[word_balloon id=”7″ position=”L” size=”S” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
いい旦那、いい父親になりそうな医者の男性と結婚したいって思っているあなたへ。
この記事は「やえ」が書いてます。
[/word_balloon]
医者と結婚したいと思う女性は、世の中にあふれています。でも、医者にはある一定数の地雷男がいるので、幸せな結婚がしたいなら男性を見極めることが大事です。
医者ってクセの強いひとしかいないじゃん。
悪い意味でクセつよい医者がマジで無理。人間としてむり受けつけられん— ⚰️ネア(猛省)⚰️ (@NeA_lhsR) October 24, 2018
できればハイスペックな男性と結婚したいという世の女性にとって、医者の男性は最高の結婚相手。でも、医療関係のなかでは「医者はクセが強い」「〇〇科は変な人が多い」など、あまり良い評判を聞かなかったりします。
もちろん、結婚向きで素敵な医者の男性もたくさんいますが、そんな男性と付き合いたいなら女性側が見極める目を養っておく必要がありそうです。
この記事では、医者と結婚したい女性のために、当たりの医者・ハズレの医者を見極める方法をお伝えします。
[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]
- 戦略的に医者の男性と結婚する方法
- 結婚におすすめな当たりの医者の男性の特徴
- 結婚にはおすすめしないハズレな医者の男性の特徴
[/list]
結婚の前に、まずは医者と出会いたい!という方は下記の記事を参考にしてください。
[関連記事]医者と出会えるマッチングアプリランキング | 2022年5月最新版
医者との結婚は戦略的に
そもそも医者の男性は人数が少ないので、婚活をしている人も極めて少ないです。そんな彼らは、婚活市場においてかなりのレアキャラ。見つけたら直ちにアプローチしましょう。
婚活では、多くの女性がハイスペックの男性を求めて活動しています。ゆえに、医者狙いの婚活女子はとても多い。結婚相談所やマッチングアプリを利用する人なら、必ず「医者」という職業で検索した経験があるはずです。
それだけ貴重な存在で女性人気が高いなら医者と結婚なんて無理ゲーじゃん?って思いがちだけど、実はこれ、実際にマッチングアプリで検索すると、意外にもかなりのヒット数があるんです。何ででしょうか?
実は、医者男性って、アタリハズレがある。これは本当に気を付けたい。
アタリとはいわゆる「結婚向きの家庭的で優しい男性」のことですが、ハズレは「結婚したらまじやばい地雷男性」です。
だって、そりゃそうですよね。医者と結婚したい女性はごまんといるのに、それでも延々と婚活市場でうろうろしてるなんて。察しが良い女性なら、それがどういうことかだいたい想像つくと思います。つまり、医者と結婚したいなら、見極めが非常に大事。婚活市場にずっといる医者の男性はだいたい半分が地雷なので、注意してください。
医者の結婚年齢
また、当たりはずれの見極め意外にも知っておきたいことがあります。それは医者の結婚事情。
医者の男性は比較的若いうちに結婚してしまいます。つまり、当たりの医者と結婚したいなら、自分自身もまだ若いうちから婚活しておくのがいいでしょう。
出典:平成27年国勢調査 抽出速報集計結果 結果の概要/総務省統計局
ここ数年の男性未婚率に大きな変化はなく、平成22~27年度の調査でもだいたい31%くらいを推移しています。では、医者の男性はというと…
出典:医療従事者の働き方とキャリアに関する調査/独立行政法人 労働政策研・研修機構
医者の男性の未婚率は、約15%!
