休日に一緒に登山できる恋人、欲しくないですか?実際に社会人登山サークルに入って体験してきました!
恋人と趣味が一緒だと純粋に楽しいし、恋愛も上手く行きやすいです。
そんな趣味が一緒の人を見つけられるのが社会人サークル。
でも、
[word_balloon id=”1″ position=”L” size=”S” balloon=”think” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
・社会人登山サークルの活動内容は?
・初心者でも入れるの?
[/word_balloon]
など、わからないこともありますよね。
そこで今回は、実際に社会人登山サークルに入って登山を体験してきた私が、
・社会人登山サークルの活動内容
・初心者でも入れるのか
・社会人登山サークルに出会いはあるのか
というテーマについて、5分で読めるようにまとめました。
同じ登山の趣味を持つ恋人と一緒に、恋愛も趣味も楽しめるようになれますよ。
社会人の登山サークルとは
社会人の登山サークルは、登山が好きな社会人が土日などの休日に一緒に登山をしたり、月1で飲み会をしたりする集まりです。
活動内容はシンプルに「登山」と「飲み」だけ。
実際に体験してきましたので、詳しく紹介していきます。
社会人登山サークルでは月に2回くらいの登山が一般的
体験してきたので、実際の写真付きでサークルメンバーとの登山の流れを解説していきます。
社会人の登山サークルに入ると、以下のような手順で一緒に登山をするメンバーを募ります。
[st-step step_no=”1″]LINEのグループに入る[/st-step]
サークルに参加すると、LINEグループやTimeTreeなど集団のスケジュールが管理できるアプリに登録することになります。
[st-step step_no=”2″]リーダーなど誰かが企画を立てる[/st-step]
これは実際に入っている社会人登山サークルのLINEグループ内で立てられた企画。
どこの山をどう登るか、参加条件や、初級者でも大丈夫かどうかが書いてあるので、自分が登りたい山やレベルに合った登山に参加できます。
[st-step step_no=”3″]当日の計画を相談[/st-step]
参加者は、参加者同士だけでのLINEグループを新しく作ります。
サークルのグループLINEとは別である、当企画のみの一時的なグループLINEになりますが、そのグループは登山終了後に解散することもあれば、ずっと残って気が合う人同士で、サークルとは別に登山し続けるってこともあります。
グループLINEでは、
「どこのルートは何が危険だ」
「ここで休憩しよう」
など、予め計画が立てられ、共有されます。
[st-step step_no=”4″]当日:登山開始[/st-step]
当日は集合してから再度、登山計画を確認し、登りはじめます。
最初は楽なので会話も弾みます。
[st-step step_no=”5″]思いっきり登山を楽しむ[/st-step]
少しすると都会の喧騒とはかけ離れた世界が待っています。
空気も水も本当にキレイでした。
企画によって細い山道を登る登山もありますので、必ず自分のレベルに合った登山をしましょう。
[st-step step_no=”6″]写真を撮ったりして道中ワイワイ[/st-step]
頂上まで、景色が綺麗なところや写真スポットがあればみんなで集合写真を撮るなど、ワイワイしながら登って行きます。
[st-step step_no=”7″]登頂完了[/st-step]
企画によっては、頂上で鍋を囲んだりして食事を楽しむことも。
帰りは登山道の近くに温泉があれば温泉に入ったり、駅の近くで食事して帰ることが多いです。
また、時々、山小屋で泊まる一泊二日の登山が行われることがあります。
泊まりの登山はメンバーとの仲が一気に深まりますよ。
以上が一般的な社会人登山サークルの登山企画の流れです。
[st-mybox title=”メモ” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
登る山にも寄りますが、だいたい10~15名前後の参加者制限がつきます。
※多すぎると危険なのと、上級者が初心者をフォローできなくなるため。
[/st-mybox]
月1頻度の飲み会
社会人登山サークルではだいたい月に1回、交流会と称した飲み会が開催されます。
サークルにも寄りますが、私が入った登山サークルは男女比7:3くらい。
参加人数は毎回20人前後といったところです。
参加手順は下記のように、LINEで参加者を募り、開催される流れです。
実際の体験結果を元に書いていますので、社会人登山サークルの活動は本当にこんな感じです。
登山という共通の趣味を通して交流し、休日に登山を楽しむ仲間たち、という感じ。
でも、1つ気になるのは「男女の出会い」っていうのがあるかないか、ですよね。
当然、大人の男女が一緒にいるわけですから、出会いもありそう。
ここからは、
・実際の体験談を元に出会いがあるのか?
