活初心者だからわからない | [ゼクシィ縁結び_テキスト] | コンシェルジュがいる |
それぞれのアプリを詳しく紹介していきますね!
1

Pairs(ペアーズ)
\ 7,771名の医者が登録してる会員数が最多のマッチングアプリ /
[pairs動画]
[ichigyou]
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#d9e9ff” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- 医者の登録者7,771人と最も多いマッチングアプリ
- 細かい条件で異性を検索できる
- 月額課金制だからサクラゼロ
- 24時間365日パトロールで安全
- 友達・知人にバレずに利用できる
- 女性は無料で使える
[/st-mybox]
マッチングアプリのなかでも最大手の[pairsテキスト]は会員数もダントツで多く、ハイスぺ男子が多いことでも有名。
もちろん医者の登録者数も1番多いです。
しかもイケメンが多い。
[pairsテキスト]は、これだけ会員数が多いので、医者と出会えるチャンスも当然多いです。
さらに、アプリの評価もかなり高い。
出会えなかったり、別れたりすると、アプリストアのレビューって後で悪くつけるものなんですが・・・。
GooglePlay | [star rating=”5″](5) マッチングアプリって何となく不純なイメージがあったけど、自分のペースで探せるのは流されやすい私にぴったりでした。子どもを産みたくなかったり、自分のオタク趣味が受け入れてもらえるか等不安要素が沢山ある私ですが、そういったものを受け入れてくれる方を探せるのも魅力だと思います。 |
AppStore | [star rating=”4.2″](4.2) 普通なものからちょっと変わったフランクなコミュニティがたくさんあって、相手がどんな人かわかりやすいと思います。 |
しかも女性は無料だから、医者狙いの女性はやらないと損だと言えるでしょう。
[ペアーズ-緑ボタン]
[点線]
2

Omiai(おみあい)
\ 「いいね」が偏らないマッチングアプリ /
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#d9e9ff” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- 婚活目的の人がメイン
- Pairs(ペアーズ)より細かい条件で検索できる
- 相性が良い相手が見つかりやすい
- 月額課金制だからサクラゼロ
- Facebook登録同士ならお互いに表示されない
- 24時間365日運営がパトロール
- 女性は全て無料
[/st-mybox]
[omiaiテキスト]の最大の特徴は「いいね」が偏らないことです。
マッチングアプリは通常、相手に「いいね」を送り、相手も「いいね」を返してくれたらマッチングが成立し、メッセージを交わしてデート、という流れになります。
この仕組みのデメリットは、たまたま写真が良く撮れてる人に「いいね」が集まりやすく、本来「いいね」が来るべき人のところに来づらくなってしまうこと。
ここが[omiaiテキスト]の場合は工夫されていて、「いいね」が多い人ほど、新しく「いいね」を送るのに必要な「いいねポイント」が多くなる仕組みが導入されています。
[Omiai-いいね画像]
具体的には、「いいね」が多い、ものすごいイケメンor可愛く撮れてる写真の異性に「いいね」を送るよりも、その他の異性に「いいね」を送る方が、消費するポイントが低い、ということ。
ですので、他の異性にも「いいね」が行きやすく、かつ「気づかなかったけど、実はすごい良い人だった」と、新しい発見ができるのがいいところ。
人はどうしても、「いいね」が集まってる異性を勝手に「良い人だ!」って思いこんでしまいますからね。
[omiaiテキスト]はその点、多くの人を見る機会があります。
Omiaiの条件検索は、職業の区分がペアーズより細かく、「医者」だけでなく「歯科医師」「獣医師」などでも検索可能。
[Omiai-医者]
ペアーズにも劣らないくらいの男性医師が登録しているはずです。
