[word_balloon id=”7″ position=”L” size=”S” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
体育会系で面白くて安定した職業の消防士と結婚したらどうなるんだろう?どういう生活が待ってるんだろう?と疑問なあなたへ。
[/word_balloon]
公務員の男性はモテますが、その中でも特に人気の高い消防士。
消防士は結婚が早く、あまり婚活市場に出回らない優良物件ですが、実際に結婚したとしたらどんな生活が待っているのでしょうか?
ここでは、実際に結婚した奥さんの体験談や、統計データを元にどんな生活が待っているのか、メリット・デメリット共に解説していきます。
[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]
- 消防士と結婚するメリット・デメリット
[/list]
[memo title=”関連記事”]
消防士の男性と出会いたい!という方は下記の記事を参考にしてください。
・消防士と出会いたい女性必見!消防士との出会いのきっかけ5選
・女性向けマッチングアプリおすすめランキング
[/memo]
消防士の彼氏と結婚するとどんな生活が待っている?
消防士は安定した給料や福利厚生があり、結婚生活においてとても頼もしい旦那さんです。
休日日数も多いことから、家事や育児などに積極的に参加してくれる場合もあります。
また消防士は平日休みの部署が多く、お店やテーマパークなどに行く際には、人が空いている時を狙って出かけることも可能です。
お仕事休みとって彼氏とデートしてきた!彼氏は消防士だから平日休みなんだ〜😊車の中でどれだけ寝ても怒らないし、私がタッチアップしてもらってる間ずっと待っててくれるし、いい彼氏だ😭😭💓
— こめこ (@komecochan) 2018年4月11日
このように、一般的な職種とは少し違う消防士の休日事情について、次の章でご紹介します。
消防士の休日事情とは
地方自治体や部署によって、消防士の勤務形態は違います。ですので一概には言えませんが、主に日勤制と2交代制(隔日勤務)、3交代制に分かれていることが多いです。
具体的には、下記のような感じになります。
[list class=”list-raw”]
- 日勤制
一般の企業と同じで、月〜金曜まで8時間勤務で働き土日休み - 2交代制
24時間勤務→非番の繰り返しで、たまに休日や連休が入る - 3交代制
24時間勤務→非番→休日の繰り返しで、たまに日勤や連休などが入る
[/list]
24時間勤務の場合は、「45分休憩が2回」と「6時間30分の仮眠時間」が入るので、実働としては「16時間勤務」です。
非番というのは、いつでも緊急出動できるように備えた休みです。そのため、急な呼び出しで出動する時もあります。逆に、何もなければ自宅待機となり家でゆっくり休めるのです。
消防士と結婚後は土日も家族で過ごせる?
日勤制では土日休みとなるので、休日を家族と過ごすことができます。しかし、日勤制は署長や本部職員などの内勤向けの勤務形態です。そのため、現場の消防隊員にはあまり当てはまりません。
2交代制の場合には、2〜3サイクルの勤務を調整して週末に連休を当てはめることも。ですので3交代制に比べて、土日休みが多いところもあります。
「土日は家族と過ごしたい!」と思っている女性は、2交代制の消防士の方がいいかもしれませんね。
3交代制では、基本的に3日間で1ループになるため、月に1〜2回は週末休みになることが期待できます。しかし非番の時には、遠出することが難しい場合もあるので、完全な土日休みはあまりない方かもしれません。
交代勤務の消防士は、休み自体が多いのでシフト制にも関わらず、家族と過ごす時間は多く取れます。
先輩の旦那(消防士)の場合
・24時間勤務の後は丸2日休み
→旦那の出勤日は1日中好き放題できる+旦那の休みが多いから2人の時間もしっかり取れる
・勤務中に料理や洗濯をするから家事が得意な男性が多い
・安心して生活できる程度の収入、リストラの心配なしらしいよ!知らない世界だ!
