[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]
- 映画という趣味で繋がる魅力
- 映画の社会人サークルに男女の出会いを期待できるか
- おすすめの社会人の映画サークル15選
[/list]
[word_balloon id=”7″ position=”L” size=”S” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
映画という趣味を共有できる仲間や恋人が欲しいあなたへ。
[/word_balloon]
社会人になってから映画を観る機会が減ったと思いませんか?
それは、「一緒に観る人が減ったから」かも。
学生時代など時間があった時は友達や恋人とよく映画館に足を運んで、その後ご飯を食べながら映画の感想を言い合ったり、次の映画は何を見る?とか話したり。
でも、社会人になるとみんな忙しいから一緒に行く機会が減ってしまいますよね。
ですが、社会人を対象とした映画サークルなら、一緒に映画を観に行ける仲間が見つかるはずです。中には仲間じゃなくて恋人を見つけることができる場合もあります。
今回の記事では、映画の社会人サークルに出会いはあるのかどうかと、おすすめのサークルを15個ほど紹介しています。
また楽しく映画を観に行きましょう!
映画の社会人サークルとは
映画の社会人サークルとは、文字通り映画を通して交流する、社会人によるサークル活動のことです。
映画の社会人サークルの活動としては以下のようなものがあります。
[box class=”box26″ title=”映画の社会人サークルの活動”]
- 映画を鑑賞し、その後飲み会を開いて感想を分かち合う
- 既存の映画を観た上で、その映画の話題をオフ会で語り合う
- 自主制作映画を作り、上映会やYouTubeなどで公開する
- 共通の映画が好きな仲間を募ってバーベキューなどをする
[/box]
サークル活動費に関しては、固定の会費などを取るところは少なく、大体がイベントごとに掛かった費用をその場で集めたり、観賞会の日の映画チケット代、飲み会費のみというサークルが殆ど。
飲み会費用も3000円代くらいのところが多いです。友達と一緒に映画を観にいく感覚の延長のような感じです。
社会人の映画サークルに出会いはあるの?
男女問わず様々な社会人が集う映画サークルに、出会いはあるのかということが気になる人も多いでしょう。
出会いの観点で見たときに、映画サークルに所属することによってどんなメリットがあるのか、以下に詳しく見ていきましょう。
1.共通の趣味で話が合う
中央調査社の調査(出典:http://www.crs.or.jp/data/pdf/cinema.pdf)によると、「映画が好き」であると答えた人は約7割で、男女ともに20代は「非常に好き」と答えた割合が4割近くにのぼっています。
とはいえ、映画に対して好感は持っていても、映画好きを公言している人はあまり多くないのではないでしょうか。また、周りにはある程度メディアで話題になった映画しか見に行かない人が多く趣味が合わない、なんてケースもあるかもしれません。
そんな時、映画サークルに入れば、映画好きを公言しないまでも自認する人ばかりが集まっているので、共通の趣味を持っていて話が合う人に出会える確率は飛躍的にアップするでしょう。母数の100%が映画好きになるわけですから、まだ見ぬ仲間を探すのにはうってつけと言えます。
マイナーな映画が好きであっても、映画好きの人はまだ見ぬ映画を探そうという熱意の溢れた人が多いので、自分のお勧めを共有しやすいです。まだみんなが知らないであろう密かなお勧め映画を持ち寄って、話に花を咲かせるのもいいのではないでしょうか。
2.定期的に継続して会う
先の中央調査社のデータを見ると、世の中の人の大半が映画好きということにはなりますが、果たして「趣味が映画鑑賞」で、「映画館に行って映画を観る」というレベルまで行く人はどれだけいるでしょうか。
今の世の中はパッケージ化や配信を待てば、映画館に行かずとも映画が気軽に観られる時代です。
総務省の統計(出典:https://www.stat.go.jp/data/shakai/topics/pdf/topics105.pdf)を紐解いて行くと、やはり映画館以外の映画鑑賞の方が、割合が高くなっています。
週に1度以上のペースで、頻繁に映画館に行くという人はかなり少ないのではないでしょうか。せいぜい月に1度とか、人によっては半年に1度、年に1度なんて人もいるかもしれません。それは観たい映画がないというのもあるかもしれませんが、「誰かと一緒に映画にいきたいけど、行く相手がいない」というのも大きいかもしれません。
