[word_balloon id=”7″ position=”L” size=”S” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
婚活パーティーにサクラがいるのかどうか知りたいあなたへ。[/word_balloon]
婚活パーティーに参加した友人の話や口コミを見ているとサクラっぽい人がいたり、LINEを交換して次のデートを約束したのに音信不通になったりという話を聞いたことがありませんか?
こういうことは婚活パーティー界隈ではけっこう話が出るので、実際にサクラがいるのかどうか、いたとしたらどうやって雇っているのか(雇われているのか)を調べてみました。
サクラに騙されてお金を無駄遣いしたくない人は読み進めてください。
- 婚活パーティーにサクラがいるのかどうか
- 婚活パーティーにおけるサクラの見分け方
- サクラのいない婚活パーティーの選び方
- 婚活パーティーよりもおすすめの出会い方
婚活パーティーにサクラはいるの?口コミを徹底調査!
婚活パーティーにおいてどうしても気になってしまうのがサクラの存在です。サクラと言えば主催者側が予め用意しておく人材、というのが一般的なものですが、婚活パーティーにも同様の人物がいるのか?このポイントを口コミを比較して見ていきましょう。
まずはサクラは存在するという意見です。
明日は知り合いの頼みで婚活パーティーのサクラ。34歳会社員という当たり障りない設定。頑張って盛り上げ役に徹する。ビール飲めるから後半は何を言うか知らんけど。
— みるみる (@say_say_say_sya) 2018年9月15日
気ままに懺悔
運営者に頼まれて婚活パーティーにサクラとして出席した事があります。
めちゃ盛り上がりました。
心が痛みました。
— HINTさん@本音人 (@Hint_for) 2019年1月3日
このように個人のツイートを見るとサクラは存在し、また実際に参加したという方もいるようです。
続いてはサクラは存在しないという意見です。
残酷な発言していいですか
街コンや婚活パーティーで男性参加者の方がよく「女サクラばっかだった」っていうのありますが十中八九サクラじゃないです。試しに参加してみたタイプかあなたを相手にしていないだけの一般参加者です。— じびぇ(こうP) (@kou_kaeru) 2019年1月27日
興味あって婚活パーティーに参加してみたら1人だけ浮いていたせいか担当者の方にサクラだと終始勘違いされて私の行動を監視され注意されまくり疑われて楽しめなかったという悲劇が起こりましたwww
— みうな@DM無料恋愛相談〜💒 (@miunarenai) 2018年8月31日
これらのツイートではサクラは存在しない、その理由として男性側が勘違いをしているだけ、といった意見が挙げられています。
これらのようにサクラに関しては多数の意見が見られ、また参加する場所によっても違いがあらわれるようです。
ただ、サクラがいる、という口コミの人たちは実際に自分たちがサクラとして雇われ・頼まれ参加していたのに対し、いないという口コミの女性たちはあくまでも主観です。
口コミを見る限り、婚活パーティーにはサクラがいる場合がある、と見ておいた方が良いでしょう。
婚活パーティーにサクラがいるのはなぜ?
婚活パーティーにサクラがいると仮定した場合、そのような人たちはなんのためにその場にいるのか?といった点も気になります。
考えられる点は様々あります。
①男女比のバランスをとるため
まずは婚活パーティーにおける男女比について考える必要があります。
基本的に主催者側は男女の比率が片寄らないようにパーティーの募集をかけますが、さまざまな理由からキャンセルが生じたり、また最初の時点から思うように人が集まらない、といった問題が起こることがあります。そういった場合に男性側の人数が多くなることや、稀に女性側の人数が多くなることもあります。
そんな問題を解決するために使われるのがサクラです。サクラを参加させることで緊急の場合でも人数調整が効きやすくなりますし、またその際の参加者のモチベーションも下げずに済みます。
その時の参加者の口コミはその後の参加者数に影響を及ぼしますから、主催者側にとって参加者に「やりようによっては付き合えるかも」と思わせるための動機は強いはずです。
②婚活パーティーを盛り上げるため
さらにサクラが存在する理由として大きいものに婚活パーティーを盛り上げるためという理由があります。盛り上げるためというのにも二パターンあり、まず一つが
・人数が少ないため盛り上がりに欠け、それを補うため
というもの、もう一つに
・人数は揃っているが参加者が緊張しているため思ったほど盛り上がらない、という事態を避けるため
の二つに分かれます。
これは主催者側がなんとかしようと考え行っているものなので、仕方ないのでは?という意見もあるようです。
③開催実績を作るため
婚活パーティーは自社が独自に募集をかけているケースもありますが、大半は街コンなどの「婚活パーティーのためのプラットフォーム(集客の場やサイト)」を利用して集客を行っています。
街コンなどのサイトに掲載することで、掲載費や手数料を払う反面、参加者が集まりやすくなるわけです。
そして、集客のためのプラットフォームである街コンにおいて、開催実績や参加者の評価はプラットフォームでの上位表示にとって重要な指標になるわけです。
簡単に言うと、参加者の評判が良かったり、男女比率がちょうどよかったり、人数が揃う婚活パーティーは優良な婚活パーティーとしてプラットフォームで主催会社が表彰されたり、上位に表示されるようになります。
プラットフォーム側としても自分のサイトに来たユーザーにリピートしてほしいわけですから、実績のない主催会社の婚活パーティーよりも評判の良い婚活パーティーに行ってほしいわけです。持ちつ持たれつというわけですが、この開催実績をねつ造する動機が強いのがわかると思います。
④結婚相談所への加入を促すため
婚活パーティーの主催者は結婚相談所を運営していることが多く、そのためパーティーを通じて結婚相談所への加入者を増やそうと考えている経営者も多いです。
そこまでならまだ問題は無いのですが、中には容姿が整っているサクラの方や高収入をアピールするサクラの方を婚活パーティーに用意し、自社の結婚相談所のイメージアップを図ろうと考える方もいるようです。
婚活パーティーにおけるサクラのバイトをするには?
