官僚は結婚したくても忙しすぎて婚活ができないんです!
結婚相手として人気が高い公務員。
その中でも特に人気があり、日本のトップエリートである官僚と結婚したい女性は多いはず。
でも、
[word_balloon id=”1″ position=”L” size=”S” balloon=”think” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
・官僚ってどこで出会えるの?
・官僚と結婚できるのってどんな女性?
[/word_balloon]
などの疑問もあると思いますが、官僚は民間企業とのつながりが薄く、大学時代に接点がないと出会うことも難しいから、官僚と結婚する魅力や、どんな結婚生活が待っているのか実際にイメージしづらいですよね。
そこで今回は、官僚との結婚について詳しく解説していきます。
官僚と結婚する魅力や結婚観、好きな女性のタイプ、落とし方や出会い方について知りたい方は読み進めてください。
[st-mybox title=”結論” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#c3a9a7″ bordercolor=”#c3a9a7″ bgcolor=”#fff” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
早く、官僚と出会い、結婚する方法を知りたい方はこちらからスキップできます
[/st-mybox]
官僚の結婚観と結婚事情
そもそも官僚とは、日本の行政機関である中央官庁に勤めている国家公務員のこと。
内閣府や各省庁(総務省や外務省、消防庁など)に採用された人達です。
いわゆるエリートの集まりなので、学歴や年収などのスペックが高い男性が多く、女性としても憧れの結婚相手と言えるでしょう。
そんな男性たちの結婚事情は、一般の労働者と比べてどうなっているのでしょうか。具体的に見ていきましょう。
官僚は結婚するのが早い
結婚相談所パートナーエージェントのアンケート調査によると、職業別で既婚率が最も高いのは71%で経営ですが、次いで68.6%と官僚を含めた公務員もランクインしています。
出典:パートナーエージェント
さらにこの調査で「既婚」および「未婚だが離婚歴あり」男性について質問したところ、全体の平均初婚年齢は28.9歳、結婚を経験した男性のうち48.4%が26〜30歳で結婚しているという結果になっています。
雇用が安定していて結婚に対する心配事も少ないので、官僚男性は他の職業に比べて早く結婚している人が多いようです。
官僚は結婚の有無が出世に響く
もともと人生でトップを走り続けていた上昇志向のある人が、官僚などのエリートが集まる職業につくものです。
特に中央省庁などで働く人は、係長→課長補佐→課長→審議官→局長→事務次官というように、役職の階段を1つずつ登っていきます。
上の役職になるほど、そのポストに在籍できる人数は減っていくので、自然と周囲の人とは出世争いをすることになるでしょう。
そのため結婚の有無が出世に影響を与えるなら、早いうちから結婚について考えている人も少なからずいます。
そして実際に管理職などの出世コースを辿っている人は、既婚者であることが多いようです。
自分の年代で保守層の優秀な男(司法、官僚や一流企業でトップを狙う人)は見た目にかかわらず26歳までに結婚してる例が多い。30代になってから男を見る目が肥えても手遅れ。
— Willy OES 🌗 (@willyoes) 2016年3月3日
@Fuchie 年収に福利厚生は入らないのでは…って手当とかかなぁ。独身かどうかで年収が変わって来るのも切ない。とはいえ現実見るとうちの会社でも女性の割合も多い割に管理職は男性オンリーだもんなー。結婚すると昇進しやすい傾向もばっちり出てる(今の管理者クラスは9割方既婚者)。
— Yuki Nagoya (@yuki0426) 2012年4月27日
このように管理職などについている男性は、既婚者である割合が高いという声があります。その理由として挙げられるのが、私生活の安定と周囲からの評価ではないでしょうか。
例えば上司からすると、未婚者よりも既婚者の方が家族を養っていく使命感があるため退職する可能性は低いと考えます。
それに家庭があれば、ふらふらと遊び呆けることも少ないですからね。
官僚と結婚する魅力
では実際に官僚と結婚すると、どんな生活を過ごせるのでしょうか。
普通の労働者と違う魅力について、いくつかご紹介していきます。
年収が高いから子供に良い教育を受けさせられる
官僚の年収は、最初こそ一般職の公務員と大差ありませんが、歳を重ねて課長や事務次官などの役職につくことで高くなります。
- 25歳係員・・・約309万円
- 35歳係長・・・約448万円
- 35歳本府省課長補佐・・・約723万円
- 事務次官・・・約2,327万円
参考:内閣官房内閣人事局「国家公務員の給与(平成30年版)」
