[word_balloon id=”7″ position=”L” size=”S” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]ぶっちゃけMatch(マッチ)ってサクラや業者いるでしょって人も多いはず。[/word_balloon]
[box class=”box23″]
「口コミでサクラいるって見たけど・・・。」
「見分け方ってあるの?」
[/box]
実際にサクラや業者っているのか、いたとしたらどういう人がそうなのか見分け方があれば知りたいですよね。
この記事では、Match(マッチ)にいるサクラや業者の実態について解説しています。
サクラや業者などを避け、健全に恋人候補を見つけたい!という人は読み進めてください。
[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]
- Match(マッチ)にサクラや業者はいるのか
- Match(マッチ)にいるサクラや業者の見分け方
[/list]
[say img=”https://xn--u9j9erbzdj7jvb5f9c1565epzdjv5e.jp/wp-content/uploads/2019/07/panda04-120.png” name=””]日本一安全なマッチングアプリも最後に紹介してるから見てみてね![/word_balloon]
Match(マッチ)にいるサクラ/業者とは
サクラや業者は違いがあやふやな場合があるので、下記でしっかりと「定義」を明確にしておきましょう。
サクラや業者の定義
- サクラとは、アプリ側が雇った絶対に出会えない「偽物会員」
- 業者とは、アプリとは無関係な第三者の「悪質会員」
サクラや業者の目的
- サクラの目的は、男性にアプリで課金させること
- 業者の目的は、自分が金儲けをすること
Match(マッチ)にサクラがいるとしたら、Match(マッチ)に課金させることを目的としてMatch(マッチ)の会社自体が雇っていることになりますね。
業者は第三者がMatch(マッチ)のユーザーを利用して勧誘したり何かを売りつけたりしてお金儲けを企む行為ですから、Match(マッチ)は関係ないということになります。
ということは、少なくとも前者のサクラは「サクラを雇うメリットがMatch(マッチ)にあるかどうか」を詳しく調べれば答えがでそうですよね。
詳しく見ていきましょう。
[word_balloon id=”7″ position=”L” size=”S” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]サクラはMatch(マッチ)が雇ってるかどうか。業者はMatch(マッチ)が取り締まっているかどうかで、いるかいないかの判断ができそうだね。[/word_balloon]
Match(マッチ)にサクラはいるのか
サクラを雇っているかどうかは、Match(マッチ)に雇うメリットがあるかどうかで判断できます。
Match(マッチ)にとってのメリットとは、売上を上げること。
そのためには、登録者が月額課金をしてくれたり、友達を誘ってくれたりする必要があるわけです。
「課金と評判」この2つがサクラを雇うことで達成できるならば、
「Match(マッチ)はサクラを雇ってるなじゃないか」
と疑われても仕方ありませんよね。
では、本当にサクラを雇うことで、売上と評判は良くなるのでしょうか。
月額課金かどうかはサクラに関係ない
[word_balloon id=”7″ position=”L” size=”S” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]てきとうなサイトだと、「出会い系サイトと違ってマッチングアプリは月額だからサクラを雇う意味がない」って書いてるけど、あれ嘘だからね。月額だろうがなんだろうが、お金を払わせてる時点で企業側にはサクラを雇うメリットがあるよね。[/word_balloon]
はっきり言いますが、マッチングアプリの運営会社からすると、外部の企業に依頼してサクラを雇うメリットはあります。
だって、
・「あ、この人イケメンだなぁ。いいなぁ」
・「この子とメッセージしたいから有料会員になっちゃおうかな」
このように、きっかけは何であれ、異性と何回もやり取りするには有料会員になる必要がある、というシステムを採用している以上、サクラを雇うメリットはあるわけです。
もしくは、実際にそんな人物はおらず、中身も人間ではない場合もあるわけですよ。
AIで何回かメッセージをさせて、相手が有料会員になったタイミングで音信不通になるようなAIを用意しておくってこともできるわけです。
【ペアーズ】女性から送る最初のメッセージ!反応が良い例文を実際の画像付きで解説の記事に書いている通り、異性と送り合う最初のメッセージなんて誰が相手でも無難で同じような内容なんですから、予めプログラムを組んでおくことは簡単なはずです。