口コミを見る限り場所によってはサクラが存在すると考えたほうが良いのかもしれません。
ではサクラとしてパーティーに参加するにはどうすればよいのか?よく耳にするのがバイトとして参加する方法です。
イベントコンパニオン・代理出席バイトの求人に応募する
婚活パーティーにサクラとして参加しようと思っても、ただ「婚活パーティー サクラ」と検索しただけではなかなか見つけることはできません。
正式に募集をかけていると思われるのは「代理出席のお仕事」や「イベントコンパニオン」などの名前でバイトを募集している場合です。
これらの仕事はあくまで正式に依頼し雇っているものなので、サクラの名前からイメージしやすい悪いイメージとはかけ離れています。そのため悪いことをしているのでは?という罪悪感を持つことも少なくなります。
知り合いのツテを頼る
正式にバイトに入るのではなく友人のツテを頼る、といった方法もあります。
もし身近な友人に結婚相談所や婚活パーティーに関する仕事に携わっている人がいれば、一度試しに参加してみたい、ということを伝えると良いかもしれません。そうすることでサクラとしての活動を体験できる可能性が上がります。
婚活パーティーにいるサクラの見分け方
こちらから正式な参加者として婚活パーティーに出席する場合にもサクラの有無は気になります。
一生懸命相手にアピールをしたとしてもそれがサクラ相手では元も子もありません。そうならないためにサクラと思わしき人物を見分ける方法を説明します。
①医者限定の婚活パーティー
えっ?と思われた人もいるのではないでしょうか?
サクラの定義を以下のように捉えたら、医者限定の婚活パーティーはサクラの参加者が多い可能性があります。
[box class=”box27″ title=”サクラの定義”]
恋人を作る気がなかったりノリ気でないのに、その場の主催者および参加者からの要請で仕方なく来た人、もしくは来ざるを得ない事情の人、または金銭目的で参加している人
[/box]
最初に誤解があるといけませんので否定しておきますが、医者以外のフリーターなどがサクラとして医者限定の婚活パーティーに参加することはまずありません。
医者狙いの女性はそれなりに目が肥えているので、すぐにバレますし、バレた時の医者限定という婚活パーティーのブランド価値が下がることを考えるとコスパが悪いからです。
では、なぜサクラの可能性が高いと言えるのか?それは、「同僚や医局のつながりで仕方なく来ざるを得ない立場の医者が多い」からです。
正直なところ、医者限定の婚活パーティーや医者専門の結婚相談所などは、同僚の医者を入会させるとフィーがもらえたりします。また、設立者も医者であることもあったりするので、縦社会で狭い世界の医者は断ることができません。
特に、同じ医局の先輩などに誘われたらまず断れないでしょう。医者の大半は大学病院などに努める勤務医です。その地域の医療を牛耳っていたり、医者自身の働き口を斡旋したりもする医局に逆らうことは絶対にできません。
よって、同僚や先輩が「お前、登録しろよ」とか、「参加しろよ」と言って来たら、まず断れません。
この医者同士の縦と横のつながりを利用しているのが医者限定の婚活パーティーや医者専門の結婚相談所である可能性は否定できません。
医者と結婚したい女性はものすごい多いので、このつながりを利用し、医者が医者を呼ぶスパイラルを作れば作るほど会社が儲かるわけです。
※医者限定の婚活パーティーや医者専門の結婚相談所は100%サクラである、というわけではありませんのでご注意ください。
[kanren id=”4994″]
②職業・外見的にモテるはずなのに来ている人
まず見ておくべきなのが相手の容姿や職業です。明らかにモテるだろうと思われる容姿やまたは職業の場合、サクラである可能性が大いに高まります。
当たり前のことになってしまいますが、モテるのなら婚活パーティーに来る必要さえありません。そのためもしそういった人たちがいるのならサクラなどの別の目的を持っていることが多いのです。
③多くの女性・男性と同時に話すことに慣れてる人
また複数の人との話が上手な方も要注意です。特に男女比が1対3や1対4などの状態で手慣れたように話を進行している場合は怪しいです。
婚活パーティーに訪れる方の多くは緊張し、慣れない素振りを見せます。自分の結婚がかかっているわけですからヘラヘラしているわけにはいきません。
しかし集まる人の比率が偏るほどの参加者のプロフィールはあまりに「できすぎている」ことも多いですし、まるで司会のような話ぶりをするかたはサクラの可能性が高いです。
④本名をかたくなに言わない人
