婚活にいる「自称医者」を確実に見破る方法&医者がつく嘘の見抜き方

婚活にいる「自称医者」を確実に見破る方法&医者がつく嘘の見抜き方

[word_balloon id=”7″ position=”L” size=”S” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]婚活してて、この人、本当に医者かなって思うことあるよね。[/word_balloon]
[box class=”box23″]
「遊んでるっぽいけど、本当に医者?」
「何でお医者さんが私なんかと・・・」
[/box]

この記事は相手が医者かどうか、確実な方法で見破りたいという女性向けです。

記事の中では、確実に医者かどうか見破ることができる方法をいくつか紹介しています。偽物の医者なんかに時間を無駄にしたくない女性は読み進めてください。
[say img=”https://xn--u9j9erbzdj7jvb5f9c1565epzdjv5e.jp/wp-content/uploads/2019/07/panda04-120.png” name=””]本物の医者がつく嘘についても見抜き方を紹介してるから、本物の医者と出会ったあとの参考にしてね![/word_balloon]

この記事ではこんな疑問を解決!

[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]

  1. 偽物の医者の見破り方は?
  2. 本物の医者がつく嘘の見抜き方は?
  3. 真面目な医者とはどうやったら出会えるの?

[/list]

医者というのが嘘か確かめる方法

医者という婚活市場におけるハイスペック男子の見本みたいな男性にデートに誘われたことがある人、

「何で私が?本当に医者なのかな?」

と思ったことありませんか?

ここでは、ほぼ100%医者かどうか嘘を確かめられる方法がありますので、それぞれ詳しく解説していきます。

医師等資格確認検索ツールを使う

本物の医者かどうか確かめる方法のひとつとして、厚生労働省ホームページにある医師等資格確認検索ツールというのがあるのをご存知ですか?

医師等資格確認検索ツール

このツールでは、2年に1度実施される医師調査において調査票の提出があった場合、医師免許を有している者としてデータ登録されるようになっています。

使い方は簡単です。

検索画面に氏名や性別を入力し、データに該当があれば検索結果に表示されます。その際には、医師免許の登録年も表示されますよ。

載っていない医者もいるの?

ただし、この医師等資格確認システムに掲載されていない医師もいます。

先程、このシステムに登録される条件として「2年に1度実施される医師調査において調査票の提出があった場合」と書きましたね。逆に言うと、2年に1度届出を行なっていないケースでは、当然ながらデータ登録はないということです。

医師法では調査票提出が定められているので届出をするのが義務ではあるのですが、一度取得してしまえば更新制度のない医師免許において届出を怠ってしまいがちな状況があるのは否めません。

例えば、自ら診療所や病院を営んでいる医師は、住所変更などのきっかけがなければ改めて届出を提出する機会がありません。また、届出の義務は雇用主ではなく医師側に課せられたものなので、小さな病院では病院側で届出を行なっていないということもあります。たとえ大きな総合病院であっても、アルバイトや非常勤医師すべての届け出にまで手が回っていないというのが現状です。

そのため、医師等資格確認システムにデータがないからといって必ずしも偽物ということにはならないのです。

とはいえ、データに該当があれば本物の医師かどうか見分ける一つのポイントになるので、試しに利用してみるといいですよ。
[say img=”https://xn--u9j9erbzdj7jvb5f9c1565epzdjv5e.jp/wp-content/uploads/2019/07/panda02-120.png” name=””]ほとんどのお医者さんは登録してるから、よっぽどのことがない限り検索ツールで出てくるよ![/word_balloon]

学会の論文等を検索

多くの医師が年に1回以上論文発表をしています。

医者にとって技術はもちろん、常に変化する医療分野の知見を広めることも重要な業務のひとつです。よく聞く「学会」とは、そんな医師にとっての学習の場であり、日頃の研究の成果を論文として発表する大切な場なのです。

医学部時代は様々な学会に参加して自分の興味のある分野を広げることにも役立ちますし、先生によっては学会で年数回の発表を義務付けていることもあります。また、研修生時代や専門医研修時代には、学会への参加は今後のキャリアを決める重要な場にもなります。

その後も、複数の学会に所属し、年に数回学会参加、勤務医に関しては年に1回以上学会で論文発表の機会があるほど。

m3.com意識調査「学会、所属数は?参加回数は?」において、所属学会数を尋ねたところ、医師では平均4学会だった。昨年1年間で行った学会発表の回数では、勤務医の半数以上が1回以上していた。