このように、運営会社からすると、サクラを雇うことで売上は確実に上げられますし、「自動回答システム」みたいなものを作っておけばコストもかからないわけです。
「じゃぁMatch(マッチ)にもサクラはいるってことだね!」
と思いますよね。
でも、結論から言うと「Match(マッチ)にサクラはいない」です。
その理由を解説していきます。
サクラを雇うのは利益に見合わないリスクがある
外部に依頼するのであれ、自社でAI的なものを用意するのであれ、サクラを通してユーザーに有料会員登録をさせることは利益に見合わないだけの多大なリスクが伴います。
その1つが詐欺罪の適用。
サクラは普通に刑事事件として詐欺罪が適用され、逮捕や懲役、損害賠償の支払い義務が発生します。
詐欺罪(さぎざい)とは、人を欺いて財物を交付させたり、財産上不法の利益を得たりする行為
下記は実際に出会い系のサクラで逮捕された事例です。
出会い系「サクラ」で女性だます 被害額21億円か 大阪府警、12人逮捕
引用:産経WEST
このように告訴・逮捕されると、当然、ユーザーを騙して有料課金させてきた分の売上はなくなるばかりか、その何倍もの損害賠償を支払わなければいけません。
もちろん、社会的信用はゼロになりますから、上場企業であれば上場廃止、グループ会社があればグループ会社全体にも悪影響が及びます。
このように、サクラを雇って、万が一バレたときの被害は計り知れないわけですね。
特にMatch(マッチ)の運営会社はPairs(ペアーズ)やTinder(ティンダー)と同じ会社です。
Match(マッチ)でサクラによって詐欺罪が適用されたら、Pairs(ペアーズ)もTinder(ティンダー)も終わってしまいます。
他のマッチングアプリの会社よりもずっとサクラを雇うリスクが高いわけですね。
でも、サクラを雇ってるってバレなければいいんじゃないの?
確かに、サクラを雇っている、またはサクラのような役割を行うシステムを使っていることが外部にバレなければ警察は動けませんし、詐欺罪で告訴されることもありません。
でも、このご時世、そんなことが可能なのでしょうか?
正直、サクラを雇っていたら大問題なわけですから、それこそ担当者が情報をマスコミに流したら御礼として◯百万円ももらえるかもしれません。
運営会社の中の人には会社に不満を持ってる人もいるでしょうから、「こんな上司がいる会社なくなっちまえ」と思って、会社の弱みをリークするなんてこと、普通にありますよね。
Twitterなどで暴露したくもなります。
そんな、情報が外に出やすいこのご時世で、バレずにサクラを雇うことはほぼ不可能に近いでしょう。
そして、万が一バレたら破滅なわけですし、「出会えなかった!」ということで、生活消費センターに通報する人だって多いわけなので、やっていたらすぐにバレてしまう環境なわけです。
よって、Match(マッチ)がサクラを雇うことは「リスク」という観点から可能性としてはほぼゼロに等しいと言えるはずです。
[word_balloon id=”7″ position=”L” size=”S” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]全然マッチしない!とか、急に音信不通になった!ってことをサクラだと勘違いする人は多いね。でも、Match(マッチ)は雇うメリットよりも雇わないメリットの方が遥かに大きいから、サクラはいないはずだよ。ただ、業者は絶対にいる。これは確実にね。[/word_balloon]
Match(マッチ)に業者は「いる」
結論から言うと、Match(マッチ)に業者は確実・絶対にいますし、実際に我々編集部の何人かは遭遇しました(被害には合っていません)。
なぜ「いる」と断言できるのか。
それは、
①人を騙してお金を稼ごうとしている個人はどこにでもいる
②Match(マッチ)側でも完璧に防止することはできない
からです。
例えば、マッチングアプリでこんな奴はアムウェイ確定!特徴・手口・見抜く方法を解説!アムウェイのいない優良マッチングアプリとは?の記事にも書いてある通り、アムウェイというマルチ商法の会員としてMatch(マッチ)のユーザーを誘うために、アプリ内でマッチしてデートして勧誘して、という方法は彼らは普通にやってきますし、運営会社側も彼らの登録を未然に防ぐことは不可能です。
「アムウェイの勧誘のために登録しました~」
なんて、絶対に言いませんからね。
この他、下記のような業者が入り込んでいる可能性があります。
[box class=”box27″ title=”主な業者の種類”]
- LINEや住所などの個人情報を取得して転売する業者
- ホスト・キャバ嬢
- 別の有料サイトに勧誘する業者
- 各種の販売営業
- 宗教の勧誘
- フィッシング詐欺
[/box]