つまり、医者の男性の未婚率はかなり低い(ほとんど結婚する)ことがわかります。やっぱり医者の男性ってモテるんですね。
年齢を重ねれば重ねるほど医者の男性の既婚率は上がっていくので、女性としても「いつか医者と結婚したいな~」なんてのんびりしてる場合じゃないってことです。
医者は結婚相手の家柄も重視する
医者との結婚では、女性側の家柄が障害になることもあります。
医者の親は医者であることが多く、特に親が開業医の場合はその息子が家業を継ぐ可能性もあるので、「まともな家の女性か?」「息子の足を引っ張る女性ではないか?」というなかなかシビアな目でジャッジされることとなります。
また、医者は体育会系な雰囲気があり、上下関係も厳しい。もし医局長や開業医の親がいる男性なら、なおさらのこと親との上下関係は強烈です。となると、家柄がイマイチな女性と、親の反対を押し切ってまで結婚するなんてことはほぼ不可能。よって、家柄問題や親の反対によって交際女性と結婚できず、現在まで独身という男性も多いです。
うち平凡な家なんだけど…と心配な方は、医者の男性と出会ったら早めに「普通の家の出なんだけど、大丈夫?」って聞いておきましょう。
結婚におすすめの当たりの医者7選
それでは、ここからは「結婚におすすめな当たり医者の特徴」を紹介していきます。
①臨床留学で海外に行っていた医者
医者の中には、日本の医療に限界を感じてアメリカやカナダなどに海外留学をする医者も多いです。留学中は、給料も少ないし精神的な負担もかなり大きい。それにも関わらず、海外留学を決意する医者は志が高く、「今は恋愛よりも医学に夢中」という人ばかり。女性から見たら結婚向きの男性でも、単に婚期を逃して結婚できなかったパターンが多いでしょう。
ちなみに、医者の海外留学は以下の2種類があります。
[list class=”list-raw”]
- 研究留学
- 臨床留学
[/list]
海外留学をする医者のほとんどは「研究留学」。留学期間は、「研究留学」なら1~2年ほど、「臨床留学」なら3年ほどです。
そして、留学するための条件は、さまざまな試験や資格の取得が必要になる「臨床留学」の方が厳しい。よって、海外留学を経験した医者のなかでも「臨床研究」で数年の留学経験がある医者の方が、「医学に夢中で結婚できなかっただけ」という人が多いので、おすすめです。
②専門医になるため勉強漬けだった医者
医者になった後に、さらなる向上を目指して専門医を目指す人は多いです。
救急の専門医試験が難しすぎて辛い
— Sorano (@hoshino_shdw) September 28, 2015
専門医試験を目指す場合は、医者として働きながらプライベートの時間を削って勉強しないといけないので、プライベートの時間はかなり限られてきます。また、専門医取得後も、休日返上で勉強会に参加しないといけないので、勉強漬けとなり彼女ができにくい&結婚しにくい環境にある場合が多いです。
③研究職の医者
医者には、臨床医と研究医がいます。臨床医とは、私たちがイメージしているような「患者と接しているお医者さん」のこと。医者のほとんどがこの臨床医です。一方、研究医は「大学病院などで基本医学を研究しているお医者さん」をさします。
研究職の医者の需要は高いものの、難易度が高く、大学院などに通ってさらに勉強をしないといけないため、日本の研究医は極めて少ない状況です。それでも、医学の発展に貢献したいと考えて、困難だとわかっている研究医の道に挑む医者もいて、そんな人たちのおかげで私たちも病の恐怖から救われている。
臨床と研究の両立が理想的だということは、多くの医師が思うことであろう。しかしいろいろな問題や壁に直面することにより挫折してしまうことが多い。
よくある理由は「物理的に時間がない」というものである。Physician scientistの多くは大学に在籍するが、大学病院には重症の患者が多く集まる。 たしかに重症の入院患者の担当ともなれば、研究を進めることは容易ではない。
研究医への道は、高い志を持った医者でも、挫折してしまうほど険しいです。となると、当然彼女なんて作ってる暇がないし、理解の無いパートナーだと勉強の邪魔になるから交際も長続きしない。
それゆえに、非常にまじめに夢に向かって努力してきた医者だからこそ、婚期を逃してしまうということがあるのです。
④若いうちに開業医になりたい医者
若いうちに開業になりたいという医者も、勉強・資金の両方の部分で努力が必要なため、忙しくて交際ができなかっただけという場合があります。
出典:開業動機と開業医(開設者)の実情に関するアンケート調査 社団法人 日本医師会
一般的に、医者が開業するタイミングは40歳くらい。医者として本格的に働き始めてわずか10年と少しで開業をする場合が多いので、もっと早くから開業しようと考えている人はさらに多忙。
開業を目指す理由としては「理想の医療の追求」が最も多い40%超え。しかし、勤務医としての「精神的ストレス」「過重労働」も20%弱あるので、厳しい労働環境のもとで開業に向けて日々努力してることがわかります。
いざ開業するとなると、診察経験や知識だけが必要になるわけではありません。開業後は、スタッフの採用や教育、評価、医療機器の管理、庶務などなど、経営マネジメント的な業務も担う必要があり、事前の勉強は必須。
親が開業医ではなく、自分で新規開業しようと考える医者は、若いうちは結婚どころじゃないって人が多いのです。
⑤親が裕福ではない医者
珍しいケースではありますが、裕福な家庭で育っていない医者も少なからず存在します。
@joshuawatehouse @CharDavao