年齢層は30代前半~50代が多いですね。
ギラギラしたイケメンが多いPairs(ペアーズ)に比べて、Omiaiの医者の男性は硬派で誠実そうな感じの人が多い印象。
Omiaiも使用者の評価は高いです。
omiaiの29歳会社員とのアポ決まりました🙌
まさかのpairsでマッチングした人より先にアポ決まるって言う。— サナ♡婚活再スタート (@sG2cyWHqWuFlmOX) August 30, 2020
[omiaiテキスト]は婚活目的の利用者が多いので、誠実な医者男性と結婚したいって人にはかなりおすすめ。
こちらも女性は無料で使えるので、気軽に登録してみてください。
[omiai-緑ボタン]
[点線]
3

ゼクシィ縁結び
\ コンシェルジュが婚活初心者をサポート /
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#d9e9ff” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- コンシェルジュがデート調整してくれる
- AIが好みを学習し、合う人を紹介してくれる
- 月額課金制だからサクラゼロ
- 24時間365日パトロールで安全
- Facebook登録同士ならお互いに表示されない
- 女性も有料
[/st-mybox]
[ゼクシィ縁結び_テキスト]の特徴は、
・コンシェルジュ
・女性も有料
であること。
コンシェルジュは相手の男性とデートの予定を調整してくれるので、会うまでどうやってコミュニケーションをとればいいのかわからない婚活初心者の女性でも安心してアプリを使えます。
また、[ゼクシィ縁結び_テキスト]は珍しく、女性も有料なんです。
でも、女性が有料というのは、デメリットではありません。
というのも、他のマッチングアプリの男性からすると、
「女性は無料だから、どうせ適当にやってるだけでしょ」
と思ってたりします。
これは、ある意味当然ですよね。
無料だから暇つぶしにやってるだけ、という人もいますから。
でも、女性が有料のマッチングアプリだと、
「自分も真剣に婚活してるから、女性も真剣な人がいい」
と考える男性も多いわけです。
だからこそ、女性有料のマッチングアプリって、1番真剣な男性が集まるアプリなんですよ。
GooglePlay | [star rating=”5″](5) 仲良くなるなるのに時間はかかりませんでした。やり取りがチャット形式で簡単だから話が途切れなくて使いやすかったです♪あんまり出合い系のアプリは使ってなかったけど、ここなら使いやすくていいかもです。 |
AppStore | [star rating=”5″](5) 妹が結婚すると言い 焦りを感じて登録してみました。男性の方は割と歳の方が多く 正直ルックスもうーんて方が多かったです。しかし、本気で相手を探している方が多く、マッチングした方々とは楽しくお話が出来ました。 |
婚活は完全に初心者、という女性に特におすすめしたいアプリです。
[ゼクシィ縁結び-緑ボタン]
[word_balloon id=”2″ position=”L” size=”S” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
色々なタイプのマッチングアプリがあるから、自分に合うものを使うのがいいですね
[/word_balloon]
[word_balloon id=”7″ position=”L” size=”S” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
取りあえずお医者さんと出会いたいならPairs(ペアーズ)、ライバルが少ないのが良ければOmiai(おみあい)、婚活初心者はゼクシィ縁結び、だね
[/word_balloon]
医者との結婚はこんなに魅力的
玉の輿を狙う女子たちの間で最も人気のある職業がお医者さんです。
友達が医者と結婚した…
どう考えても羨ましい…— もえちゃ (@moe_h610) August 23, 2018
医者=頭がいい、高収入、忙しいってイメージが強い彼らですが、実際に結婚して旦那になったらどんなメリットがあるんでしょうか?