それに年収の高い家庭の子供は、教育方針次第で高学歴を目指せます。
2016年に東京大学が行った調査では、東大生の家計支持者の年収額で一番多いのが「950万円以上1,050万円未満」で22.3%。950万円以上だけで見ると、実に62.7%もの割合です。
これらのことから、いわゆるキャリア官僚と結婚すると、家庭の収入が原因で妥協することなく充実した育児を受けさせられるでしょう。
退職金が多いので安心して老後を過ごせる
官僚は年収だけでなく、退職金や年金の受給額も一般の労働者より多く貰えます。
例えば、国家公務員の退職金は法律で定められており、「基本額」+「調整額」で決定され、その大部分となる基本額は、「俸給月額」×「支給割合」になるのです。
官僚の中でも事務次官などの指定職についていると、俸給月額は約72万〜121万円ほどで、35年以上勤務していれば支給割合は47.709になります。
上記の計算に当てはめると、
72〜121 × 47.709 = 約3,435万〜5,772万円
つまり、基本額だけで約3,435万〜5,772万円の退職金になるのです。
ですので、老後になってから必死に働いて生計を立てたりする心配も少ないでしょう。
もちろんお金を浪費していればその限りではありませんが、贅沢をせず一般的な暮らしをしているなら問題ないはずです。
[st-mybox title=”参考/出典” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[/st-mybox]
住宅ローンの審査に通りやすい
公務員は年収が高いのはもちろんのこと、雇用が安定していることでも有名です。
なぜなら雇用主となるのは国になるため、理不尽な理由でクビになることはありません。雇用元が倒産する可能性もゼロなので、余程の不祥事を起こさない限りは安心して勤められます。
そのため住宅ローンなどの高額な買い物をする際にも、信用度という点で高い評価を受けるため審査が通りやすいです。
国土交通省が実施した民間住宅ローンに関する調査でも、
- 年収95.6%
- 勤続年数95.7%
- 返済負担率90.7%
などが融資を行う際に考慮されている項目に挙げられています。
返済負担率とは「年間の返済額 / 税込年収 × 100」によって算出される割合のことです。年収が高くなるとその分借入可能額も高くなり、年間返済額の上限が上がるなどの自由度も上がります。
そして雇用形態も、75.7%と決して低くはない割合です。
これらの理由により、住宅などの重いローンに関して官僚という職業は圧倒的に有利になります。
ただし国家公務員などの官僚は、転勤が多い部署などもあるので一戸建ての住宅などを持たない考えの人もいますので、結婚前に住宅を持ちたいかどうかの意思を確認する必要はあるでしょう。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
公務員と結婚する7つのメリットと6つのデメリット | 結婚相手にすべきはこんな公務員!
[/st-mybox]
官僚自体は出会いが少ない
官僚の男性はスペックが高くモテやすいにも関わらず、実は官僚の男性は出会いにはあまり恵まれていません。
確かに結婚するのが早い人もいますが、それは結婚が出世に響き、かつ大学卒業後は仕事が忙しくて出会いがないので、大学時代からの彼女と結婚するケースが多いからです。
つまりここでいう出会いがない官僚男性とは、大学時代に彼女がおらずそのまま就職した人が対象となります。
どのようなことが原因で出会いに恵まれないのか、具体的に見ていきましょう。
仕事自体が忙しくてプライベートに時間が割けない
官僚である国家公務員の勤務時間は、原則として1日7時間45分、週38時間45分と定められています。ただ残業することもあり、その超過勤務の上限は1年で360時間、1月にすると30時間までです。
一見、通常の労働者と変わらないようですが、やむを得ない事情がある場合には360時間を超えることも許されます。
災害その他避けることのできない事由に基づく臨時の勤務については、この限りでない。
ちなみに、よくニュースで国会の「臨時~」とか「緊急~会合」といった、通常とは何か異なった行事が行われてるようなことってありますよね。
その場合も臨時の勤務なので、残業時間の上限は関係なくなり、休業者は民間の労働者の3倍いるくらい激務な職業なんですね。
今月、霞ヶ関の中央省庁で31歳の男性が長時間労働で亡くなったが、当局の調査は残業時間は月平均40時間。
国家公務員の残業代は予算内しか払わないため、残業代が払われる時間しか「超過勤務命令簿」に記載しないので、国家公務員の残業時間は過労死ラインを超えていないと思われているが、実態は違う— 飯塚盛康/デイーセントワークへの扉 (@matchosharoushi) 2019年4月11日
そして平成28年度の超過勤務の年間総時間数は、全府省で平均235時間、本府省では366時間という結果です。