ただ、これらの業者ってどこにでもいますよね。
マッチングアプリに限らず、ネット上にはいたるところにいますし、TwitterなどのSNSにもウヨウヨいます。
要するに、これらの業者って事前に防げないですし、彼らは営業としてやるメリットがあるから収まることもありません。
ですから、重要なのは「業者の見分け方」なわけです。
防げないのであれば、騙されたりしないように見分けて、少しでも危ないなと思ったら近づかないようにすることが最大の防御なんですね。
ということでここからは、Match(マッチ)にいる業者の特徴や見分け方について解説していきます。
[say img=”https://xn--u9j9erbzdj7jvb5f9c1565epzdjv5e.jp/wp-content/uploads/2019/07/panda05-120.png” name=””]全然関係ないけど、パンダって「メェ~」って泣くんだ。覚えておいてほしい。[/word_balloon]
Match(マッチ)にいる業者の特徴と見分け方
「あなたは業者ですか?」
「あっはい、そうです。」
と答えてくれたら楽ですが、実際はそうはいきません。
彼ら業者の中には、会うまでは見分けるのがほぼ不可能に近い人たちがいます。
それは、「会ってからでないと話ができないようなことを生業としている業者」です。
例えば、「宗教の勧誘」や「アムウェイなどのマルチ商法」、「キャバクラやホスト」なんかがそうです。
彼らは会わないと何も始まらないので、会うまでの間は怪しいと思われることを避けます。
よく、「アムウェイなどのマルチ商法の人は派手でパーティーをしてるような写真をプロフィールに貼ってる」なんて他のサイトでは書かれていたりしますが、そんなはずないですよね。
だって彼らは勧誘することが目的なわけですから、わざわざ会う前に身分がバレるようなことは極力避けるはずだからです。
このような「会わないと商売にならない類の業者」は正直、見分けることはできないと思ってください。
見分けられるとしたら、おっちょこちょいでドジな業者だけです。
この他の「フィッシング詐欺」や「個人情報収集業者」、「有料サイト誘導系の業者」は見分けるのは簡単です。
彼らの共通点は外部サイトに誘導したがること。
①フィッシング詐欺・・・URLを提示して開いた人のパスワードを盗むウイルスを流し込む
②個人情報収集業者・・・LINEやFacebookなどを聞く
③優良サイト誘導系の業者・・・「メッセージの続きはこっちでしたい」など言って別サイトに登録させる
①と③は見分けるのはすごい簡単ですね。URLをメッセージやLINEで送ってきたら開かない事。
②は少し難しいです。アプリ内で盛り上がって、LINEに移行するのはごく自然な流れだからです。
ただ、この手の個人情報って単価がすごい安いんです。1人当たりの情報は高くて100円くらいと言われています。
だから、この手の業者は「回転率」を重視します。
1人のLINEを聞くのに時間をかけてると稼げませんから、すぐにLINEを聞きますし、メッセージの返信とかが超早いのが特徴。
「なんかすごいLINE聞きたがるな、この人・・・。」
と思ったらこの手の業者を疑いましょう。
ちなみに、この手の業者は男女ともに有料会員にならないと2回目以降のメッセージを送れないマッチングアプリに現れることは稀です。
なぜなら、マッチングアプリは男女ともに一月あたりせいぜい100~150いいねくらいが配られ、頑張っても一月で150人くらいとメッセージを交わすのが限界だからです。
150人中、怪しまれずにLINEを聞けるのは30人くらい(1/5の確率)だとしても、3000円の稼ぎにしかなりませんよね。
これだと、彼らからすると登録する意味がありません。
Match(マッチ)は男女ともに有料ですから、Match(マッチ)にはこういう業者がいる可能性は極端に低いです。
[say img=”https://xn--u9j9erbzdj7jvb5f9c1565epzdjv5e.jp/wp-content/uploads/2019/07/panda02-120.png” name=””]業者も大変だよね。ぶっちゃけマッチングアプリで勧誘して儲かるのってアムウェイとかホスト・キャバ嬢などの業者じゃないかな。実際に多いのもこの手の業者なんだ。フィッシング系は怪しすぎて誰も引っかからないからか、最近は全然見なくなったね。[/word_balloon]
Match(マッチ)のサクラのリスト7選
Match(マッチ)にはサクラがいない理由や、業者の特徴・見分け方を解説してきました。
しかし、それでも、ちまたのレビューなどを見ると、「サクラだったわ・・・。」とか、「やっぱサクラが多いと全然出会えないなぁ」などの口コミがあったりします。
これは結論から言うと、サクラだと勘違いしてしまうことを偶然体験してしまったからです。