医者は全てを兼ね揃えた「超ハイスペック男子」
お医者さんはあらゆる魅力を兼ね備えた「超ハイスペック男子」です。そんな彼らの魅力を改めて確認してみましょう。
- 収入が高い
- 世間からの評価が高い
- 健康面での不安が少ない
- 頭が良くて勤勉
- 精神的にタフでたくましい
収入が高い
お医者さんの魅力は、なんといってもその年収の高さですよね。厚生労働省の発表によれば、彼らの平均年収は1500万にもなるそうです。
これだけ年収が高ければ、結婚後の子育てでもしっかりと教育費をかけてあげられるし、貯蓄の余裕もあるから老後の生活も安泰でしょう。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
年収1500万円の男性と結婚したい女性必見!出会い方・落とし方まとめ
[/st-mybox]
世間からの評価が高い
さらに、医者という職業は世間的な評価も非常に高いため、結婚したら「医者の妻」というだけで周囲のママ友から一目置かれます。
面倒くさいマウンティングにも巻き込まれなくて済みますね。
健康面で不安がない
また、人生において収入と同じくらい大事なのが、健康ですよね。
特にあなたが初めての子育てに挑戦する際は、子供の体調管理に慣れなくて不安なことも多いでしょう。
でも、お医者さんが旦那さんならお家で診てもらいアドバイスが受けられるのでこんな心強いことはありませんね。
頭がよく勤勉&精神的にタフでたくましい
しかし、お医者さんの魅力はそんなミーハーなものだけじゃありません。
彼らは内面的にも非常に魅力的な要素を持ち合わせています。
それは、「医学部に入れるだけの頭の良さ」や「辛い受験勉強を乗り越えるだけの勤勉さ」、「超激務な研修医時代を乗り越えるタフさ」といった部分でしょう。
特に、一人前の医師になるために欠かせない研修医期間の業務は、異常なほど忙しいと言われています。
その期間は住み込み同然で働くくらい激務なので、研修医の3割は「うつ」や「バーンアウト(燃え尽き)」の状態となり、「一人前の医師になる」という夢を諦めてしまうそうです。
そんな過酷な下積み時代を経て医者になったんだってわかると、今まで以上にお医者さんたちがカッコよく見えるし、尊敬できますよね。
医者と結婚すると、義実家もハイスペック
いざ結婚するとなると、切っても切れないのが義実家(旦那側の実家)との縁ですよね。
義実家の家柄によっては、嫁となる女性側の負担も大きく変わってくるので、事前によくチェックしておきたいところです。
ではお医者さんのご実家はどんな家柄が多いんでしょうか。
実は、お医者さんの実家って「超セレブ」な可能性がめちゃくちゃ高いんです。
出典:AERAdot./医学部の学費安いほど偏差値高い「反比例」の法則 ランキングで検証
こちらの表は、大学医学部の6年間でかかる学費の一覧です。
これを見てわかるように、医学部って他の学部よりはるかに学費が高いんですよね。
ものすごく偏差値が高い人なら学費の安い国公立を選べますが、国公立に入れるのはほんの一握りの超エリート学生だけなので、ほとんどの学生が2000~5000万の学費がかかる私立大医学部に進学します。
つまり、そんな学費の高い医学部に進学できるのは実家が裕福だからなんですよね。
もちろん奨学金を借りて自力で頑張っている学生も少なからずいますが、医学生の大部分は親のサポートを受けて医学部に通っています。
お医者さんを旦那にするメリットはたくさんありますが、このようにご実家もセレブだと結婚後の生活は本当に安定します。
これまで普通のOLだったあなたも一気に生活が激変して、あっさりセレブ一家の仲間入りというわけです。
結婚は女の人生を大きく変えるものですから、せっかくの機会を活かさないのはもったいないですね。
医者と結婚なんて妄想でしょ?なんてすましてないで、ちょっとでも憧れる気持ちがあるなら積極的に医者との出会いを求めるべきですよ!
[word_balloon id=”7″ position=”L” size=”S” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
医者の妻になれたら安定した生活と高いステータスが手に入るから、ママ友のマウンティングに悩む心配もないね。
結婚は女性のライフスタイルが一気に変わるから、医者の妻に憧れてるなら諦めないで出会いを探したほうがいいよ!後から後悔しても遅いしね。
[/word_balloon]
医者は一般人より16%未婚率が低いから早めの行動が吉
医者の男性は比較的若いうちに結婚してしまいます。
医者と結婚したいなら、早めに婚活しておくのがいいでしょう。
ここ数年の男性未婚率に大きな変化はなく、平成22~27年度の調査でもだいたい31%くらいを推移しています。
出典:医療従事者の働き方とキャリアに関する調査/独立行政法人 労働政策研・研修機構
医者の男性の未婚率は、約15%!