・あるとしたら理由はなぜか?
を解説していきます。
社会人登山サークルに出会いのきっかけはあるの?
結論から言うと、社会人登山サークルでは男女の出会いがありますし、実際に恋人同士のメンバーもいました。
男女で恋人になりやすい理由は、以下の4つの理由が挙げられます。
- 趣味が共通だから話しかけやすい
- 危険な時に助け合う仲間意識が生まれやすい
- 山小屋やテント泊など泊まりもあり
- 登山後は飲みや食事などの交流をするサークルも多い
実際に登山サークルで出会った方のツイートを3つご紹介します。
@shippo705 登山サークルだと当然山の話ばっかりで、そんな中たまたまガンダムの話ができちゃったもんだから、みんなの輪を抜けて2人だけで夜中まで語り合ったんだよ♪
ちなみに野球も!オットは西武ファンなんだけどね。
あ、我が家ミステリーも好きだよ❤— らびたん 10月は復興支援 (@lapine_rabbitan) 2015年7月11日
始めは山の話題が話すきっかけとなりますが、登山以外の趣味も合うと一気に距離を縮める事ができるようです。
俺が入ってる社会人登山サークル入ろう
登山サークルと言いつつ、BBQとかボルダリングとか釣りとかラフティングとか色々やってるで— T.Y (@pen0303) 2018年4月4日
登山後の飲み会はもちろん、その他の日もBBQや釣りなどで交流を深める登山サークルもあります。
そこが出会いの場になっている事もあるようです。
ずばり、登山!
ちょっと前に山ガールとかいうのがもてはやされたときに始めた女の子が結構いて、登山サークルは男女比でいうと女の子の方が多い。
しかも、山小屋で一緒に過ごすと吊り橋効果もありめっちゃ親密になれる。— ベンジャミン (@Benjamin24f) 2014年7月14日
やはり一晩を一緒に過ごすと親密になれるんですね。
このように、登山サークルは出会いのきっかけが生まれやすい活動です。
初心者でも社会人登山サークルで出会いがある?
社会人サークルに入り初心者で出会えた方の口コミは?
登山未経験なので、かなり緊張しましたが、歩くペースに合わせてくれたり、分からないことを色々聞いても丁寧に話をしてくれたので、また登山をしたいと思いとても楽しかったです。
迷っていたのですが、もっと早く登録すればよかったと思いました。また、気になる男性も見つかりました!
初心者でも、知らないことを教えてもらったり、色々話しかけたりとコミュニケーションを自分からとることが大切。
それが仲間に受け入れられやすかったり、同じく真剣に登山をしている異性とも知り合うきっかけになります。
社会人登山サークルで出会いを掴む5つの心構え
では、出会いをつかむために必要な心構えを5つ紹介します。
- 登山をするための準備をする
- 登山に真剣に取り組む
- 初心者なら積極的に教えてもらう
- 経験者なら既存のサークルメンバーと交流を深める
- サークル運営に協力する
それでは、一つずつ詳しく説明していきます。
①登山をするための準備
出会いの為だけに登山サークルに入り、準備不足のまま登山をした場合、真剣に登山をしている人から見ると、不真面目に見られてしまうことがあります。
それどころか、山で何かあったらとても危険です。
登山をするには、最低限の服装や登山グッズは自分のものが必要になります。
初心者歓迎のサークルには、入るとグッズや服装の選び方から教えてくれるサークルもあります。
まずはサークルに入り、最低限の装備を整えてから高尾山(東京)などの、登りやすい登山イベントの時に参加すると安心ですよ。
登山をするための準備は下記の記事を参考にしてください。
順に挙げると量が多い気がしますが、簡単に購入できない山の中なので、しっかりとした準備が必要です。
[st-mybox title=”参考/出典” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]登山用品(装備)と持ち物リスト [/st-mybox]
②登山に真剣に取り組む
社会人登山サークルは登山という共通の趣味を通した仲間です。
適当に登山をしていると、異性と出会うためだけに入った出会い厨だと思われ、出会いがないばかりか、同性からも嫌われてしまいます。
本気で出会いたと思うのなら、登山には真剣に取り組み、その中でたまたま交流して仲良くなるのがベストの出会い方です。
③初心者は恥ずかしがらず教えてもらおう【会話例】
男女ともに、初心者は積極的に経験者に教えてもらってください。
真剣さが伝わります。
それでは、相手が初心者・経験者両方の場合のおすすめの声のかけ方を3パターンずつご紹介します。
相手が自分と同様初心者である場合
・「山って気持ちいいですね!登山は何回目ですか?」
・「今日はいい天気でよかったですね~!」
・「私は○○に登ってみたいと思っているのですが、いつか登ってみたい山ってあります?」