さらに年間360時間を超えて残業している職員の割合は、
- 全府省で平均22.9%
- 本府省で平均46.3%
- 本府省の7.9%が720時間以上
となっています。
勤めている省庁によっては、結婚適齢期の30歳前後を超えて管理職になって余裕ができるまで、プライベートで出会いを作るために時間が割けない人が多いです。
[st-mybox title=”参考/出典” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[/st-mybox]
職場恋愛がしにくい
昔よりも女性が働きやすい職場になり、各省庁に採用される女性国家公務員の割合も増えてきています。
例えば平成29年の女性国家公務員の登用状況を見てみると、
- 係長相当職(本省):24.2%
- 地方機関課長、本省課長補佐相当職:10.1%
- 本省課室長相当職:4.4%
- 指定職相当:3.8%
です。
しかしそれぞれの役職だと割合は少ないですし、女性といえど同僚となる職員は出世を争うライバルになります。
つまり、同じ職場の女性を恋愛対象として見ないことも多く、仕事も忙しいために職場恋愛に発展しづらいと言えるでしょう。
転勤が多いから
地方公務員の場合だと、その県にある地方自治体の職員になるので県内までの転勤ですが、国家公務員だとそうもいきません。
国の職員になるので、転勤の範囲は全国区になりますし、キャリア官僚だと出先機関への転勤なども多々あります。
無さそう…転勤は、官僚は多い。うちの部長やって、東京の人やもん。定年近くになったら、県外の安定所長になるみたいよ。RT @takojima: @Zassyu 安定所に異動になったりはしないの?国家公務員って転勤が多いというイメージがw sub: @takojima_2nd
— 雑種さん (@Zassyu) 2009年11月27日
少しデータは古いですが、官僚である総合職よりも転勤が少ないと言われる一般職の国家公務員であっても、1年間に約4万1,000人が転勤しています。
そして転勤自体を不満に思う声が以前からあり、問題として挙げられているようです。
転勤が多いと、勤め先での人間関係も中途半端で終わります。さらに恋愛に発展しそうな女性がいても、転勤で遠距離になってしまうことを考えると積極的になれない気持ちもあるのです。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[/st-mybox]
どんな女性が官僚の結婚相手になることが多いの?
そんな出会いのない官僚の男性が結婚する相手は、どんな女性になるのでしょうか。
民間の職業の男性とは違う観点で見られることもあるので、知っておくと良いでしょう。
同僚や上司に紹介しても恥ずかしくない女性
平成30年の国家公務員給与等実態調査によると、全体の平均勤続年数は21.5年、キャリア官僚と言える指定職は33.2年という結果が出ています。
つまり民間と違い、官僚は退職するまで同じ役職に就いている傾向です。
そのため、職場で次々に新しい出会いがあるわけではありません。
だからこそ、大学時代の同期との付き合いが続き、家族ぐるみで関係性が継続していることも多いです。
また、結婚した際には妻として紹介されることも多々あるでしょう。
そんな時に下記のことができる女性だと、夫のメンツを潰さず相手方とも良好な関係を築けます。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#d9e9ff” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- 夫を立てられる
- 言葉遣いが丁寧
- お歳暮などの季節ものの儀礼を欠かさない
- 料理がそつなくこなせ、お弁当なども作れる
[/st-mybox]
特に、結婚式などの冠婚葬祭では上司や同僚が多数来ることもあるので、奥さんとしてきちんとした女性か見られることも多いです。
そのため一般常識を身につけており、家事などもしっかりこなせる家庭的な女性が結婚相手になりやすいでしょう。
会う頻度が少なくても理解のある女性
官僚として働く男性の中には、仕事が忙しくて残業の多い役職もあります。
「仕事自体が忙しくてプライベートに時間が割けない」の見出しでも触れたように、本省庁だと平均の残業時間は366時間。毎月30時間を超えて仕事をしている人も少なくありません。
そのためプライベートを楽しむ余裕がない人も多く、付き合っていても会えない日が続くこともあるでしょう。
ですが官僚として国を動かす仕事をしている以上、男性はプライベートを優先することは難しいです。
一生懸命仕事に打ち込んでいる時に、「寂しいから会いたい」・「なんで相手してくれないの」という女性は、まず間違いなく関係性がこじれて結婚するまでに至りません。