つまり、医者の男性の未婚率は一般人より16%低く、ほとんど結婚することがわかります。やっぱり医者の男性ってモテるんですね。
年齢を重ねれば重ねるほど医者の男性の既婚率は上がっていくので、女性としても「いつか医者と結婚したいな~」なんてのんびりしてる場合じゃないってことです。
医者とは結婚できる!でも、ハズレの医者もいるので注意!
マッチングアプリや結婚相談所で医者と出会っても、その相手が遊び人であったり、結婚に不向きな医者の場合、時間を無駄にしてしまうかもしれません。
出来れば、結婚に前向きで、誠実な医者と出会いたいですよね。
ここからは、結婚におすすめの「当たりの医者」と、こんな医者はやめとくべきな「ハズレの医者」について解説していきます。
アプリなどで医者と出会った時のために、予習しておきましょう。
結婚におすすめの当たりの医者7選
それでは、ここからは「結婚におすすめな当たり医者の特徴」を紹介していきます。
①臨床留学で海外に行っていた医者
医者の中には、日本の医療に限界を感じてアメリカやカナダなどに海外留学をする医者も多いです。
留学中は、給料も少ないし精神的な負担もかなり大きい。それにも関わらず、海外留学を決意する医者は志が高く、「今は恋愛よりも医学に夢中」という人ばかり。
女性から見たら結婚向きの男性でも、単に婚期を逃して結婚できなかったパターンが多いでしょう。
ちなみに、医者の海外留学は以下の2種類があります。
- 研究留学
- 臨床留学
海外留学をする医者のほとんどは「研究留学」。留学期間は、「研究留学」なら1~2年ほど、「臨床留学」なら3年ほどです。
そして、留学するための条件は、さまざまな試験や資格の取得が必要になる「臨床留学」の方が厳しい。
よって、海外留学を経験した医者のなかでも「臨床研究」で数年の留学経験がある医者の方が、「医学に夢中で結婚できなかっただけ」という人が多いので、おすすめです。
[st-mybox title=”参考/出典” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[/st-mybox]
②専門医になるため勉強漬けだった医者
医者になった後に、さらなる向上を目指して専門医を目指す人は多いです。
救急の専門医試験が難しすぎて辛い
— Sorano (@hoshino_shdw) September 28, 2015
専門医試験を目指す場合は、医者として働きながらプライベートの時間を削って勉強しないといけないので、プライベートの時間はかなり限られてきます。
また、専門医取得後も、休日返上で勉強会に参加しないといけないので、勉強漬けとなり彼女ができにくい&結婚しにくい環境にある場合が多いです。
③研究職の医者
医者には、臨床医と研究医がいます。
臨床医とは、私たちがイメージしているような「患者と接しているお医者さん」のこと。医者のほとんどがこの臨床医です。
一方、研究医は「大学病院などで基本医学を研究しているお医者さん」をさします。
具体例としては2012年に「iPS細胞」でノーベル医学賞をとった山中伸弥さんとかが有名ですね。医師免許を持ってるけど、病院で患者を診るのではなく、大学の研究室で細胞などの研究をしているお医者さんです。
研究職の医者の需要は高いものの、難易度が高く、大学院などに通ってさらに勉強をしないといけないため、日本の研究医は極めて少ない状況です。
それでも、医学の発展に貢献したいと考えて、困難だとわかっている研究医の道に挑む医者もいて、そんな人たちのおかげで私たちも病の恐怖から救われている。
臨床と研究の両立が理想的だということは、多くの医師が思うことであろう。しかしいろいろな問題や壁に直面することにより挫折してしまうことが多い。
よくある理由は「物理的に時間がない」というものである。Physician scientistの多くは大学に在籍するが、大学病院には重症の患者が多く集まる。 たしかに重症の入院患者の担当ともなれば、研究を進めることは容易ではない。