— ゆうかちゃん (@__yuuuuuka__) 2013年12月29日
いずれの場合も、自治体によって勤務形態は違うので、場合によっては家族で過ごせる時間も長くなると言えるでしょう。
気になる消防士の年収
消防士は、一般的な企業に勤める社員に比べて手当も多く高収入です。そのため、持ち家を購入できる可能性は高いですし、子供も不自由なく育てられます。
公務員という特性上、リストラの心配も非常に少なく消防士本人が辞職しなければ、生涯的な収入も安定しているのです。
しかし最初から年収が高いわけではなく、勤務年数や階級によっても給料は変わります。年代別に、消防士の年収について見ていきましょう。
消防士の年代別平均年収
18〜19歳 約306万円
20〜23歳 約375万円
24〜27歳 約432万円
28〜31歳 約487万円
32〜35歳 約547万円
36〜39歳 約611万円
40〜43歳 約676万円
44〜47歳 約725万円
48〜51歳 約762万円
52〜55歳 約787万円
56〜59歳 約806万円
参考
総務省「平成29年 地方公務員給与の実態」
※参考資料を元にしているので、一部年齢の幅が統一されていません。
20代消防士の年収
高校や大学を卒業したばかり頃は、一般企業とあまり変わらない年収です。しかし、勤務年数が上がるにつれて、着実に給料も上がっていきます。
また、消防士は手当なども多く、残業で稼いでいる一般企業の社員よりは、安定した額の年収になります。
30代消防士の年収
30代も、勤務年数を重ねることによって着実に年収が増えています。
求人情報・転職サイトである「doda(デューダ)」の調査データ(https://doda.jp/guide/heikin/age/)では、企業に勤めている30代社員の年収は「約452万円」です。対して、消防士のおよそ30代の平均年収は「約548万円」。
ここまで年収に差がある理由には、消防士は男性が多いことが挙げられますが、それを差し引いても一般企業よりは年収が高いと言えます。
40代消防士の年収
40代ともなると、子供が私立か公立学校に進むか悩む時期です。そんな中、安定して給料が上がっている消防士は、お金の問題で「子供を私立に行かせられない」と悩むことは少ないはず。
将来の選択肢の幅が広がる可能性を考えると、消防士との結婚は間違いではないでしょう。
また、年収は消防士内の階級によっても変わります。一般企業勤めの場合にも言えることですが、将来の旦那さんになる人が出世欲があるのかを、結婚前に見極める必要があります。
50代消防士の年収
上記の表を見ても、50代はかなり高給になります。加えて消防署内での階級が高ければ、より年収も上がるはずです。子供も成人している年齢になり、老後に備えて収入を貯蓄などに回す余裕も生まれるでしょう。
消防士の退職金は?
消防士の退職金は22,013,000円(公務員一般職と同等)で、一般的に多いと言われています。その理由として、地方公務員は自治体の条例によって定められた退職金が支給され、その基準が一般企業より高い傾向にあるからです。
また消防士などの公務員は、若い頃からの就職が多く、勤務年数によって退職金の額が乗算されることも理由として挙げられます。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]公務員と出会いたい女子必見!結婚したい職業1位の公務員との出会い方・落とし方[/st-mybox]
消防士と結婚すると身辺調査・身元調査はされる?
同じ公務員である警察官は、結婚相手の身辺調査などがあるようですが、消防士にはありません。
警察官の場合、三親等までの親族関係者は、犯罪歴や宗教団体などについて調査されることがあります。具体的には、祖父母のさらに親である曾祖父母や親の兄弟(おじ、おば)、自分の兄弟などです。
調査といっても、借金や水商売などではなく、あくまで警察の不利益になる情報が漏れないようにする措置のようです。
前科がある場合
前科があっても、消防士との結婚には影響ありません。先ほども述べたように、警察は人間相手の職務になるので、身辺調査を行います。
一方消防士は、自然災害などが主な相手です。犯罪歴や宗教団体等で消防関係の不利益に影響しないため、警察官のような身辺調査は行われないのです。
消防士と結婚するメリット
消防士は、収入の面では安定していることが分かりました。では、それ以外にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
ここでは、消防士のメリットについて詳しく解説していきます。
結婚相手として親も安心
消防士は、公務員であり人命救助や自然の脅威などに立ち向かう仕事です。世間一般的には、社会的信用度がかなり高い職業になります。
そのため、消防士が結婚相手だと安心する親も多いみたいです。
公務員なので安定している
消防士は地方公務員です。公務員は、とても安定した職業と言われています。
具体的には、
[list class=”list-raw”]
- 余程のことがないとクビにならない
- 年功序列で給料が上がりやすい
[/list]
などです。
まず、地方公務員は自治体組織に所属して働いています。一般的な企業では、業績悪化などによる一斉解雇や倒産により、社員が働けなくなるリスクがあります。
しかし、自治体ほどの組織がなくなることはまずありません。財政難に陥っても、ある程度は国の援助などが期待できます。
そして公務員の給料は、スキルなどによって左右されることが少ないのも理由の一つです。近年では、成果主義の企業が増えていますが、それは企業という一つの組織だからできることです。
自治体などの非常に大きな組織では、そう簡単に仕組みを変えることができません。よって、消防士の給料は年齢を重ねることで、上がっていく仕組みが継続されているのです。
消防士になった友達は、25歳過ぎたくらいで結婚して一戸建て買って子供もできた。安定のが大事ってわかんだね
— ちゃいろ└(՞ةڼ◔)」裏垢! (@Mr95123081) 2018年11月17日
結婚して専業主婦になれる
消防士は将来的に収入が高くなるため、奧さんは専業主婦になれる可能性が高いです。
妹はすげえアタマ良かったし高校も進学校行ったが、なぜか大学行かないで数年バイト生活。そのうちどこかで消防士と知り合って若いうちに結婚、出産。一戸建買って子供2人の専業主婦やってる。女には学歴いらねーなーとつくづく思ったわ。
— 可愛い奥様 (@midnight_girlz) 2018年11月29日
バリバリのキャリアウーマンを目指しているならともかく、専業主婦をしたいと思っている女性には、消防士の旦那さんはうってつけですね。
転勤は少ない?