なかなかデートができなくても、ある程度は男性のことを考えて割り切れる女性の方が、官僚男性との結婚に辿り着けるのです。
男性の転勤に合わせて仕事を変えられるような女性
「官僚自体は出会いが少ない」で述べたように、官僚の男性は転勤が多いです。それは結婚したからといってなくなる訳ではありません。
男性が出世コースに乗るのであれば、役職が落ち着くまで転勤が続く可能性があります。
そのため「夫が単身赴任する」か「仕事を辞めて夫についていく」の2択になるでしょう。
そして役職が低いうちは国家公務員といえど、そこまで年収は高くない理由も「官僚と結婚する魅力」の章で述べています。
妻になる女性の方もある程度の収入があれば、夫の単身赴任でも生活していけるでしょう。ですが、結婚を機に退職して家庭を優先するなら、パートなどで働いていても男性の転勤に合わせて職を変えることになります。
官僚と結婚するには【官僚の落とし方】
上記の章から官僚の男性が結婚相手として迎えたい女性として、
- 一般常識やマナーのある女性
- 仕事に理解のあるさっぱりした女性
- 家事を任せられる家庭的な女性
- 男性に合わせがちな尽くす女性
などが挙げられます。
官僚に限らずどんな男性であっても、第一印象はとても大事。初めて出会った際には、丁寧な対応を心がけましょう。
男性から「きちんと礼儀ができている」と思われることで、好印象を与えられます。
連絡先を交換した後も、仕事が忙しい男性だとメッセージの返信が遅くなりがちです。だからといって、返信を急かしたり連続で何度も連絡するのは控えましょう。
あまりに期間が空く場合は、「お仕事大変ですか?」「急に連絡が来なくて心配になったのですが、お返事は時間がある時で大丈夫です」と相手を気遣う内容にしてください。
また、趣味などのプライベートな話題をする時は、
- 「日頃から料理するんです」
- 「実家暮らしですが、洗濯や掃除もよくします」
などの家庭的な部分もさり気なく入れることで好感度を高められます。
ある程度お互いの距離が縮まり親密な関係になったら、「今度手料理を振る舞いますよ!」などと少し積極的に尽くす一面を出すのもいいかもしれません。もし男性が「仕事が忙しいし悪いからいいよ」と言うなら、潔く引きましょう。
そうした相手を気遣える一歩下がった姿勢が、官僚男性には高ポイントになることも。
家庭的な面と合わせてアピールしていくのがコツです。
官僚との出会い方
官僚の男性と出会いは、普通の男性を探すよりも見つけにくいはずです。
ちょっと特殊な出会い方も含めて、紹介していきます。
農林水産省の食堂
昼は農水省の若手官僚とランチミーティング。 日本の農業行政について熱く語り合ってきた。 ランチはもちろん、農水省職員食堂。 自給率にこだわった健康的なメニューはどれも美味なのだ。 http://twitpic.com/20wafo
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) 2010年6月29日
官僚の人たちが勤めている場所は調べれば出てきます。
具体的には、東京都千代田区にある「霞ヶ関」と言う中央官庁などが集まっているエリアです。
その中にある農林水産省の建物には、入館許可の必要がなく誰でも利用できる食堂がいくつかあります。
そしてお昼になると実際に官僚の方達が食べにきますので、そこで接点が生まれることもあるかもしれません。
味もなかなか良いみたいなので、出会い目的ではなく普通にフラっと行ってみるのもありですね。
[st-mybox title=”参考/出典” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[/st-mybox]
出会ったあとの話が早い結婚相談所
今の結婚相談所って昔ながらの「ザ・お見合い」という感じではなく、かなりカジュアルな感じです。
コンシェルジュと言われるアドバイザーに好みや条件を伝え、アドバイスをもらいながら一緒にお店で会いたい男性を探す、という感じ。
イメージとしては賃貸のお部屋を探しにきて不動産のお兄さんと一緒に物件を見るみたいな流れと同じです。
ただ、実際に出会ったあとはさすが結婚相談所。お互いにいいな、と思ってお付き合いしたあとの結婚までのスピードはものすごく早く、だいたい3~6ヶ月くらいで結婚まで至ります。
実際に官僚の方で、「30代まで死ぬ気で働いていたので出会いとは無縁だったけど、そろそろ家庭を持たないと・・・」という方の登録は非常に多いです。
とはいえ、結婚相談所は値段が高いのがネック。
カウンセリングは無料なので、カウンセリングを受けたり、資料を見てよく検討してからにしましょう。
おすすめは知名度&登録会員数が多い[ゼクシィ縁結びエージェント_テキスト]です。
証明書が備わっているマッチングアプリ
婚活パーティーと同様に、男性の職業や年収を絞って検索できるマッチングアプリもおすすめ。
公務員男性で年収が高い条件が揃っていれば、官僚の可能性も高まります。