【相手が自分よりも経験者の場合】
・「その登山靴履きやすそうですね。どこのメーカーですか?」
・「登山気持ちいいですね~!山は月にどれくらい行かれるんですか?」
・「登山の時に持ってきて意外に役にたった物とか、何かありますか?」
登山なので天気の話題から入るのが無難です。
そして相手が経験者の場合、自分の登った山や、便利な登山グッズなど教えたい方も多いので会話が弾むことが多くなります。
また、基本的に常に一緒に登山ルートを登るのでお互い話しやすいですし、低い山から始めれば、疲れすぎて話もできない……なんてこともありません。
④経験者はサークルの基幹メンバーと仲良くなろう
登山サークルには、もちろん登山好きなメンバーが集まっています。
そのため、百名山に登ったことがある人は一目置かれたりするのです。
また、社会人登山サークルは運営を自ら行っている基幹メンバーがいるので、後から入っても、基幹メンバーを手伝う事でメンバーと仲良くなる事ができます。
教えるのが好きな方は、初心者向けの登山を計画したり、実際の登山の時に初心者のケアをしたりすると、出会いの機会も増えるのでお勧めです。
⑤サークル運営に協力する
社会人サークルはみんな、仕事の合間で登山を企画&スケジュール調整をします。
忙しい合間をぬっての企画なので、リーダーや周りを助けてあげると喜ばれます。
おすすめの社会人登山サークル
社会人登山サークルは「スポーツやろうよ」・「つなげーと」などのサークル募集コミュニティで探すことができます。
初心者から参加できる主な登山サークルをいくつかご紹介します。
【全国】
・登山サークルNewDay
・山頂café ~ビギナーのための登山サークル~
【関東】
・Tokyo Green
【関西】
・のっとでぃーぷ
サークルによってカラーが違うので、一度HP等を確認して雰囲気を見てみる事をおすすめします。
[st-mybox title=”参考/出典” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]・スポーツやろうよ
・つなげーと [/st-mybox]
山コンなどの出会いもあり
山コンとは、登山やハイキングをする中で、男女の出会いを目指す趣味コンです。
元々出会いを目的としているので、少々話しかけても「出会い廚か!?」と引かれる事も少ないですし、長い間一緒にいたり、ストレッチやバスで接近して話ができる等、ドキドキ効果も大きいイベントなので、出会いを期待できます。
実際山コンサイトで男女各20名が参加した「山コン・トレッキング in 南会津町」のイベントでは、4組のカップルが誕生しています。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]山コンサイト [/st-mybox]
社会人登山サークルの出会いに関する注意点
登山サークルで出会うためには、注意点もあります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#ffdfdf” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=””]
- 社会人登山サークルにいる男女に恋人がいないとは限らない
- メンバーがみな出会いを求めているとは限らない
- 出会いやナンパ目的を禁止しているサークルも多い
[/st-mybox]
実は、このような理由で、出会いを求めて登山サークルに入るのは効率が良いわけではありません。
登山サークルで出会うには、あくまでも「出会いを求めず真剣に登山をやり、出会いはおまけ」のスタンスで登山サークルに入っている事が必要です。
[word_balloon id=”7″ position=”L” size=”S” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]
社会人登山サークルは登山がしたくて入る人がメイン
出会いを求めてる人ばかりじゃないから出会いの効率が良いとは言えないね
[/word_balloon]
社会人登山サークルよりも出会い目的ならマッチングアプリ
純粋に出会うためならば、社会人登山サークルより、マッチングアプリがおすすめ。
- そもそも恋人がおらず、出会いを求めてる男女がやっているから出会いがある
- スマホ一台で気軽に探せる
- 登山よりも時間もお金もかからない
- 女性は無料で使える
- 登山が趣味の人をピンポイントで探せる
マッチングアプリは女性だけでなく、男性も初めは無料で登録できます。
ですので、無料で登録し、何回か女性にいいねを送ってみる。
そして、いいねが返ってきたり、「いけるかも」と思えば有料登録し、腰を据えて出会いを求めればいいので、最初から気負う必要はありません。
では、その中で特におすすめのマッチングアプリである[pairsテキスト]と[omiaiテキスト]の2つを紹介していきます。