引用:m3.com

「どんなに自分は手術がうまい!」とアピールしたところで、論文として形に残さないと、医局での地位も築けないのです。

論文の検索方法

このことから分かるように、個人差はあるとしても医師であれば論文を一度くらいは書いた事があるはず。

そんな論文ですが、実は誰でも無料で検索できるのです。そこで、論文を検索できるおすすめサイトを二つ紹介しておきます。

まずは、Google Scholarです。名前の通りGoogleが運営する検索サイトで、普段Googleを使用している人にとっては一番気軽に利用できるツールかもしれません。

Google Scholar

もう一つがCiNii。論文・著者・全文と検索が分かれている点が使いやすいです。

CiNii

ただし、どちらの場合も全ての論文が検索できるわけではなく、また、著名での検索になると同姓同名という問題も発生します。可能であれば相手の男性に、過去に書いた論文の内容についてさりげなく聞いておくといいですね。難しい内容はわからないと思うので、キーワードだけでも覚えておくと役に立つかもしれません。

病院等の勤め先で確認する

病院の勤め先を聞き出す事ができれば、病院のHPで名前を検索するという手段もあります。

最近では信頼感や親しみやすさを出すために、名前だけではなく顔写真を掲載している病院が多いですよね。名前と顔写真が一致すれば、流石に安心でしょう。

それなりの年数医者として活躍している人であれば、現在勤めている病院だけではなく、過去の勤務先や所属している医局のHPなどから名前が出てくることもありますよ。

専門的な質問をする

最後に紹介する方法は、相手の男性に専門用語や専門的な内容で質問を投げかけてみるというものです。

たとえば、「この間病院で医者と看護婦さんが◯◯という会話をしていたけど、どういう意味?」といった具合です。そこで相手がスラスラと答えてくれるかオドオドするかで、嘘を見分ける事ができるでしょう。

ただし、この方法は会っている時に直接聞くようにしてくださいね。メールなどで聞いても調べられてしまうからです。また、「専門ではないから解らない」という返答の場合も疑ったほうがいいです。なぜなら、2004年以降医師国家資格に合格した者は、内科・外科・救急などを2年間かけて回る事が法律で義務付けられているからです。

ですから今現在専門としていない分野のことも、医師であればある程度知識を持っているものです。

[say img=”https://xn--u9j9erbzdj7jvb5f9c1565epzdjv5e.jp/wp-content/uploads/2019/07/panda02-120.png” name=””]医者ってすごいモテるからね。「自分は医者だ」って嘘をついて女性に近づく悪い男も多いんだ。[/word_balloon]

医師免許を信じすぎないこと

医者という嘘を見分ける方法としてよく挙げられるのが、「医師免許を見せてもらう」というものです。ですが、医師免許を見せてもらったからと言って安易に信用しないことをおすすめします。

なぜなら、医師免許はシンプルな作りで、簡単に偽造が可能だからです。医師免許というと、運転免許証のようなものをイメージする人が多いと思いますが、実際の医師免許証は賞状のような見た目で顔写真も載っていません。名前の部分だけを変えて作り変えることはそう難しいことではないのですよ。

医師免許を偽造し500回も医療行為を行っていたという恐ろしいニュースも。


医師免許が偽造しやすいということは、意外と有名なお話です。
[say img=”https://xn--u9j9erbzdj7jvb5f9c1565epzdjv5e.jp/wp-content/uploads/2019/07/panda03-120.png” name=””]大人になってもお医者さんごっこが好きな男は色んな意味で危険だよ。[/word_balloon]

婚活パーティーの医師も身元確認はされていないことが多い

「でも、医者限定の婚活パーティーでは、主催者側がチェックをしてくれているんだよね?それなら大丈夫なのでは??」

と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

確かに、医者限定婚活パーティーでは、本当に医者かどうかの確認を取っています。ただし、その方法は医師免許の提示のみで、同時に身元確認まではしない事が多いんですよね。

医師免許は簡単に偽造ができてしまう点から考えると、医者限定の婚活パーティーに参加しているからと言って信頼できるとは言えなさそうですね。
[say img=”https://xn--u9j9erbzdj7jvb5f9c1565epzdjv5e.jp/wp-content/uploads/2019/07/panda05-120.png” name=””]医者っていうのは主催会社からすると「ドル箱」なのよ。2人くらい参加してくれれば「医者が参加する婚活パーティー」って言えるし、女性から多くの参加料をとれる。

だから、主催会社は医者に対して強く出れないんだね。[/word_balloon]