たしかにお金持ちは多いですが、最近では奨学金もらって私立医学部卒業する人も増えてるらしくて一概には言えません。国立なんか、実家が長者番付に載るような極富裕層とミカン箱を机にして勉強してる貧乏苦学生の両極端いて面白かったです— ホラッチョU@ドクターX(ペケ) (@dragonandphoeni) December 9, 2015
基本的に、医者になるには高額な学費を支払う必要があるので、裕福な家庭の息子じゃない場合は奨学金の返済のために必死で働き、医局から派遣されるバイトを掛け持ちするなどして多忙です。苦労しすぎて婚期を逃してるパターン。
⑥衣服や髪型にこだわりがない医者
衣服や髪型にこだわりがない、体型がヒョロヒョロorぽっちゃりな医者もおすすめ。
医者と料理人は私服ダサい。職業上、服飾の美意識が死ぬんだと思う。
— 第三の眼👁パルテノンおせふん神殿 (@no1wifeofsehun) August 19, 2017
病院で見かけたり、SNSやマッチングアプリで白衣を着てる姿はカッコいいのに、私服になると急にダサい…。これって結構萎えますが、清潔感もあってお洒落で医者な男性は間違いなくモテるしチャラい可能性もあります。
それなら、多少見た感じの女性ウケが悪くても、誠実でちょっとださい人の方が安心感があるかも。
私服がダサい医者、信用できる
— まいお@akari (@bbyouto) September 1, 2016
むしろお洒落で完ぺきな医者は絶対に遊び慣れてるから注意した方がいいです。
⑦医者の卵である医学生
医者は、医学生や研修医の時代から付き合って結婚するパターンが多いので、医者の卵である医学生のうちから付き合っておくのも手。
医者はモテるけど、医学生はびっくりするぐらいモテないので、狙うなら医学生一択。
— 高須賀(* ॑꒳ ॑* )⋆*🌕 (@takasuka_toki) March 8, 2018
医学生や研修医の間はまだ稼いでない時期だから、医者ほどモテていないようです。本人たちもまだモテ慣れてないウブな状態なので、女遊びを知る前に純愛を育みましょう。
結婚すべきでないハズレの医者5選
次に、結婚すべきでないハズレ医者の特徴を確認していきます。
①楽な科で余裕があるのに独身の医者
医者なのに楽なんてことあるの?と思いますが、病院の中でも「比較的楽だよね」と言われる科は存在します。分け方としては、オンコールや当直勤務が多くて、患者さんのケガや病気で呼び出しで忙しいのが、メジャー科とよばれる以下の科です。
[box class=”box28″ title=”多忙なメジャー科”]
- 脳外科
- 心臓血管外科
- 代謝内科
- 消化器内科
- 消化器外科
- 循環器内科
- 呼吸器内科
- 呼吸器外科
- 産婦人科
- 小児科
- 神経内科
- 血液(血管)内科
- 血液内科
[/box]
一方で、比較的楽と言われるのがマイナー科。
[box class=”box27″ title=”比較的楽なマイナー科”]
- 眼科
- 耳鼻科
- 精神科
- 形成外科
- 整形外科
- 泌尿器科
- 麻酔科
- 放射線科
- リハビリ科
[/box]
緊急対応が必要ない科の医者においては、プライベートも確保しやすく彼女を作ったり結婚したりというプロセスが実行しやすいのです。にもかかわらず、マイナー科なのにずっと彼女募集中で婚活しているような男性は、結婚を餌に女性と遊びまくってる可能性があります。
②プライドが高すぎる医者
医者の仕事は、尊い。尊すぎる…!とはいっても、プライドが高すぎたり、他人を見下したりしている人は結婚にむきません。
お医者様の友達が、みんな医者が居なければ生きられないくせに、医者は誰よりも尊い神に近い存在なんだって言っててなんだこいつと思ったけど
— おふ (@0fumaru3) March 2, 2019
結婚したら家族も見下すモラハラ男になります。
③医者の肩書と年収アピールばかりする医者
医者という仕事や年収アピールばかりする医者もおすすめしません。そもそも男性がそのようなアピールをする場合の心理は、いくつかパターンがあります。
[memo title=”年収アピールする医者の心理”]
- 女性の反応をみて「カネ目的」か見極めたい
- 自慢したい、モテたい
[/memo]
あからさまな金持ちアピールをする男性は、女性を見定めてる場合があります。特に真剣に結婚を考えていて、女性が何目的で自分と一緒にいるのか見極めたいという人も。
でも、「簡単に釣れる女性とワンナイトを楽しみたい」というゲスな考えがある場合もあるので気を付けましょう。
④バツなしアラフォーの医者
モテるにも関わらず、アラフォー以上でバツナシの医者男性も結婚向きではありません。
不特定多数の彼女がいたり、そもそも結婚願望がなく一匹オオカミ主義な場合があります。
⑤イケメン整形外科医
婚活中にもっとも注意したいのが、イケメン整形外科医です。
陽キャの医者は女には困らないからとにかく取っ替え引っ替え女とヤリまくってる。(特に整形外科)整形外科はチャラい奴多い✋🏻シュッ
— たらこ唇 (@nekoni_inu) February 12, 2019
整形外科は華やかな科なので、女性関係も派手な人が多いです。男性本人も美意識が高く、モテます。さらには、美人女性にも目がなく、異性への興味を持ちやすいのでチャラい人が多いとか。
医者と結婚するために落とす方法
いろんな医者がいるとは言っても、やっぱり医者の仕事ってすごいです。尊敬しますよね。
そんな素敵な医者の男性たちを落とす方法は何でしょうか?