映画サークルで共通の趣味を持つ人に出会えれば、もっとお互いが親しくなりたいと思うでしょうし、映画館デートに誘う・誘われる口実もできます。最初は友人感覚であっても、気軽に乗ってくる異性も多いはずです。
心理学にはザイオンス効果(単純接触効果)と呼ばれるものがあり、多くの人は定期的に何回も会っている人ほど、親しみや好意を感じる傾向があります。
共通の趣味から入って、映画館という定期的に会う場所もあります。仲間探しも兼ねて、映画サークルに入るメリットは大きいと言えるでしょう。
3.費用が少ないので続けやすい
社会人映画サークルは、定期的な会費は取らず、鑑賞会やオフ会などイベントごとに、実費だけを取るところが多いです。
イベントごとの実費であればみんなが納得して払えますし、イベント開催頻度も月1〜2回といったところで、イベント開催頻度はあまり多くないので、費用はかなり安く済みます。
また、学生のサークルなどと違い、定期的な参加を強制するようなノリもありません。会員全員が一斉に参加するようなイベントはほぼないと言っていいですし、この日はダメだけど次はいけるかも、といったゆるい関わり方ができるのも社会人の映画サークルのいいところです。
普段は仕事を持っていてあまり時間が取れないから、マイペースで参加したい、社会人ならではの活動スタイルと言えるでしょう。
4.サークル外でも誘いやすい・誘われやすい
社会人映画サークルでは、ナンパ行為などを禁止しているところがほとんどで、最初から出会い目的でくる人は敬遠される傾向にあります。しかし男女が集まれば、出会い目的でなかったとしても、恋愛関係に発展することは大いにあり得ます。
個人的なLINEの交換などを制限している例もありますが、相手の同意なしに無理矢理はNG、というくらいで、お互いに交換の意志があれば、制限されることはないでしょう。
やはり共通の趣味や話題(サークルのネタも含め)があるというのは大きなアドバンテージになります。
心理学にミラーリング効果というものがあり、人は共通性や趣味の類似があればあるほど相手に好感を持ちます。これは類似性の法則とも呼ばれますが、共通の趣味のみならず共通の場が共有できる関係は強いです。
個人的に会っても、会話が続かなくて困るということはそうそうなさそうです。
社会人の映画サークルで出会いを掴むコツ
社会人の映画サークルに限った話ではありませんが、趣味系のサークルでは、ナンパ行為や出会い目的での入会を断っているケースが多いです。それはあくまで趣味のサークルは趣味を共有する場であり、恋愛をする場ではないからです。
恋愛をしたいと思っていてもまずは気持ちを抑えて、映画そのものやサークル仲間との交流を楽しむ姿勢が肝要です。
公共心を逸脱する人が総じて嫌われるように、サークルの活動趣旨を履き違えた人が敬遠されるのは当然のことです。サークルに限らず、人と人が出会う際には、焦って関係を求める人や、恋愛目的ですぐにガツガツする人は嫌われる傾向にあります。そもそも精神的に余裕がない人とは、あまり付き合いたくありませんよね。
例えば、DMMオンラインサロンが実施した「出会いに関する調査」(出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003232.000002581.html)において、約7割の人が「恋の出会い」よりも「”濃い”出会い」がしたい、と望んでいるという統計が出ています。
「”濃い”出会い」とは、「趣味趣向が合う人」であると半数以上が回答しており、3人に1人が来年は「趣味趣向が合う人」と出会いたいと思っていることがわかっています。また、「”濃い”出会い」をしている人には、2人に1人が恋人がいるという結果も出ています。総じて、「趣味趣向が合う人との出会いから、恋愛関係に発展しやすい」ことが導き出せます。
映画サークルは同じ映画好きの人が集まっていますが、サークル単位では見れない映画も多いでしょう。人が集まるのを前提にすると、作品選びも無難なものとなりがちです。なのでサークルの会員同士で、サークル外で「今度あれ見に行こうよ」と誘いあうのも自然な流れです。
気になる人と話す中で「○○って作品も気になっているんですよ」とさりげなくサークル外での誘いを誘発するような会話を織り交ぜるのもありかもしれません。
おすすめの社会人の映画サークル15選
社会人の映画サークルは、基本的に三大都市圏(東京・名古屋・大阪)にどうしても集中してしまう傾向がありますが、それ以外にも点在しています。