どうせなら「医者がつく嘘」も見抜きたい

偽医者を見破る方法はわかりましたが、どうせなら本物の医者がつく嘘も見抜きたいですよね。

遊ばれてたら嫌だし、どうせ嘘ついてもわからないだろうと思われてるのも腹が立ちますし。

ここでは、医者が女性によくつく嘘を論破する方法を解説していきますよ。

医者は激務という嘘

医者という職業は激務と言われますが、実際はどうなのでしょう。

当直に夜間の救急、それに加えて学会など、眠る暇もないほど忙しくしている医者が多いのは確かです。ただ、同じ病院内でも激務の科とそうでない科があるのも事実。

救急外来や救急科は命に関わる緊急性があるため、いつ呼び出されるかわからないですし、内科は患者数が多いことから忙しい科と言えます。

大学病院の勤務医は多忙なのは事実ですが、リハビリ科など「すごい暇」な科もあります。

開業医(親のクリニックに勤めている医師も含め)は夜間診療がなく、激務とまではいかないでしょう。

そんな中で、激務ではないのに激務と嘘をつく医者がいます。激務と言っておけば、連絡が取れなくても不審がられることはないですし、たまにしか会えなくても仕方ないと思ってもらえるからでしょう。

そういった人は大抵遊びのことが多いです。都合よく遊ぶ相手を探すために、激務という嘘をついているということです。

でも、女性としても、人の命を救う仕事をしている医者に対して「忙しいって嘘でしょ!」とはさすがに言いにくいもの。

ですので、相手の科と仕事内容を予め聞いておき、多忙な科かどうか調べておきましょう。

医者という職業を偽る

婚活相手に対して職業を偽る医者は案外多いです。

「立派な職業なのにわざわざ隠す必要あるの?」そう思いますよね。医者が職業を偽る理由として考えられるのは3つあります。

①やましいことがあるから

本気で婚活をする気がなく遊び目的の人など、やましいことがある人が職業を偽るのは医者に限らないですね。

こういう人は偽名であることも多いです。

②身バレすることが恥ずかしい

次に考えられるのは、本気で婚活をしているが、それが周囲にバレてしまうのが恥ずかしいという思いがある人です。

医者であれば看護師や患者に見つかる可能性もありますし、婚活をしているが知り合いにはそれを知られたくないと思っている人は多いようです。

③職業のせいで過去に嫌な思いをした

最後は、過去に職業を明かしたことで嫌な経験をしたことがある人です。

職業が医者と明かした途端に目の色を変えて言い寄られた、お金を無心されたなどです。医者という肩書なしに内面で自分を見て欲しいと思っているのでしょう。

収入を低く偽る

医者の人が収入を偽る時は、本来よりも高い収入ではなく、低い収入を言うことが多いようです。やはりこれも女性にお金で自分を見て欲しくないという気持ちがあるからでしょう。

お金目当てに近寄ってくる女性を排除したいということは、それほど真剣に恋愛することを考えているということでもあります。

高い年収と偽っているわけではないのでタチが悪い嘘ではないことが救いです。

モテないという嘘

婚活サイトやマッチングアプリに登録している医者は正直モテることが多いです。良いか悪いかは別として、医者というだけで無条件にモテてしまうのです。

なかには医者と出会うことを目的に婚活サイトやマッチングアプリを利用している女性もいるほどですから。

医者は合コン相手としても人気の職業ですしね。ですから、医者の言う「モテない」を簡単に信用してはいけませんよ。

遅刻の原因が仕事という嘘

約束の時間に遅れた理由が本当はただの寝坊なのに「ごめん、手術が長引いて」などと言う人、意外と多いようです。

医者に限らず遅刻を嘘の理由で誤魔化そうとする人はいますが、医者という特殊な職業だと尚更、「嘘をついてもバレないだろう」なんて思ってしまうみたいです。実際女性も「医者だから仕方ないのかな」と思ってしまうのでしょう。

ですが、デートの約束に毎回のように遅れてくる人であれば、単に遅刻癖を疑った方がいいかもしれません。

[word_balloon id=”7″ position=”L” size=”S” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]医者と付き合えそうだから、多少の嘘は多めに見ちゃうかな・・・なんて思ってたら「都合の良い女」認定されちゃうよ!彼らは頭が良いからね。この子、嘘かもって思ってるのに受け入れてるなって思ったら、「嘘ついても大丈夫な女」認定される可能性があるからね。[/word_balloon]