具体的に、下記のようなことはマッチングアプリではよくあることなのですが、それを目の当たりにした人がサクラだと勘違いすることが多いですね。
[box class=”box27″ title=”サクラと勘違いされる事例集”]
①盛り上がってるはずなのに急に音信不通になる
→ アプリは他の異性とも同時進行でメッセージをしています。他でも盛り上がっているはず。たまたま「乗り換え」られたことをサクラだと思ってしまうケースです。
②ドタキャン
→ あまり良くないですが、女性に特に多いのがこのドタキャン。もっと良い異性と予定が被ったりしたら断るのが面倒でそのままドタキャンするというケース。
③LINE交換したのに音信不通
→ これはあまりない例ですが、アプリ内でのメッセージとLINEの頻度や内容が変わると起きることがあります。LINEの頻度やリズム感が合わないなぁって思われるとこうなることが多いですね。
④会って高いご飯をおごらされて音信不通
→ こういう女性もいなくはないですが、ごく少数です。最低ですけどね。
⑤有料会員になった途端に音信不通
→ 相手も他の異性と同時進行しているので、たまたま「乗り換え」が起こったケース。なお、1/5くらいの確率で乗り換えは起こります。
⑥いいねしたら写真が急に顔写真じゃなくなる
→ 女性に時々あるケースです。男性と違って女性は何倍もアプローチがあるので、引いてしまったり、疲れてしまったりして一旦アプローチが来ないようにすることがあります。
⑦マッチングしたのに連絡が取れない
→ よくあるのが美人・イケメンで相手もいいねをしてマッチングして連絡したのに返ってこない、というケース。サクラかよ!と思われますが、同時進行で他の人に絞ったか、もともとモテるので積極的になっていないか飽きたという場合がほとんどです。
[/box]
ここに書いた人たちはそもそもサクラや業者ではなく、ただの一般人。
こういう人たちとマッチングすると、サクラだと勘違いしやすいのは事実ですけどね。ただ、そういう場合にTwitterなどのSNSに「サクラだ!」と書いてしまう人がおり、それが噂として広がっている、というのが現実です。
サクラや業者がいないマッチングアプリを使おう
[say img=”https://xn--u9j9erbzdj7jvb5f9c1565epzdjv5e.jp/wp-content/uploads/2019/07/panda04-120.png” name=””]Match(マッチ)も安全だけど、どうしてもという人は日本一安全なマッチングアプリを使うといいよ。[/word_balloon]
Match(マッチ)はサクラはいませんし、業者はどのマッチングアプリにも少なからずいます。
でも、
「できるだけ業者が少ないマッチングアプリがいい!」という方は[ブライダルネット_テキスト]がダントツでおすすめ。
なぜなら、「各種証明書による本人確認(年齢確認ではない)」がすごい厳しいのと、「コンシェルジュ」という存在による運営会社のサポートがあるから。
まず、各種証明書は独身証明書や年収・学歴証明書など偽造が難しく、役所での手続きがいるものまであり、さすがに業者は特定されるこのような証明書の提出を避けます。
また、コンシェルジュという有人のサポートがおり、各種のアドバイスや相談にのってくれるので安心。
この2つの機能・サポートは業者が1番嫌がることなので、[ブライダルネット_テキスト]は日本で最も業者が少ないマッチングアプリだと言えるでしょう。
さらに、今は期間限定で1,000円分のクーポンを受け取れ、安く始められるのでおすすめですよ。
[ブライダルネット概要長い]
この他、サクラや業者がいないマッチングアプリが知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
[関連記事]サクラがいないマッチングアプリおすすめ15選 | 2022年5月最新版
Match(マッチ)のサクラ・業者の実態まとめ
[box class=”box28″ title=”要点まとめ”]
- サクラは詐欺罪に問われる
- 詐欺罪に問われると損害賠償がすごいことになる
- リスクが大きすぎるのでサクラは雇われない
- ただ、アプリには業者はいる
- 「会わないと始まらない業者」は事前に見分けるのが困難
- サクラだと思われるケースのほとんどは誤解
- どうしてもというなら日本一安全なマッチングアプリを使おう
[/box]
[word_balloon id=”7″ position=”L” size=”S” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true”]今回はサクラや業者っていうマッチングアプリの影の部分を解説したよ。「やだな~怖いな~」って思った人も多いはず。でも、1これを理由に出会うことを諦めてほしくはないね。[/word_balloon]
コメントを残す