研究医への道は、高い志を持った医者でも、挫折してしまうほど険しいです。
となると、当然彼女なんて作ってる暇がないし、理解の無いパートナーだと勉強の邪魔になるから交際も長続きしない。
それゆえに、非常にまじめに夢に向かって努力してきた医者だからこそ、婚期を逃してしまうということがあるのです。
④若いうちに開業医になりたい医者
若いうちに開業になりたいという医者も、勉強・資金の両方の部分で努力が必要なため、忙しくて交際ができなかっただけという場合があります。
出典:開業動機と開業医(開設者)の実情に関するアンケート調査 社団法人 日本医師会
一般的に、医者が開業するタイミングは40歳くらい。
医者として本格的に働き始めてわずか10年と少しで開業をする場合が多いので、もっと早くから開業しようと考えている人はさらに多忙。
開業を目指す理由としては「理想の医療の追求」が最も多い40%超え。
しかし、勤務医としての「精神的ストレス」「過重労働」も20%弱あるので、厳しい労働環境のもとで開業に向けて日々努力してることがわかります。
いざ開業するとなると、診察経験や知識だけが必要になるわけではありません。
開業後は、スタッフの採用や教育、評価、医療機器の管理、庶務などなど、経営マネジメント的な業務も担う必要があり、事前の勉強は必須。
親が開業医ではなく、自分で新規開業しようと考える医者は、若いうちは結婚どころじゃないって人が多いのです。
⑤親が裕福ではない医者
珍しいケースではありますが、裕福な家庭で育っていない医者も少なからず存在します。
@joshuawatehouse @CharDavao
たしかにお金持ちは多いですが、最近では奨学金もらって私立医学部卒業する人も増えてるらしくて一概には言えません。国立なんか、実家が長者番付に載るような極富裕層とミカン箱を机にして勉強してる貧乏苦学生の両極端いて面白かったです— ホラッチョU@ドクターX(ペケ) (@dragonandphoeni) December 9, 2015
基本的に、医者になるには高額な学費を支払う必要があるので、裕福な家庭の息子じゃない場合は奨学金の返済のために必死で働き、医局から派遣されるバイトを掛け持ちするなどして多忙です。
苦労しすぎて婚期を逃してるパターン。
⑥衣服や髪型にこだわりがない医者
衣服や髪型にこだわりがない、体型がヒョロヒョロorぽっちゃりな医者もおすすめ。
医者と料理人は私服ダサい。職業上、服飾の美意識が死ぬんだと思う。
— 第三の眼👁パルテノンおせふん神殿 (@no1wifeofsehun) August 19, 2017
病院で見かけたり、SNSやマッチングアプリで白衣を着てる姿はカッコいいのに、私服になると急にダサい…。
これって結構萎えますが、清潔感もあってお洒落で医者な男性は間違いなくモテるしチャラい可能性もあります。
それなら、多少見た感じの女性ウケが悪くても、誠実でちょっとださい人の方が安心感があるかも。
私服がダサい医者、信用できる
— まいお@akari (@bbyouto) September 1, 2016
むしろお洒落で完ぺきな医者は絶対に遊び慣れてるから注意した方がいいです。
⑦医者の卵である医学生
医者は、医学生や研修医の時代から付き合って結婚するパターンが多いので、医者の卵である医学生のうちから付き合っておくのも手。
医者はモテるけど、医学生はびっくりするぐらいモテないので、狙うなら医学生一択。
— 高須賀(* ॑꒳ ॑* )⋆*🌕 (@takasuka_toki) March 8, 2018
医学生や研修医の間はまだ稼いでない時期だから、医者ほどモテていないようです。
本人たちもまだモテ慣れてないウブな状態なので、女遊びを知る前に純愛を育みましょう。
結婚すべきでないハズレの医者5選
次に、結婚すべきでないハズレ医者の特徴を確認していきます。
①楽な科で余裕があるのに独身の医者
医者なのに楽なんてことあるの?と思いますが、病院の中でも「比較的楽だよね」と言われる科は存在します。リハビリ科なんてのはその典型例です。