18,250人の登山好きが登録中

Pairs(ペアーズ)
\ 登山好きが1番多いアプリ /
[pairs動画]
アプリ名 | [pairsテキスト] |
会員数 | 1,000万人 |
料金 | 女性:無料 |
登山好きの人数 | 18,250人 |
主な利用者年齢 | 30代前後 |
※2019年8月時点のデータ
[pairsテキスト]は日本で1番会員数が多いマッチングアプリ。
登山好きな男女が18,250人おり、そのうちの3割ほどが女性になります。
Pairs(ペアーズ)にはコミュニティというグループがあり、異性がどんな趣味を持っているかはその人の所属コミュニティを見ればわかるようになっています。
「あ、この人とは登山の趣味が合いそうだな」
と思ったらアプローチとして「いいね!」を送ればいいだけですので、気軽に利用できます。
詳しく見て行きましょう。
手順①コミュニティで検索
手順は簡単。
トップページの下部にある「コミュニティ」というメニューをタップ。
次に、検索バーに「登山」と打つと、登山に関するコミュニティが色々と表示されます。
その中から、「このコミュニティは趣味が合う人が多そう」と判断したコミュニティをタップします。
手順②好みの登山好きから選ぶ
表示された異性の中から、好みの人をタップし、プロフィールを見て「いいな」と思ったら「いいね!」を押すだけ。
あとは相手からも「いいね!」が来るのを待ちましょう。
登山好きの恋人候補を見つけるのに必要なことはこれだけ。
すごい簡単ですよね。
Pairs(ペアーズ)は日本で1番会員数が多いマッチングアプリなので、登山好きの恋人が1番見つかりやすいはずです。
GooglePlay | [star rating=”5″](5) 自分のペースでお相手を探せるのはめんどくさがりな私にぴったりでした。子どもを産みたくなかったり、自分のオタク趣味が受け入れてもらえるか不安要素が沢山ありましたが、そういったものを受け入れてくれる方を探せるのも魅力だと思います。 |
AppStore | [star rating=”4.2″](4.2) 普通なものからマニアックなものまでコミュニティというのがたくさんあります。相手がどのコミュニティに登録してるかとかで人柄がわかりやすいのがいいですね。会話のきっかけにもなります。 |
[ペアーズ-ボタン]
[点線]
30代前半の登山好きの恋人がほしいなら

Omiai(おみあい)
\ 好みの人を見つけやすいアプリ /
アプリ名 | [omiaiテキスト] |
会員数 | 400万人 |
料金 | 女性:無料 |
登山好きの人数 | 10,000人以上 |
主な利用者年齢 | 30代前半 |
※2019年8月時点のデータ
[omiaiテキスト]はPairs(ペアーズ)より、ちょっとだけ利用者の年齢層が高めのマッチングアプリ。
主に30代前半の人が利用しています。
その分、付き合ってから結婚までの話が早いのもOmiaiの特徴。
「早く結婚したい!」
と思っている人にはピッタリのアプリと言えるでしょう。
使い方はPairs(ペアーズ)と一緒ですし、女性は両方とも無料なので、掛け持ちして併用すれば出会いの確率を2倍に増やすことができますよ。
GooglePlay | [star rating=”4″](4) マッチングアプリにあまり良いイメージはありませんでしたが、意外に真剣に婚活してる人が多いなぁと思い直しました。まだ付き合えてはいませんが、3名ほどと実際にお会いできました。 |
AppStore | [star rating=”4″](4) おみあいは検索項目が多いので、好みの人を見つけやすいです。相手の職業とかにこだわりがあるなら使ってみることをおすすめします |
[Omiai-ボタン]
社会人登山サークルの出会いのまとめ
社会人登山サークルは、出会いの効率はあまりよくありません。
ベストは登山を楽しむ中のオマケが出会いといった感じで、あまり期待しすぎないようにすることが必要です。
趣味が同じの方との出会いの効率を求めるなら、初期費用もかからず、出会いを求めた方が多数登録するマッチングアプリの利用が適していると言えます。
マッチングアプリで登山が好きな方とマッチングし、素敵な登山デートにつなげて下さい。
[st-mybox title=”関連記事” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”#757575″ bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”1″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]・社会人サークルに出会いはある?実際の体験談と出会えるサークルの探し方
・女性向けマッチングアプリおすすめランキング[/st-mybox]
コメントを残す