医学部を卒業する前は多くの人が「人生の夏休みはもう終わり。これからは馬車馬のように働かねばならない」と壮大に絶望していたはずなのに、2年間病院で過ごすと「医者になってもモテない、結婚できない」「専門医制度がクズ」「とにかく毎日眠い」とすごい勢いで絶望が深まっていて闇を感じる。
— Hashimoto (@r_hashimoto) March 17, 2017
医者は、多忙な毎日を送っているので、家庭的だったりおおらかで癒してくれるような女性が好きです。以下、簡単に「医者と結婚できる女性の特徴」を紹介します。
[box class=”box26″ title=”医者と結婚できる女性の特徴”]
- 家事をこなしてくれる家庭的な女性
- 家計を任せられる金銭感覚がしっかりした女性
- 笑顔で癒してくれる女性
- 自立心があってかまってちゃんじゃない女性
- 論理的な思考ができて会話が成り立つ女性
- 食事作法が美しく育ちの良さを感じる女性
[/box]
ポイントは、いかに医者の男性がストレスなく過ごせる相手か、ということです。なおかつ、辛い日々に元気をプラスしてくれるようなサポート力のある女性が最高でしょう。
具体的には、以下の記事で紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
[kanren id=”5533″]
医者と結婚するには
医者になるには、多様なスキルと知識が必要です。つまり、苦難を乗り越えて医者になった男性たちは、超エリートなのです。
そんなエリートな医者の男性たちと結婚するためにはまず出会わなければいけませんが、ただ何も考えずに出会いバーへ行ったんじゃ出会えません。
確実に出会える場所に行く必要があります。
医学部に入ってわかったこと
・卒業するのは医学部に入るより難しい
・受験のときより6年間でよほど勉強する
・多浪はアホが多くすぐ留年していく
・コミュ障は生き残れない
・テスト2週で20教科は当たり前つまるところ頭は当然、コミュ力、体力もないと医者にはなれんよ受験生の皆さん
— ゆーき@ウイイレ垢@ (@bed_joy) February 11, 2019
「結婚願望のある医者」に出会える場所は、以下の通り。
[box class=”box26″ title=”「結婚願望のある医者」に出会える場所”]
- 医者限定の婚活パーティー&街コン
- 結婚相談所で医者のみ指定
- マッチングアプリで検索
[/box]
病院内や施設の近くで、ランチをする医者の男性を待ち伏せして逆ナンするのも奥の手ですが、普通に仕事している女性には無理だし、確実に出会える保証はありません。それに、出会えたとしても既婚者や彼女持ちなら意味がないですよね。
でも上記の方法なら、確実に「婚活中の医者の男性」と出会えます。
出会える場所についての具体的な解説や出会うコツ、付き合い方などは以下の記事を参考にしてください。
[kanren id=”1416″]
また、医者と出会えるおすすめの結婚相談所・マッチングアプリは下記となっています。参考にしてください。
安定のゼクシィの結婚相談所
・ゼクシィ縁結びカウンター
成婚率業界No.1の結婚相談所
・パートナーエージェント
おすすめの3つのマッチングアプリ
①Pairs(ペアーズ)・・・真剣な婚活
②ブライダルネット・・・結婚相談所が運営
③with(ウィズ)・・・年齢若め
[kanren id=”2814″]
医者との結婚のまとめ
婚活女子なら誰もが一度は夢見る「医者の妻」。ご近所さんのマウンティングにもおびえず、鼻の高い生活ができそうですよね。
将来子供の教育に力をいれたい。お金がない苦労をさせたくない。そんな思いがある人もいるでしょう。
医者の男性は、いろんな野望を抱く女性の標的になってますから、もしも本気で結婚を望むなら、できるだけ早くから行動を開始しましょう。
効率よく医者男性と結婚したいなら、絶対に婚活女性向けの婚活パーティーや結婚相談所、マッチングアプリを使うのがおすすめです。特にマッチングアプリなら、女性はコストをかけずに婚活できるので気軽にできると思います。ぜひ試してみてくださいね。
コメントを残す