基本的には、市町村単位の地方自治体で採用されるので、地域外への転勤はありません。
消防士の募集情報が載っている求人サイト「あさがくナビ」では、京都市消防局の求人があり、募集要項の勤務地には、「京都市内の各消防署」と記載されています。
このように、市町村内での転勤はあるものの、県外や国外には転勤がありません。ただし、大規模な災害などの場合には、復旧作業に関わるため、一時的に県外に出向くこともあります。
参考
消防士と結婚すると手当がもらえる?
消防士などの公務員は、収入が低い家族がいる場合に扶養手当が支給されるケースがあります。この扶養手当は、法律で定められている国家公務員の扶養手当に準じて、地方自治体の条例で決まるのです。
ですので基本的には、国家公務員と同じぐらいだと思っておいて良いでしょう。
2016年度までは、配偶者(奥さん)に1万3,000円でした。しかし、2017年度は1万円、2018年度は6,500円と段階的に減額されているようです。
子供一人に対しても以前は6,500円でした。こちらは、2017年度からは8,000円になり、2018年度は1万円と増額されているようです。
扶養家族として認められる範囲は、子供だと満22歳までです。その他にも、
[list class=”list-raw”]
- 満22歳までの弟や妹
- 満60歳以上の親や祖父母
- 重度心身障害者
[/list]
などは、公務員が扶養している家族である場合に限り支給されます。
消防士と結婚するデメリット
消防士との結婚には、メリットが多いことが分かりましたが、一方でデメリットもあります。消防士ならではの事柄もあるので、一度は目を通しておきましょう。
休暇が多いため浮気が不安
冒頭で述べたように、消防士は休暇日数が多いので実質的な自由時間がたくさんあります。そして、訓練などで鍛えられているので、体が引き締まっておりモテる人が多いです。
体育会系の明るいノリの人が多いことも、モテる要因になっています。
友人の消防士の「消防士って休み多くて暇だから浮気しちゃうんだよね」って話マジで面白い。何が面白いって浮気の責任をナチュラルに消防士の勤務形態に据えている点。
— 赤村 (@full_chinn) 2018年7月29日
このように「見た目」「性格」「豊富な自由時間」と浮気する要素が数多く揃っているので、不安になる人もいるようです。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]こんな消防士と付き合うのは避けた方がいい11例[/st-mybox]
災害現場に出るので事故が心配
消防士は職業柄、災害などが起こると緊急で出動します。身近な場所で災害が起これば、現場に急行する可能性が高いので危険が伴う仕事です。また、そのせいで一緒にいられなくて心細くなる女性もいます。
今回消防士という仕事を目の当たりにしたよ。災害時に一緒にいれない不安。危険な場所にいる心配。でも、頑張らなきゃだよね!
— 子ゆず ★ (@U_S_A_yuzuru) 2011年3月12日
消防士本人だけでなくその奧さんも、いざという時の覚悟が必要なのです。
消防士は結婚が早いから出会うなら早めに!