表立ってメンバー募集をしているサークルの中から、15サークルを見ていきましょう。
1.週末の映画会(東京)
https://tunagate.com/circle/11000
・年齢:20代~30代
・男女比:半々
・活動内容:映画鑑賞、料理会、定例会(月1回)
・活動回数:2週間ごと1回
特徴
・20代、30代が多め。
・少人数で集まれる
・活動ペースが少ないのでゆるく参加できる
場所は基本的に大手町。1人参加大歓迎のサークルです。
2.社会人サークル-映画と愉快な仲間たち-(東京)
http://blog.livedoor.jp/eiga_c/
・年齢:20代~30代
・男女比:半々
・活動内容:映画鑑賞、料理会、定例会(月1回)
・活動回数:週2回
特徴
・人数が多く、メンバーは既に400名を超える
・週2回と頻繁に活動している
・映画鑑賞と飲み会を楽しむ賑やかな雰囲気
東京都内中心に活動。既に400名を超えるメンバーがいるため入会は選考制となっています。
3.映画鑑賞と会食サークル(東京)
https://tunagate.com/circle/11863
・年齢:20代~40代
・男女比:半々
・活動内容:映画鑑賞、懇親会
・活動回数:週1回(土日祝)
特徴
・ルールが明確に細かいところまで決まっていてしっかりしている
・人数は30人前後で比較的ちょうど良い
・懇親会で映画を語り合うことを大事にしている
出会い目的、ナンパ目的の参加を禁止する、懇親会で映画を語ることに重点を置き映画鑑賞のみの参加は原則禁止するなど、ルールとコンセプトを明確にし、かつ大事にしている印象です。
4.映画とおしゃべり部(東京)
https://tunagate.com/circle/9801
・年齢:20代~30代
・男女比:半々
・活動内容:映画鑑賞、飲み会
・活動回数:月1回
特徴
・少人数でじっくり話せる
・気軽に参加できる雰囲気を大事にしている
東京都内で活動。活動は月1回。映画鑑賞会は人数を絞ってじっくり話せる雰囲気づくりをしています。
5.土曜の夜の映画会(東京)
https://www.facebook.com/doyomovie/
・年齢:20代~30代
・男女比:半々
・活動内容:映画鑑賞、BBQ、月1回の定例会
・活動回数:週1回
特徴
・ジブリ飯会など個性的なイベントがある
・参加メンバーは20人未満、男女半々
活動場所は大手町、新木場、御茶ノ水が中心。ホームページが現在見れなくなっています。
6.鑑賞系映画サークルCINEMA丼(大阪)
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/2076/
・年齢:10代~30代
・男女比:半々
・活動内容:映画鑑賞、映画制作、飲み会
・活動回数:月に1~2回程度
特徴
・学生の参加も可能な社会人サークル
・2019年新メンバー募集中
大阪府池田市を拠点に活動。映画制作部があり定期的に制作を行なっています。入会費が2000円かかりますが、ホームページも充実した内容となっていてサークル運営がしっかりしています。
7.となりのシネマ☆(大阪)
https://tunagate.com/circle/7087
・年齢:20代~30代
・男女比:半々
・活動内容:映画鑑賞、映画製作、定例の飲み会
・活動回数:週1回
特徴
・管理人がジブリ好き
・ジブリだけでなく様々な映画を気軽に分かち合える
大阪、西九条駅を拠点にしています。柔らかな雰囲気がありつつも、初めまして同士の連絡を禁止するなど安全面もしっかりしています。
8.関西映画鑑賞館(大阪)
https://ameblo.jp/uto-movie/
・年齢:20代~30代
・男女比:半々
・活動内容:映画鑑賞、映画談義、飲み会
・活動回数:月1回
特徴
・立ち上げ間も無く人数がまだ少ない
・Facebookの非公開グループへの参加を義務付けている
立ち上げからあまり年月が経っていないので一緒にサークルの空気感を作っていけそうです。
9.映画サークルin名古屋
https://tunagate.com/circle/5882
・年齢:20代~30代
・男女比:8:2(男性多め)
・活動内容:映画鑑賞、交流会
・活動回数:月に1~2回程度
特徴
・男性が多い
・臨機応変な活動を意識している
名古屋を拠点とするサークル。人数は12人ほど。男性が多めです。
10. ウォッチメン
https://tunagate.com/circle/10918
・年齢:20代
・男女比:8:2(男性多め)