本名を明かさない人もまたサクラの可能性が大いに高いです。そういった人は偽名を使用していたり、特定をされないように職業を偽っていることもあります。
また仕事の話を振っても曖昧な返事しか返ってこない、という場合も要注意です。職業を偽っているわけですから、詳しく話すことなどできるはずがないからです。
⑤婚活パーティー後のLINEで返信をしない
婚活パーティーを行った後には知り合った相手と連絡先を交換する事が定番となっています。
現在はその使いやすさからLINEでのやりとりが主流となっていますが、交換相手によっては理由もなくぱったりと返信が来なくなる場合があります。こういった時も相手がサクラであることが多いです。
サクラの方は最初から相手と親密になる予定がないので、連絡先を交換しても無意味になってしまうのです。
⑥受け答えが流暢
その場の流れをコントロールするために主催者側がサクラを用意するパターンもあり、その場合だとサクラのかたが参加者とは思えないほど流暢にしゃべることもあります。
また質問に関する受け答えもマニュアルのようなものがあるので、詰まることなく答え続けてくれます。そういった人は怪しいので注意深く観察しましょう。
⑦婚活パーティー後の二次会を断る
婚活パーティーの後にはよく二次会が開かれます。そこで気になった相手の人とさらにコミュニケーションをとることができるのですが、中には二次会に参加せずすぐに帰ってしまう方もいます。
その理由が適当だったり、またあからさまに態度が変わったりするとサクラである可能性が上がります。
最初からサクラとして参加する方は当然二次会にも興味がないので、そそくさと帰ってしまうのです。
⑧次に会える日を提案しても返ってこない
少し違ったパターンとしてパーティーで親密なやりとりが成功するパターンもあります。
ここで期待を持ってしまうのですが、相手はやはりサクラなのでもしも次のデートを誘ったとしても実際に来てはくれません。またその際の断りかたが曖昧な場合もサクラであると疑ったほうがよいです。
サクラがいない婚活パーティーの選び方
ではサクラのいない婚活パーティーはどうやって選べばいいのでしょうか?
まず簡単な方法として目当ての婚活パーティーの口コミをチェックするという手があります。あまりに評判が悪いところは口コミでもその悪評が広まるので判断する基準にもなりやすいです。
また大手の婚活パーティーや大都市で行われる婚活パーティーは人手が足りないという状況になりにくいので必然的にサクラがいる可能性が低くなります。
これらの条件を上手く見極めることでサクラの被害に遭いにくくなるので、しっかりとチェックしておきましょう。
婚活パーティーに出会いを頼らない
そもそも、出会いは婚活パーティーだけではありません。
それに、結婚相談所のアニヴェルセルが行った下記のアンケートを見てわかる通り、婚活パーティーで出会う確率は7位とそこまで高くはありません。
出典:アニヴェルセル
※イベントには友達の結婚式の二次会、飲み会、音楽イベントなども含まれており、婚活パーティー単体で見たらもっと低いです。
このような出会いの確率が低いものに、男性ならば5,000円程、女性ならば2,000円ほど使うのは勿体ないと思いませんか?
しかも、話せる(出会えるではない)異性の数は1回あたりせいぜい10人前後ですし、そもそもサクラがいる可能性があるという。
結論からいうと、婚活パーティーよりもマッチングアプリの方が出会いにおいてはおすすめですし、もっと早く確実に出会いたいならば結婚相談所がおすすめです。
マッチングアプリならば女性は無料ですのでコスパが良く、結婚相談所は高いけども確実に早く婚活を終わらせられるなど、両者メリット・デメリットがあります。
おすすめのマッチングアプリ・結婚相談所
サクラのいない出会いがあるマッチングアプリは下記でおすすめしています。
[memo title=”関連記事”][kanren id=”6294″][/memo]
婚活パーティーのサクラのまとめ
婚活パーティーの主催会社にとってサクラを雇う動機はかなり強いことがわかりました。
評判が評判を呼ぶため、サクラを雇ってでも良い婚活パーティーを演出することで、より参加者が増し、利益が高くなるからです。
ただ、このサクラの存在を含めても、そもそも婚活パーティーで彼氏ができる確率は低く、高いお金を払って参加するほどコスパは良くありません。
最初から出会いを求めるのであれば、マッチングアプリ、または結婚相談所が断然おすすめです。
婚活パーティーで出会いを求める婚活から卒業しましょう。
[kanren id=”831″]
[kanren id=”2666″]
コメントを残す