しかし注意したいのが、マッチングアプリの年収などは自己申告制の場合があることです。
ですので、収入証明書や学歴証明書がある[ブライダルネット_テキスト]や[ゼクシィ縁結び_テキスト]、などのマッチングアプリを選ぶことで、年収データなどの信頼性がグッと上げられます。
今回ご紹介した出会い方を表にまとめると下記の通りです。
出会える数 | 出会いの質 | コスパ | |
霞ヶ関周辺の食堂 | ✖ | ◎ | ◯ |
結婚相談所 | △ | ◎ | △ |
マッチングアプリ | ◎ | ◯ | ◎ |
コスパを考えるならばマッチングアプリ一択ですが、食堂での出会いって運命的ですし、婚活パーティーは友達とも行けるので、心強いですよね。
おすすめのマッチングアプリについて紹介していきます。
証明書がある厳格な婚活アプリ

ブライダルネット
- 「証明書」の種類が多い
- コンシェルジュに色々と相談できる
- 上場企業だから安心
[ブライダルネット_テキスト]は結婚相談所を運営している上場企業のマッチングアプリ。
だからこそ、
- 年収や学歴などの証明書
- コンシェルジュによる相談サポート
など、結婚相手を探している女性が気になることや、不安になることに対してのサポートが充実しています。
利用者の主な年齢層は30代前半が多く、ご縁があったら結婚までの話が早いのも特徴。
実際に、アプリストアでも婚活による利用者が大半を占めていることがわかります。
GooglePlay | [star rating=”4″](4) 私は婚活が初めてでしたが、コンシェルジュにはだいぶ救われました。どんなメッセージを返せばいいのかとか、デートは何時頃にどういう場所がいいとか、何でも聞けますので、こういうアプリは初めてという人は絶対にコンシェルジュのサービスは利用した方がいいですよ。 |
AppStore | [star rating=”4.2″](4.2) 日記の機能とか動画が見れるのがよかったです。事前に相手の人柄とかがわかりやすいので、安心して会うことができました。 |
今なら1000円OFFで利用できますので、試しに使ってみても損はないですよ。
[bridalnet-緑ボタン]
[点線]
価値観診断で合う人が見つかりやすい

ゼクシィ縁結び
- 価値観診断機能あり
- 相性の良い相手がわかる
- コンシェルジュによるデート調整
知らない人がいないくらい有名なゼクシィの婚活アプリ。
価値観診断ができるのが最大の特徴で、自分に合う人をかなりの精度で提案してくれるんです。
もちろん自分で好みの男性を探すことも可能。
また、有料になりますが、コンシェルジュという運営の方が、相手とデートの日程などの調整を行ってくれる機能があります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#e1ecfc” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
「できるだけ個人情報は教えずに相手とやり取りしたいな」
[/st-mybox]
という女性に特におすすめですよ。
[ゼクシィ縁結び_テキスト]もアプリストアの評価はかなり高め。
GooglePlay | [star rating=”5″](5) 真剣に婚活してる30代が多いってイメージです。他のアプリもやってみましたが、これが1番デート率高いかな。やっぱり相手も真剣じゃないと意味がないなって思います。 |
AppStore | [star rating=”4.5″](4.5) 相手の女性からコンシェル経由でデート調整の依頼が来た(笑)さすが運営会社の人だからすごい丁寧。これで相手からドタキャンされたらビビるけど |
価値観診断はもちろん無料で受けれます。
自分はどんな人と合うのか、お気軽に試してみてくださいね。
[ゼクシィ縁結び-緑ボタン]
官僚との結婚まとめ
- 官僚は大学時代の彼女と結婚することが多い
- 官僚は結婚しないと出世にひびく
- 官僚と結婚する最大の魅力は「安心」と「子供の教育」
- 官僚は忙しすぎるのと転勤があって出会いが少ない
- 官僚と出会うには主に4つの方法がある
- 農林水産省の食堂・結婚相談所・アプリ
官僚は国家公務員の中でも最高のエリートです。
その反面、国家運営の責任を追っているので仕事が非常に忙しく、大学時代からの彼女がいない場合は出会いがなく30歳まで仕事に生きるというのが当たり前になることも多い職業です。
彼ら自身は早めの結婚を望んでいるので、出会いのきっかけさえつかめば結婚に至ることは可能です。
官僚との結婚を狙っている女性はぜひこの記事を参考に、まずは官僚と出会うことからはじめてみてください。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
公務員と出会いたい女子必見!結婚したい職業1位の公務員との出会い方・落とし方
[/st-mybox]
コメントを残す