・活動内容:映画鑑賞、飲み会
・活動回数:月2回
特徴
・映画鑑賞後の交流会は自由参加
・IMAX鑑賞に特化している
・男性が多い
名古屋のサークルです。IMAXが好きな人が運営しているのでIMAXが多め。
11.猫町倶楽部 シネマテーブル(愛知)
http://www.cinematable.net/
・年齢:20代~30代
・男女比:半々
・活動内容:映画に関する座談会
・活動回数:月に1回
特徴
・読書会サークルの分科会
・初参加が毎回2〜3割
・名古屋と東京で定例会が月1回開催される
名古屋、東京で活動するサークル。読書会の分科会というのが面白い特徴ですよね。
12.映画制作隊シネマトン(東京)
https://profile.ameba.jp/ameba/cinemato-n
・年齢:20代~30代
・男女比:半々
・活動内容:長編映画制作
・活動回数:月5回程度
特徴
・自主で映画制作を行う社会人サークル
・Youtube動画投稿も行なっている
・スタッフ、女優を募集している
純粋に動画制作、映画制作を中心にしており、月に何回かYouTube動画投稿も行なっています。
13.広島映画サークル協議会
https://eisa7.jimdo.com/
・年齢:10代~60代
・男女比:半々
・活動内容:映画上映・映画鑑賞・機関誌発行・定例会(年7回)
・活動回数:年7回程度
特徴
・映画サークル協議会の様々なイベントに参加可能
・会費制で機関誌の発行がある
・例会は広島の美術館や県や市のホールなどを使用する本格的なもの
50年ほどの歴史がある映画サークル。全国映連所属。会費制ですが、誰でも入ることができます。
14.映画友の会
https://tunagate.com/circle/6429
・年齢:20〜30代
・男女比:半々
・活動内容:映画鑑賞、飲み会
・活動回数:月に2回程度
特徴
・女性が多い
・落ち着いた交流をコンセプトにしている
・鑑賞会は人数を絞っている
女性が多く、落ち着いた交流をモットーにしています。鑑賞会は8人ほどに人数を絞っていますので、静かなサークルが好みな方にオススメ。
15.裏映画サークル京都
https://tunagate.com/circle/8485
・年齢:30代
・男女比:半々
・活動内容:映画鑑賞、飲み会
・活動回数:月2回
特徴
・観たい映画や時間帯を臨機応変に設定
・都合が合う人だけ、気軽にふらっと参加するのがモットー
京都で月2回活動を行っています。気軽に参加でき、スケジュールも臨機応変に対応するのがモットーなようです。
社会人の映画サークルでの出会いの注意点
社会人の映画サークルでは、多くの”濃い”出会いがあることがわかりました。
ただ、恋の出会いがあるかは別の話です。なぜなら、下記の理由により、恋愛を目的とした出会いにおいては最適ではないからです。
[alert title=”注意”]
- 参加者がみんな出会いを求めてるとは限らない
- 既に恋人がいる人も多くいる
- 出会い厨は嫌われてしまう
[/alert]
映画が好き、という趣味を共有する恋人が欲しいならば、最初から出会いを求めている同士が出会うのが1番話が早いはずです。
マッチングアプリならば、下記のように映画が趣味の人を探すのも簡単ですし、実際に約17万人と多くの映画好きが登録しています。
「社会人映画サークルは人付き合いとか面倒そうだからちょっと・・・」という人はマッチングアプリで映画好きと出会うのもおすすめです。
[memo title=”関連記事”]
おすすめのマッチングアプリは下記で紹介していますので参考にしてください。
女性向けマッチングアプリおすすめランキング
男性向けマッチングアプリおすすめランキング
[/memo]
映画の社会人サークルに出会いはある?のまとめ
いかがでしたでしょうか。映画好きは、映画に対して並々ならぬ思い入れがあるものです。映画という確固たる趣味を持っていれば、必ずや将来、いい出会いに恵まれるはずです。
映画サークルは少人数から大規模なものまで様々に存在します。活動形態や頻度に応じて、自分にあったサークルを探してみましょう。もしお住いの地域に映画サークルがないようであれば、自ら立ち上げを行ってみるのも手かもしれません。
映画を通して、素敵な出会いが訪れるといいですね。
[memo title=”関連記事”]
映画好きなら映画館で出会う、というのも選択肢のひとつです。
女のひとり映画に出会いはある?映画好きな男性と付き合いたい女性におすすめの出会いの場を紹介[/st-mybox]
コメントを残す