婚活市場やマッチングアプリには本当の医者も多い

婚活市場やマッチングアプリにて医者と嘘をつく人を見分ける方法などについて触れてきましたが、もちろん本物の医者もなかにはいるので安心してくださいね。

私が見聞きした経験からですと、9割以上は本物の医者です。

医者になっている人は、人一倍勉強して努力してきた人です。恋愛をする暇なく大人になった人もたくさんいるでしょう。そろそろ結婚したいと思っても、どこでどう出会えばいいかわからないという人も現実問題多いです。

そんな人達が婚活市場やマッチングアプリで真剣な出会いを求めているのです。

同じ医療関係の女性とは結婚したくない医者が多い

医者は基本多忙な職業なので、身近で出会える職場結婚が多いとも言われています。

ですが、医療関係に限らず職場結婚にはデメリットも多数ありますよね。職場内での嫉妬や気遣い。同じ職業だからこその意見の対立などです。

そのため、医者のなかには医療関係の女性とは結婚をしたくないと考えている人もいます。


ですから、医者との婚活が順調に進んでいる人のなかには「なんで医者の彼が至って普通の会社員の私なんかと・・・もしかして遊び?」と心配になるかもしれませんが、意外に自然なことなんですよ。

まだ医者と出会ってない人へ

[say img=”https://xn--u9j9erbzdj7jvb5f9c1565epzdjv5e.jp/wp-content/uploads/2019/07/panda04-120.png” name=””]ここからは、医者との出会い方について解説していくよ。[/word_balloon]
偽物の医者は論外ですが、普通に医者だったら女性なら一度は婚活相手として考えたことがあるハイスペック男子。

ここまでの解説で、「見抜き方はわかったけど、出会い方がわからない・・・。」

という人もいるのでは?確かに、病院に行った時でない限り、一般的にお医者さんってあまり出会えませんよね。

だからこそ、1番医者と出会える、医者の登録者が多いマッチングアプリを使うと便利です。

実際に日本で最大の会員数を誇るPairs(ペアーズ)には、下記のようになんと7,771人のお医者さんが登録しています。

[yoko2 responsive][cell]30代前半の女性におすすめの婚活アプリPairs(ペアーズ)ならハイスぺと出会える[/cell][cell]ペアーズ 医師2[/cell][/yoko2]

1割は偽物の医者だとしても、7000人くらいの医者が登録しているということに。

しかも、みんな婚活目的で使っているわけですから、話も早いです。

このように、どうせなら医者の登録者が1番多い婚活手段で医者との出会いをつかむのがおすすめですよ。

Pairs(ペアーズ)についてもっと詳しく知りたい、という方は下記を参考にしてみてください。
[pairs動画]
[pairs概要長い]
[関連記事]医者と出会えるマッチングアプリランキング | 2022年5月最新版

婚活にいる自称医者を見破る方法まとめ

[say img=”https://xn--u9j9erbzdj7jvb5f9c1565epzdjv5e.jp/wp-content/uploads/2019/07/panda03-120.png” name=””]人は嘘ばかりつくから、見破るのってけっこう大変だよね。[/word_balloon]

偽物の医者はごく一部だけとはわかっていても、そんな偽物に貴重な時間を無駄にしたくはないもの。

少しでも「この人怪しいな」って思ったら、検索ツールや論文の検索をしてみましょう。

「検索するために相手に論文とか本名とか聞くのはちょっと気が引けちゃうな・・・。」というのは婚活市場ではいらぬ気遣いですよ!

詐欺に騙されて失うものを考えれば、少しの手間でリスクを回避できるならするべきだし、それを聞いて嫌な顔をするような医者なら、最初から付き合うべきじゃないと思いましょう。

そして、まだ医者と出会ってないな、という方は下記の関連記事も参考になりますので、ぜひ読んでみてくださいね。

[box class=”box26″ title=”医者との出会いや恋愛に関する記事”]

[関連記事]医者とはどこで出会えるの?医者と出会いたい・付き合いたい女性必見の最もコスパの良い方法を紹介

 

[関連記事]医者の恋愛事情と本音を解説!医者ってチャラいの?恋愛の実態・遊びと本気の違い

 

[関連記事]医者が好きな女性のタイプとは?医者に好かれる女性・医者の彼女の特徴15選

 

[関連記事]医者と付き合う覚悟や大変さから医者が彼女に求めるもの・付き合う方法まで体験談を元に解説!

 

[関連記事]医者の結婚相手ってどんな女性が多いの?結婚相手に求める条件は?医者と結婚した女の特徴<
[/box]


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です