分け方としては、オンコールや当直勤務が多くて、患者さんのケガや病気で呼び出しで忙しいのが、メジャー科とよばれる以下の科です。
- 脳外科
- 心臓血管外科
- 代謝内科
- 消化器内科
- 消化器外科
- 循環器内科
- 呼吸器内科
- 呼吸器外科
- 産婦人科
- 小児科
- 神経内科
- 血液(血管)内科
- 血液内科
一方で、比較的楽と言われるのがマイナー科。
- 眼科
- 耳鼻科
- 精神科
- 形成外科
- 整形外科
- 泌尿器科
- 麻酔科
- 放射線科
- リハビリ科
緊急対応が必要ない科の医者においては、プライベートも確保しやすく彼女を作ったり結婚したりというプロセスが実行しやすいのです。
にもかかわらず、マイナー科なのにずっと彼女募集中で婚活しているような男性は、結婚を餌に女性と遊びまくってる可能性があります。
②プライドが高すぎる医者
医者の仕事は、尊い。尊すぎる…!とはいっても、プライドが高すぎたり、他人を見下したりしている人は結婚にむきません。
お医者様の友達が、みんな医者が居なければ生きられないくせに、医者は誰よりも尊い神に近い存在なんだって言っててなんだこいつと思ったけど
— おふ (@0fumaru3) March 2, 2019
結婚したら家族も見下すモラハラ男になります。
③医者の肩書と年収アピールばかりする医者
医者という仕事や年収アピールばかりする医者もおすすめしません。
そもそも男性がそのようなアピールをする場合の心理は、いくつかパターンがあります。
- 女性の反応をみて「カネ目的」か見極めたい
- 自慢したい、モテたい
あからさまな金持ちアピールをする男性は、女性を見定めてる場合があります。
特に真剣に結婚を考えていて、女性が何目的で自分と一緒にいるのか見極めたいという人も。
でも、「簡単に釣れる女性とワンナイトを楽しみたい」というゲスな考えがある場合もあるので気を付けましょう。
④バツなしアラフォーの医者
モテるにも関わらず、アラフォー以上でバツナシの医者男性も結婚向きではありません。
不特定多数の彼女がいたり、そもそも結婚願望がなく一匹オオカミ主義な場合があります。
⑤イケメン整形外科医
婚活中にもっとも注意したいのが、イケメン整形外科医です。
陽キャの医者は女には困らないからとにかく取っ替え引っ替え女とヤリまくってる。(特に整形外科)整形外科はチャラい奴多い✋🏻シュッ
— たらこ唇 (@nekoni_inu) February 12, 2019
整形外科は華やかな科なので、女性関係も派手な人が多いです。
男性本人も美意識が高く、モテます。さらには、美人女性にも目がなく、異性への興味を持ちやすいのでチャラい人が多いとか。
医者との出会いのまとめ
- 医者男性はなかなか出会いの場に現れない
- 医者男性と出会いたいなら「婚活パーティー」「結婚相談所」「マッチングアプリ」がおすすめ
- 「マッチングアプリ」なら費用も労力も最小限で医者に出会える
普通に生活していると医者の男性と出会える可能性ってほとんどありません。
というのも、彼らは毎日忙しく働いているから、合コンやバーで出会いを求める暇なんてないんですよね。
だから、「時間がないけど恋人が欲しい」って思っている医者の男性は結構多い。
そこで便利なのが、スマホさえあれば空き時間で手軽に使えるマッチングアプリです。
マッチングアプリなら、彼らのように多忙な人でも簡単に女性と出会うことができます。
実際に登録してみるとわかりますが、マッチングアプリに登録してる医者の男性って本当に多いんです。
今回紹介したものはすべて女性無料のアプリなので、医者狙いで恋活・婚活している女性が登録して損はないでしょう。
紹介したアプリのなかで気になるものがあったらさっそく登録してみてくださいね。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
ハイスペック男子と「絶対出会える」マッチングアプリ3選!ハイスぺな彼氏を作るためのコツも紹介
[/st-mybox]