消防士の男性は、その特殊な環境により結婚が早い人が多いようです。
ふと思ったけど消防士ってけっこうみんな結婚早いのね😂
あさひの職場の人もほとんど既婚者だし同期とかもだいぶ結婚してて呑み会呼ばれて行ったときびっくりした﹙´˙꒳˙﹚🙌笑
結婚まだしてなくてももうすぐって人ばかり…😳💕— mii♥ことmama໒꒱· ゚(1y) (@mii0630dc) 2017年3月4日
勤務内容は訓練などのハードなものが多く、実際の現場では危険が伴う仕事です。男性ばかりの職場ですし、プライベートでは早く落ち着きたいと思う人も多いのでしょう。
また、人間は潜在的に子孫繁栄の気持ちがあると言われています。「危険な仕事=いつ死ぬか分からない」という生命の危機に反応して、早めに結婚相手を求めている可能性もあるのです。
一般の結婚平均年齢とは
厚生労働省の資料「人口動態統計」によると、男性の平均初婚年齢は約31歳です。一方女性は29.4歳になります。一般的な結婚平均年齢は、大体30歳前後というのが分かりますね。
このデータを元に、以下の消防士の結婚と比べてみましょう。
一般的な消防士の結婚のタイミング
消防士は、本当に結婚が早いのでしょうか?以下の口コミでは、知り合いの消防士が21歳で結婚していることについて呟いています。
次男の小中高クラスメート(消防士)が結婚してた~❗😲😲😲😲
まだ21…早い😅— ポヨゾ~♪ (@poyozo0101) 2017年5月31日
はっきりとしたデータはありませんが、消防士は高卒が多い印象です。なので18歳から仕事を始めれば、10年選手になったとしても28歳。
若い内から仕事に慣れて経済的に余裕もできやすいので、結婚を視野に入れる年齢も早いことが伺えます。
結婚したいなら早めに出会いたい
上記のことから、消防士は若くても結婚意識が高いです。そのため、消防士との出会いを求めるなら、女性も若い内から早めの行動が必要になります。
実際に出会う方法については、以下の章でご紹介します。
消防士と結婚したいなら、消防士が多く集まる婚活パーティで出会う
最近では、婚活パーティーなどの出会いのイベントが盛んに行われており、男性が消防士などの公務員限定のものも数多くあります。
消防士だけでなく、警察官や自衛隊も含めた公務員男性という括りで開催されることが多いようです。
このように、対象限定の婚活パーティーに的を絞って参加することで、確実に消防士男性と出会うチャンスを作れます。
婚活パーティーは合コンよりも結婚の意思が高い人が多い
通常の合コンでは、そもそも結婚意識が低い男性が参加しているので、出会えたとしても恋愛に発展しないことが多いです。
しかし、高いお金を払って参加する婚活パーティーは、比較的に結婚意識の高い男性が集まる傾向です。女性は料金が安いイベントも多いので、ぜひ一度参加してみてください。
消防士との出会いは婚活サイトやマッチングアプリもおすすめ
出会いの場に行く時間があまり割けない方は、より効率的に出会える婚活サイトやマッチングアプリが便利です。
なぜなら、条件を絞って出会える「検索機能」や、趣味・趣向が同じ人が集まる「コミュニティ」などの様々な機能が充実しているからです。
スマホがあれば簡単に登録できるので、家にいる時やちょっとしたスキマ時間などに探せます。また、好みの女性にだけアプローチできるというのも大きなメリットですね。
中でも消防士を探したい人におすすめなのが、国内最大級の800万人以上が登録しているマッチングアプリ「Pairs(ペアーズ)」です。
Pairs(ペアーズ)は、キーワード検索機能で「消防士」と入力すれば個別に探すことができ、コミュニティには「消防士の人 消防士好きな人」などがあるので、簡単に消防士の男性を探せます。
女性は無料で使えるので、気軽に始められますよ。
提供:株式会社エウレカ
口コミ評価(4.1):[star rating=”4.1″]
特徴
会員数:累計800万人以上
運営歴:約6年(2012年10月リリース)
料金:女性無料/男性1,780円(6ヶ月プラン)
おすすめポイント
・会員数が日本最多だから出会いが見つかりやすい
こんな人におすすめ
・30代前後で本気で婚活したい人
・多くの異性から選り好みしたい人
利用者層の特徴
男性:年齢高めハイスペ多め
女性:真剣な人多め
主な用途
恋活婚活
[center][afbtn class=”raised main-bc strong red-bc”]ペアーズ公式サイトへ[/afbtn][/center]
消防士との結婚のまとめ
消防士と出会うための婚活について解説しました。
社会的信用があり、収入面でも申し分ない消防士と結婚したい女性は多いでしょう。男性側としても早めに結婚したい人が多いことから、婚活の場で見つけたら迷わずにアタックしてみることをおすすめします。
また、消防士は特殊な勤務形態のお仕事です。結婚を前提に考えるなら、まずは消防士を理解することから始めましょう。そうすれば、相手の男性からも興味を持ってくれるはずです。
コメントを残す